クラスのみんなが全集中! 体育科・授業マネジメントのポイント10 <前編>

体育の授業中、素早く整列してほしいのに動いてくれない子がいる……。そんなお困りの場面はありませんか? 今回はそんなお悩みを解決する、落ち着きのない子や発達に課題のある子も集中でき、クラス全体を効果的に導く授業マネジメントのポイントを、東京都公立小学校指導教諭の岩田純一先生に伺いました。体育の授業はもちろん、学級活動にも応用可能! 先生も気持ちよく、子供たちも意欲的になれるいいことずくめのマネジメント術をぜひご活用ください。まずは1からの前編です。
監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一、アップ研究会
目次
1 アテンションプリーズ!
合図や合言葉で子供が動き出す
先生、大きな声を出して疲れませんか?
いつまで話しているのですか? 早く並びなさい。
やる気がないなら出ていきなさい!
先生また怒ってる……。
合図や合言葉を決めておく!
決めたら変えずに定着させよう。
先生が手を輪の形にしたら集まって。
A君、集まるのが早いね!
ぼくだって次は負けないぞ。
先生が手を3回たたいたら、みんなは「聞―いて!」と言って座るよ(手をたたく)。
聞―いて!(座る)
やった! 先生にほめられた!
(声を出さずに伝わって、すごく楽!)

教師が注目してほしいときに、言葉で注意するのではなく、合図・合言葉を決めておきます。合図・合言葉は学期はじめなど事前に決めておきましょう。大事なのは合図を決めたら変えないこと。いつも同じルールで使用することで発達に課題のある子にも理解しやすくなり、クラス全体に定着させることができます。また、できている子をすかさずほめることも大切です。ほめられた子を見て、他の子の意欲もアップ! 落ち着きのない子も自然とその気になって、クラス全体をスムーズに動かすことができます。
2 がんばったらお得!
がんばっている子が得をする仕組みに
授業前、早く集合した子が待ちぼうけ……。
どうしてがんばっている子が損をするの?
先生早く始めようよ。
まだ全員集まっていないね。着替えるのが遅い子がいます。
いい姿勢で座って待っていてえらいね。
早く来た子がお得!
がんばった子が得をする活動をしよう。
早く着替えて校庭にいる人から遊んじゃおう!
いえーい! 鬼ごっこやろうぜ!
わーい! 待て待てー!
(だらだら着替えて校庭へ)えっ? もうやってる? ぼくもやるー! 入れてー!
みんなが集まったから、授業始めるよー。

できていない子に合わせたり、注意をしたりするのではなく、がんばっている子が得をするようにしましょう。がんばった子が喜ぶ姿を見て、他の子にも「次はがんばろう!」と思ってもらえたらしめたものです。発達に課題のある子に手をかけすぎるのではなく、時と場合によってはがんばっている子の楽しそうな姿を見せることで、少しずつ行動が変わるよう導くことも大切です。