図工の時間、絵を描くことが嫌いな子にどう対応したらいい?


何事も一定数嫌い、もしくは苦手と感じている人はいます。絵が嫌いな人に対して「好き」にさせるところまでは出来なくても、絵を描いている間に感じている「嫌い」という気持ちを少しでも軽くしてあげたいところですね。
児童の気持ちに寄り添うための提案です。
題字・イラスト・執筆/埼玉県公立小・中学校教諭 坂齊諒一
【いちばん楽しいアート】#03
まず、どこに嫌いと感じさせる原因があるのかを考える必要があります。「気持ち」の面なのか「技術」の面なのかがはっきりすると、対応がしやすくなります。
目次
絵を描くための技術面で嫌いな場合
「何色を使えばいいか分からない」「線を綺麗に引くことができない」「遠近感を出すことができない」などの技術が足らないことによるものに関しては、先生が技術を見せる、もしくは教えることが必要です。しかし、教える中で重要なことがあります。それは、
「方法をいくつか示し、児童がその中から選ぶ」という過程を踏むこと、
「自分が納得して選んだ方法で上手に描けたなと思える経験をする」ということ
です。例えば、
ここに影を付けたいけど、方法が分からないので教えてください。
そこに影を付けたいんだね。工夫しようとしていていいね!
3つ方法が思い浮かんだよ。
●水をたっぷり含ませた暗い紺色で影の部分を塗る。
●水を少し含ませた薄い白で光の当たっているところを塗る。
●影を付けたい部分の色を濃くする。
私はこう思うよ。この中から選んでもいいし、今の話を聞いて別の方法が思い浮かんだらそれでも大丈夫だよ。自分で決めて描いてみて。また困ったら教えてね。
このように私は会話を進めます。その後少し時間を空けて、
「さっきの悩みはどうなった?」
と声を掛けて必ず見届けをしましょう。
これにより、
「描かされたのではなく自分で決めて描けた」
という経験と
「悩んでいた時よりもよく描けた」
という達成感を得ることができます。
もし、児童が失敗だと感じていたとしても、他責にならないことが大切です。