ページの本文です

小6国語「インターネットの投稿を読み比べよう」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「インターネットの投稿を読み比べよう」です。本単元では、「表現に着目して読み、考えたことを伝え合う」という学習活動を進め、いくつかの投稿を読み比べて、それぞれの説得の工夫について考えることをめざします。そのため、子供の思考過程を整理し、言葉と言葉の関係を結び付ける板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「インターネットの投稿を読み比べよう」(東京書籍)

単元の計画(全6時間)

  1. これまでに学習したことを確かめ、インターネットについて自分の経験などを振り返り、単元の学習の見通しをもって、学習計画を立てる。
  2. それぞれの投稿の内容を確かめる。
  3. 投稿を読み比べて、説得の工夫を考える。
  4. 投稿の中から自分が共感・納得するものを選び、理由を説明する。
  5. 議論の続きに参加するつもりで、自分の意見を考え、書きまとめる。
  6. 書いた投稿を互いに読み合い、意見や感想を伝え合う。単元を振り返る。

板書の基本 

この単元では、「表現に着目して読み、考えたことを伝え合う」という言語活動を位置付け、いくつかの投稿を読み比べて、それぞれの説得の工夫について考えることができることをめざします。説得の工夫について考えるためには、書き手が自分の考えをより分かりやすく伝えるために、どのような事例や理由を用いて説得力を高めているのかを考えながら読むことが求められます。書き手の立場、書き手の意見、考えの理由や事例を整理していきます。

また、それぞれの投稿の共通点や相違点を考えていくことで、複数の投稿を比較したり、分類したり、関係付けたりすることで、読み手を説得するためにどのような工夫をしているのかを考えられるようにします。そして、この議論の続きに参加するつもりで、自分の意見をまとめます。学習で取り上げた説得の工夫を使い、簡潔にまとめられるようにします。

そのために、子供の発言の「言葉」から要点を書き並べる板書を大事にします。つまり、板書を使って子供の思考過程を整理することを求めています。考えが多様になる時期なので、できるだけたくさんの言葉を見付け、それが教科書のどの位置にあるかを確認させるなどの学習活動が増えてきます。子供の発言や要点を書き並べる板書や、精選した言葉と言葉の関係を結び付ける板書を心がけています。

板書は学級の子供たちの方向性を示す視点であり、自分たちで考えたことが黒板に書かれていく、そこへ友達の考えが足されていき、深まっていく。その過程が「思考力」を育むと考えています。こうして1時間の板書ができ上がっていくことで、子供たちは学習への意欲が高まるものです。

板書のコツ(2/6時間目導入)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。