ページの本文です

管理職のパワーを生かして学校の危機を乗り越えよう! シン・学校3Kのススメ

連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

近年、学校における想定外の事故や事件は増加傾向にあり、管理職は常に大きなプレッシャーと責任を背負っています。このような状況下で、迅速かつ的確な危機管理能力は、教頭(副校長)にとって必須のスキルと言えます。想定しないことが突発的に起きるというのが学校です。その対応には、みなさんの観測・経験・心意気という「シン・学校3K」であたってみましょう!

【連載】がんばれ教頭クラブ

リスク管理
イラストAC

1 複雑で不確実な危機に対応するために

学校現場で「学校3K」というと、ベテラン教員が、科学的なアプローチをしないまま、「勘」「経験」「気分」という主観に基づいて、授業や学級経営をしていることを揶揄した言葉です。
ベテランといっても、しっかりした授業準備や新しい視点での学級経営に取り組むべきであることは言うまでもありませんが、長年蓄積してきた知見は、なるべく有効に活用しなければ勿体ないですよね。
これまで学校の危機管理においては、綿密な事前準備やマニュアル整備が重要視されてきました。しかし、実際の危機状況は複雑かつ不確実であり、マニュアル通りに対応できるケースばかりではありません。いわゆる「想定外」の事案も突然生じてしまいます。これが結構多いのです。
そこで、長年の経験に基づいた洞察力と知見をもって、危機状況への柔軟な対応をしていけるよう、管理職のためのシン・学校3Kを考えていきたいと思います。

2 シン・学校3Kとは?

シン・学校3Kの3つのKは、以下のキーワードから成ります。

① 観測
「観測」は、状況をつぶさに観察し、違和感や危険性をいち早く察知する能力です。長年の経験と現場感覚から培われた直感力は、危機兆候をいち早く察知し、適切な対応を取る手がかりとなります。

② 経験
「経験」は、過去の類似事例から教訓を学び、適切な対応を導き出す能力です。過去の類似事例への対応経験から得られる教訓は、より効果的な対応方法の検討に役立ち、ひいては再発防止策の策定につながっていきます。

 心意気
「心意気」は、困難な状況にもくじけず、最後までやり遂げる精神力です。危機に立ち向かう強い意志と責任感は、危機を乗り越え、学校全体を安全に導く原動力となります。

これらの能力は、マニュアルでは得られない貴重な情報源となり、より効果的な危機管理を可能にしていきます。

3 シン・学校3Kを磨くための7つの実践

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。