ちょい足しテクニックで、板書がみるみる楽しげでにぎやかに! 授業で使えるアート的小技集!


デジタル化が進んだとしても、まだまだ黒板を使って授業をする機会は沢山あります。その日々の板書に、ちょっとしたアート的な工夫を付け足すと、いかにも楽しげでにぎやかな雰囲気になりますよ!
今回は、黒板で簡単に描ける、アート的な小技を紹介します。
題字・イラスト・執筆/埼玉県公立小・中学校教諭 坂齊諒一
連載【いちばん楽しいアート】#05
まず、黒板にイラストを描くにあたって、学級の中でのルール作りが重要です。これが無ければ「先生があの時絵を描いていたから、黒板に絵を描いていいんだ」という勘違いが生まれてしまいます。ルールとその理由を伝えましょう。
①黒板やチョークは先生が授業のために使うものなので、勝手に触らない。
②先生が黒板に絵を描くのは、授業に必要だから描いている。
③黒板に絵を描きたいときには、先生に許可をもらってから描く。
児童は都合のいいように解釈してしまうことがありますので、このことをきちんと伝えましょう。決して勝手に触っていいもの、描いていいもの、として扱ってはいけません。
小技の付け足しに関して、「絵が下手だから」「絵心がないから」苦手だなぁ、と考えている方もいるかと思いますが、大丈夫です! 児童生徒にとって何が重要なのかというと、「先生が描いてくれた」という事実が重要なのです。「絵が上手!」「何を描いているのか分からない」「頑張って描いていますね」などなど、どのような言葉が児童生徒から出たとしても、そこから会話を広げて授業を進めたり、人間関係を深めたりするきっかけにすることができます。
また、チョークを使うときのポイントとして、3つ挙げます。
1、チョークの角度は45°にして使う
2、手首だけでなく、肩と肘も使う
3、ゆっくりではなく、勢いよく書く
前置きが長くなりました。
では、紹介します!
① にこちゃんマーク
このマークは非常に汎用性が高く、また描く手間も少ないのでおすすめです。私は板書だけでなく、宿題チェックや、プリントへのコメントの時にも使用しています。「表情を変えることで気持ちを伝えられる」「お花の先を別のものに変えることでどんな季節や行事にも合わせられる」「吹き出しと一緒に使えばコメントを残すことができる」など、その使い方は多岐にわたります。
