ページの本文です

個別最適な学びのために! あなたも「形成的評価」を指導に導入しませんか?

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

近年、小学校の教育活動では、児童たちを画一的に評価することから、一人一人の学びの状況に合わせた「形成的評価」の比重が高まっています。「形成的評価」は、児童の個性や多様性を尊重し、主体的な学びを促進する教育を実現するための有効な手段と言えます。「形成的評価」が不可欠な要素となっています。改めてその必要性や課題、実際の活用方法をみていきましょう。
【本記事は3回シリーズの第1回です】

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

授業中の先生
イラストAC

1 そもそも「形成的評価」って何?

ここでまず、おさらいをしておきましょう。
教育活動で、教員が児童の学力を評価するとき、次のような5つの評価方法がよく使われます。
①【絶対評価】
対象の児童が、学習指導要領の示す目標に達しているかどうか、という到達度で学力を評価します。
②【相対評価】
クラスのような一定の集団の中で、対象となる児童の得点ランクは何番目か、というような相対的な位置づけによって、児童の学力を評価する方法です。
③【到達度評価】
まず、すべての児童を到達させるべき教育目標を決めます。そして、この目標にそれぞれの児童がどのくらい習熟できているかという、到達の程度を評価します。
④【総括的評価】
ある一定期間での学びの成果を総合的に判断して評価する方法です。ワークテストやポートフォリオなどがこれに当たります。
⑤【形成的評価】
学習の途中に、それぞれの児童の学びの状況を掌握し、これからの学習活動が適切に行われるよう個別に最適化するための評価です。

2 日常当たり前になされている「形成的評価」

「形成的評価」の考え方は、実は私たちは日常生活の中でもたくさん活用しています。

① 料理の事例 味見で調整する!
料理をするとき、味見をして調味料を足したりしますよね。これは、料理の状態を常に確認しながら、より良い味に近づけていく「形成的評価」そのものです。例えば、味が薄いと感じたら塩を加え、逆に味が濃いと感じたら水を足すといった具合に、料理はまさにリアルタイムで「形成的評価」を繰り返すプロセスです。この一連のプロセスは、目標とする味に近づけるためのフィードバックループです。出来上がりを常に意識しながら調整を加えていきます。

② スポーツの事例 フォームを見直し、パフォーマンスを向上させる!
スポーツでも、形成的評価は欠かせません。例えば、ランニングやスイミングのフォームをビデオで確認したり、コーチからアドバイスをもらったりするのも、現在の自分の状態を評価し、よりよいフォームに近づけるための努力です。フォームを少しずつ修正し、練習を重ねることで、より効率的に運動できるようになりパフォーマンスも向上します。

③ 音楽の事例 音を聴きながら、演奏を磨く!
楽器を演奏する際も、常に自分の音を聴きながら、音程やリズム、表現力などを調整しています。ピアノやギターの練習中、自分が弾いた音が少しずれていると感じたら、楽譜を見直したり、指の動きを修正したりしますよね。これは、理想の音に近づけるために、自分の演奏を常に評価し、改善しているということです。

健康管理の事例 目標に向かって、体を整える!
ダイエットや健康管理も、「形成的評価」の考え方が活かされています。体重や体脂肪率を定期的に測定し、食事や運動メニューを調整することで、目標とする体型や健康状態に近づこうとします。これは、自分の体の状態を評価し、改善するために、具体的な行動計画を立てているということです。そして、この計画にもとづいて実行していきます。

生涯学習の事例 知識を深め、スキルを磨く!
生涯学習として自分のテーマや課題に基づいて調べ物をする時も、「形成的評価」は重要です。例えば、関連図書を読んだり、資格試験の過去問題を解いたりする中で、分からないところがあれば、辞書を引いたり、詳しい人に質問したり、参考図書にあたったりします。これは、自分の理解度を常に確認し、知識の穴を埋めるための努力です。こういった繰り返しで学びが深化していきます。

このように、「形成的評価」は、私たちの日常生活の様々な場面で見られます。料理、スポーツ、音楽、健康管理、学習など、どんなことにも当てはまる考え方です。つまり、日々の積み重ねが、成長と発展を生んでいきます。

3 学校教育における「形成的評価」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。