「MOOC」とは?【知っておきたい教育用語】
情報技術(IT)の発達によって、教育の在り方が大きく変化しています。MOOC(ムーク)もその変化の一つです。MOOCによって、世界各国の大学の講義がどこにいても受けられるようになりました。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

目次
インターネット上で世界中の講義を無料で受けられるMOOC
【MOOC】
MOOC(Massive Open Online Course)は、広く公開されたオンライン講座で、世界の有名大学の講義をどこからも視聴することができるプラットフォーム。大規模性(Massiveness)、公開性(Openness)、オンライン(Online)、コース(Course)を基本的な特徴とするもので、無料での提供が基本になっている。複数形のMOOCs(ムークス)と表記されることもある。
「MOOC」という用語は、2008年にカナダの大学の公開講座で使われたのが最初といわれています。2011年にスタンフォード大学から配信された「人工知能入門」が、世界中から多くの学習者を集めたことによって世界的に認知されるようになりました。2013年には、アメリカ版MOOCに加え、フランス・ドイツ・中国・日本などの諸言語圏で母国語を中心に地域MOOCが開設されました。
日本版MOOCである、JMOOC(ジェイムーク)は、2013年に日本語での提供を目的として一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会によって設立されました。
MOOCが登場した背景
MOOCは、情報技術の発展によって可能になったものであることはいうまでもありません。科学技術の進展による平等で豊かな社会の実現には、住んでいる場所や貧富の差などに関係なく知や技術が人々の間で共有されることが望まれます。
これまで高等教育は、一部の人々に占有されてきたという側面があります。ところが、MOOCでは、インターネットに接続することができれば国境を越えて誰でも高度な教育を受けることができます。年齢の制限もありません。MOOCは、高等教育を受けられず、就職機会に恵まれなかった人々にとって有益な機会となり得るものなのです。また、変化の激しい現代は、雇用流動性が高く、知識や技能は常にその更新が求められます。生涯教育としても機能するといえるでしょう。こうしたニーズに応える形でMOOCは生まれ、発展してきました。