小5特別活動「 1学期がんばった会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小五 7月特別活動バナー

前文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。7月は、<学級活動⑴「1学期がんばった会をしよう」>を紹介します。

力を合わせてよりよい学級・学校生活づくりをしてきた経験や活動の振り返りを生かして「がんばった会」を計画し実践することで、2学期以降もよりよい人間関係や学級・学校生活を自分たちの力でつくっていこうという思いを高めていきます。

執筆/滋賀県公立小学校教諭・井狩直美
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
 滋賀県特別活動部会顧問 元滋賀県公立小学校長・鈴木靖彦

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 5年〇組の係を決めよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 地震のときの正しい行動の仕方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばった会をしよう
9月 学級活動⑵ イ 互いのよさや可能性の認識
10月 学級活動⑴ 5年〇組の運動会のめあてを決めよう
11月 学級活動⑶ ウ 目指す自分になるための自主学習
12月 学級活動⑴ 来年の1年生を学級に招待しよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて取り組むこと
2月 学級活動⑴ 6送会で感謝の気持ちを伝えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組の一年を振り返る会をしよう

1 本議題のねらい

1学期をみんなで協力してしめくくり、2学期への意欲を高めよう!

高学年としてスタートしてから4か月近くが経ち、学級集団としてのまとまりが感じられる頃だと思います。1学期末のこの時期に、学級全体で協力しながら過ごしてきた事を思い起こし、これまでに力を合わせてよりよい学級・学校生活づくりをしてきた経験や活動の振り返りを生かして「がんばった会」を計画し実践することで、2学期以降もよりよい人間関係や学級・学校生活を自分たちの力でつくっていこうという思いを高めていきます。

どんな会にしたらよいのだろう

これまで子供たちは何度かお楽しみ会を計画して実践していると思いますが、単なるお楽しみの会ではなく、1学期のまとめとしてこれまでの振り返りが生かせる内容にするとよいでしょう。また、年度当初にみんなで話し合って決めた学級の目標についても、これまでのがんばりを話合いや実践活動を通して振り返るよい機会にもなります。
本稿では、学級の目標の1つに「男女仲良く協力する」を決めた学級が、これまでの実践の振り返りを生かして、その達成を願いの1つにして学級集会づくりに取り組んでいる実践を紹介します。
また、話合いでは個人がやりたいと思う活動を挙げていくだけではなく学級全体のことを考えた発言をし、よりよい人間関係が築ける内容にしていきます。そのためには、「がんばった会」を開く目的を学級全体で共通認識できるように、計画委員会を中心に「何のために話し合うのか」「何のための実践か」を学級全体で理解することが充実した話合いのカギになります。

2 事前の活動(計画委員会の活動)

議題案を選ぼう(学級会の1週間ほど前)

議題は、計画委員会が提案して決めるものではなく、議題ポストや学級の声などから議題案を集めます。その中から、学期末の様子を考えて計画委員会で選定します。そして、選定した議題案について、帰りの会などで学級全体にはかり、議題として学級全体で決定することが大切です。

提案カード 見本

今度も議題ポストにはたくさんの提案カードが入っていたね。

その中でも「1学期がんばった会」についての提案カードが多いよ。

1学期もお楽しみ会の計画をみんなでがんばってきたしね。

この議題に決まったら、どんなことを話し合ったらいいかな。

6月に計画した〇〇の会では、振り返りで、男女がもっと協力していっしょに楽しめる内容にしたいという意見がたくさんあったよね。

学級目標にもあるように、男女間いっしょにみんなでもっとつながれるようにしたいね。

今度「1学期がんばった会」をするなら、前回の振り返りを生かしてもっと学級全体で仲良く楽しく協力して活動できることを話し合ったらいいと思います。

そうだね、もっとみんなで協力してできる内容にしたいね。

男女なかよくだけでなく、1学期のはじめに立てた学級目標には近付けるような内容にもしたいね。

それでは、「1学期がんばった会をしよう」を議題にしてよいか、今日の帰りの会でみんなに聞いてみましょう。もし決まったら、今話し合ったことを提案理由に入れて、どんな内容で話し合うのかを考えましょう。

学級会の準備をしよう(学級会の5日ほど前)

議題ポストに入った意見の内容を朝の会や帰りの会で学級全体に伝えて、学級の総意で次の学級会の議題を選定します。議題が決まったら学級会に向けて、司会グループと提案者、教師が集まって役割分担を決め、提案理由を明確にして、学級会の準備をします。提案理由は学級会で話合いをまとめるときの拠りどころになるものなので、目的が明確になるようにします。そして議題、提案理由、話合いのめあて、決まっていること、話し合うことをまとめた学級会カードを計画委員会の子供たちが学級全員に配付します。

学級会カード 見本

計画委員会で決めること
議題(議題案を学級全体に提案して決める)
提案理由
司会グループの役割分担
話合いのめあて
決まっていること
話し合うこと①~③
「決まっていること」は、みんなが共通認識で話合いを進めるために必要なものです。今回のようにみんなで行う活動を話し合うときには、活動場所や時間など、事前に条件を明確に設定しておくとよいでしょう。不明瞭なまま話合いを始めてしまうと、教室での遊びと運動場での活動が混在するなど、意見をよりよくまとめることが難しくなります。また、提案理由は合意形成のよりどころとなるため、1人に任せずに、必ず教師も入って計画委員会全体でつくりましょう。

(提案者)どうしてこの議題で話し合うのかがみんなに分かるように、提案理由をもう少しくわしい言葉で書いたほうがいいね。

楽しくという言葉だけだと、個人が楽しくてもいいようになってしまう。

みんなで楽しむための活動がしたいから、みんなでという言葉も入れよう。

男女で別々に活動したり、バラバラになってしまったりすることがクラスの問題の1つだから、それもしっかりとキーワードに入れたいね。

計画委員会で明確にする「提案理由」に、話し合うときに大切にしたいキーワードを入れるようにするのもよいでしょう。学級会カードを見たときにキーワードに注目できるよう太字にしたり囲んだりして、分かりやすくする工夫をすることも効果的です。
「楽しい」のように、人によって捉え方が変わってしまう言葉には、前後に言葉を付けて具体的にイメージできるようにします。例えば「楽しい」だけだと、「個人が楽しいもの」「もめ事が少ないもの」「全員が平等にできるもの」「ゲーム性があるもの」「盛り上がるもの」など、個人の思う「楽しい」が違うことがあります。できるだけ思いを同じにして話合いに臨めるようにしましょう。
<例>
5年生が始まってもうすぐ4か月。時々男女が別々になって活動してしまうこともあったけれど、学級目標の「男女いっしょに仲良くする」を目指して、これまでみんなでいろいろなことに取り組んでがんばってきました。そこで、「1学期がんばった会」を開き、みんなでいっしょに楽しみながら、互いのがんばりを認め合いたいです。準備から活動までみんなで協力することで、クラスの仲間のことをもっとよく知ることができるし、2学期からもみんなで仲良くがんばっていきたいと思い、提案しました。

司会グループで学級会のリハーサルをしよう(学級会の前日までに)

学級会カードを集め、どんな意見が出て、どのような話合いになりそうかを事前に確認します。そのときに出てきた主な意見は事前に司会グループで短冊にまとめておくと、板書がスムーズで見やすくなります。進行や板書の仕方について計画委員と教師で空いた時間を活用してリハーサルをします。その際に、学級会計画カードに意見が出なかったときの対処法や出し合う・くらべ合う・まとめるの時間配分などを記入しておくと、子供たちは安心して話合いを進めることができます。また、このときにICT端末を使うと、効率的に全体の意見をまとめて板書の準備をすることができます。アプリを使ってまとめた学級会カードの集計を見ながら、計画委員会が短冊にすると時間的にも効率化が図れます。

学級会 活動計画見本

短冊にまとめてみると、似ている活動に分類できるね。

出し合うのときに似ている意見をまとめて短冊を貼ると分かりやすいかもしれないよ。

反対意見ばかりが続く話合いにならないようにしたいな。なぜその活動をしたいのか理由も言えるようにしたほうがいいと思う。

できるだけ前向きな意見が出る話合いになるようにしたいですね。

短冊にあらかじめ出そうな意見を書いている様子

①学級会カードに書かれた意見を短冊にまとめ、学級会当日まで教室に掲示することで全員の意見を事前に確認できるようにする。
②質問を受け付け、分かりにくい意見の短冊に説明を書き加えておく。
③学級会直前に、黒板の準備をするときに、短冊を分類整理した状態で貼っておく。

3 本時の活動 学級会をしよう

板書例

話し合うこと①「どんな活動をするか」

① 出し合う
「出し合う」では、学級会カードをもとに「1学期がんばった会」でどんな活動をしたいのか意見を発表します。「〇〇がしたいです」だけではなく、「〇〇がしたいです。なぜなら~からです」と理由も添えて言えると学級全体に思いが伝わりやすくなります。また、事前に短冊に書いておいた意見を黒板に貼っていくと、板書する時間を省略できるので、「くらべ合う」時間の確保ができます。
その場合は、出された意見について、事前に帰りの会などで分からないことを質問するなど、共通理解を図っておくことが大切です。

(司会)それではどんな活動をするかについて、意見を発表してください。

私はおにごっこがいいと思います 。

(司会)〇〇さん理由をお願いします。

はい、休み時間にはよくサッカーやダンスなどグループで遊んでいるので、誰もがよく知っている遊びがいいと思ったからです。

ぼくは「だれがおにかなおにごっこ」がいいと思います。なぜなら、誰がおにか分からないことが楽しくて、みんないつの間にか笑顔になれるからです。

(司会)「だれがおにかなおにごっこ」は、おにごっこの仲間なので、黒板記録の○○さん、短冊をおにごっこに寄せて貼ってください。

私はドッジボールがいいと思います。みんながよく知っていていっしょに楽しめるからです。

短冊を黒板に貼り、コの字型で学級会をすすめる様子

⑵ くらべ合う
「くらべ合う」は、より互いの意見を聞き合う時間です。そのために、「賛成」は赤色、「反対」は青色というようにマグネットの色分けをすることでひと目で分かりやすくなります。「反対」の意見は、発言した人や発言内容を否定しているのではなく、話合いを深めるための意見であることを指導しましょう。また、友達の意見に心配や不安がある場合もここで意見を発表し合います。
反対意見ばかりが続いてしまうと発言しにくい雰囲気になりがちです。他の意見を否定するのみではなく、他の意見を尊重しながら自分の意見を話せるようにしたいものです。また、どの意見に賛成しているのか明確にしたり、意見のよさに気付いたりできるように教師が助言するようにしましょう。

(司会)それでは「くらべ合う」に入ります。出された意見について、賛成や反対の意見を言ってください。

私は、どの活動もみんなでやったら絶対に楽しいと思います。でも、今回は体育館が使えるので、ふだんの休み時間の遊びとは違うことをしたらもっと楽しいと思うので、天下統一ドッジボールに賛成します。

私はドッジボールに反対です。私がそうなのですが、強く投げるボールがこわいと思ってしまう人もいます。だから、みんなが楽しめる活動がいいと思います。

○○さんのようにドッジボールが苦手な人もいますね。不安をなくす工夫などの解決策を考えてみましょう。

はい、反対意見が出ているドッジボールについてですが、その不安をなくすために、やわらかいボールを使うルールにしたらどうでしょう。

(司会)ドッジボールに反対だった〇〇さん、どうですか。

やわらかいボールを使うなら、できそうです。

ぼくは、みんながいっしょに遊べるおにごっこと、ドッジボールを合体したらいいと思います。合体したほうがもっと楽しいと思うからです。

(司会)〇〇さん、天下統一ドッジボールは、今出された意見に似ていますか? どんなルールか、もう一度教えてください。

コートを作らないドッジボールです。誰に当ててもいいので、ボールを投げるのが苦手な人でも楽しめます。

私は、ドッジボールの得意な人や不得意な人に関係なくみんなで楽しめそうだから、天下統一ドッジボールに賛成です。

私は思い出かるたに賛成です。読み札に、みんなが1学期にがんばったことを書いたら、お互いのがんばりが分かるからです。

⑶ まとめる(決める)
「くらべ合う」で賛成や反対の理由を聞き合ったり、不安な点への解決法を考えたりした後、「まとめる」の段階に入ります。出てきた意見が提案理由にそっていて、学級全体で活動できるか考えながら決定していきます。よりよい合意形成ができるように、行き詰まったら提案理由にもどって「何のための活動か」を確認することで、みんなが納得できることに決めるようにします。賛成・反対のマグネットの数だけで安易に決めず、少数意見を大切にすることも必要です。

(司会)それでは「まとめる」に入ります。活動の1つは「くらべ合う」の中で賛成意見の多く出た「天下統一ドッジボール」に決めていいですか? 反対意見があれば発表してください。

※決める内容が複数あり、「くらべ合う」段階で賛成意見のみ多く出されているなど、学級みんながよいと思うものがはっきりしている場合は、「まとめる」段階まで待たずに、まずその1つを決めるようにしてもよいでしょう。

(司会)それでは1つは決まったので、2つ目の活動を決めたいと思います。

私は、思い出巨大かるたは、提案理由にあったように1学期にがんばってきたことが振り返れていいと思うのですが、みんなでするのには待っている時間が多くなるので、協力して楽しめないと思い、反対します。かわりに、「伝言ゲーム」に賛成します。簡単だし、みんなで活動できるからです。

だったら、伝言ゲームで、1学期の思い出やがんばってきたことをお題にするのはどうでしょう。

ぼくも伝言ゲームのお題を思い出やがんばったことにするのがいいと思います。思い出巨大かるたと伝言ゲームのいいところ取りになるからです。

(司会)〇〇さんの意見でまとめていいですか。

賛成です。
いいと思います。

すみません。活動は2つと決まっているのですが、「がんばった会」のときのみんなの笑顔を2学期の教室に飾りたいので、みんなで集合写真を撮りたいです。どうですか。

私も写真撮影に賛成です。時間がかからないし、2、3学期も笑顔で集合写真を撮って、1年間を振り返れるように残していきたいです。

(司会)それでは、活動ではないですが、集合写真も入れてもいいですか。

いいと思います。

話し合うこと②「必要な役割を決めよう」

(司会)1学期がんばった会でも、準備から活動、片付けまでみんなで協力して行います。必要な役割はありますか。

ぼくはスムーズにがんばった会が進むように全体司会が必要だと思います。

私は、はじめてする活動もあるので、ルールを説明する役割もあったらいいと思います。

ぼくは、これまでの集会のときのように、プログラムがあると、時間を意識して進められると思います。

準備も男女いっしょに協力して進めたいから、男女いっしょのグループがいいね。

がんばった会の成功には、準備が大事です。みんなで協力できるように分担しましょう。

※今回は必要な役割を出し合いましたが、これまでの集会活動の経験から必要な役割を想起し、学級会ノートに書かれた役割を板書などで示しておいて、「これ以外に必要な役割はありますか?」というように提示以外の役割について確認することで時間短縮になり、効率的です。

学級会での先生の役割は?

⑴ 基本的には子供主体で進めます。そのためには、どんな意見も受け入れる学級のあたたかい雰囲気が必要です。だからこそ、教師は穏やかに見守るようにします。ただし、一部の発言にだけうなずいたり、拍手したりすることは子供主体の決定を左右してしまうので控えたほうがよいでしょう。
⑵ 話合いが混迷していると感じたときは、全体に声をかけます。司会者だけにひそひそと指示を出すと、教師の指示通りに話合いが進むような形になります。司会者だけに任せず、学級全体で話合いを進める意識を高めるためにも、軌道修正や意見整理等の助言が必要なときには、学級全員に向けて話しましょう。
⑶ 終末の教師の話で前回の話合いと比べてよかったところや、具体的な発言について評価をします。「〇〇さんのあの発言は……」のように名前を挙げると励みにもなります。また、司会グループや提案者のがんばりも評価します。それが励みになり、よいモデルの姿になり次の学級会へとつながっていきます。例えばこの実践例のように、めあての2つ目を「プラスの雰囲気で話し合えるようにする」なら、前向きに代案を出してよりよい内容にしようと工夫した発言を取り上げることで、次の話合いがよりよいものになっていきます。

4 事後の活動

決まったことを実践する

<役割に分かれて協力して準備する>
学級会で決まったことの認識にずれが生じないように、教室に決まったことを掲示しておき、いつでも確認できるようにしておきます。役割分担では、全員が何かの役割を担えるようにします。役割のメンバーで集まり、それぞれの準備を進めていきます。準備の内容としては、司会進行の台本を作ったり、遊びのルールを説明できるように調べたり、当日のプログラムを作ったりすることが考えられます。役割同士で相談しながら進められるように声をかけると、学級の横のつながりが深まっていきます。

<1学期がんばった会を行う>
本番を始めるに当たって「はじめの言葉」を担当する子供が、「1学期がんばった会」を通して、学級としてどんな姿になりたいのかを話すなど、何のための実践かを意識して活動できるようにしましょう。また、それぞれの役割がこの「がんばった会」のために準備してきたことやみんなで楽しむことが学級全体の成長につながるということを確認することで終わったあとの連帯感や達成感につながります。
教師が出すぎてしまうと、子供たちは気付かないうちに教師に指示を求めてしまいます。子供たちの司会進行でたどたどしいところも見られるかもしれませんが、協力して役割を担い、子供たち同士で声をかけ合うなど助け合えるとよいでしょう。「失敗は成功のもと」という気持ちで見守り、小さな成功体験が次につながるように声をかけて励ましましょう。

遊びのルール説明する子供

活動の振り返り

「1学期がんばった会」が終わったあと、できるだけ早く振り返りの時間をとります。せっかく目標をもって取り組んだ「がんばった会」が「楽しかった」だけで終わってしまわないように、学級会の提案理由をもとに、視点を設けて振り返りましょう。子供たち主体で進めるがんばった会がうまくいかないこともありますが、失敗して終わりにせず、次に生かせるチャンスだと声をかけて、課題解決や次の成功体験につながるようにすることも大切です。

<どんなことを振り返るの?>
提案理由に沿って話し合って決めたことが実行できたか。
学級目標や前回の振り返りを生かして、男女関係なくクラスのみんなで楽しみ、互いのがんばりを認め合うことができたか。
準備から片付けまでみんなで協力することができたか。
今回の集会の経験を生かして、2学期からどんな学級生活をつくりたいか。
 など

1学期がんばった会を振り返りましょう。提案理由にもあった学級目標に近付けたのか、準備や片付けまでみんなで協力できたのか、2学期からどんな学級にしたいかをみんなで話し合いましょう。

私はみんなで準備を協力してがんばれたと思う。特に男女がいっしょに楽しめたし、協力していろいろなアイデアが出せました。

当日、遊びの前のルールの説明とチーム分けに時間がかかってしまって、やる時間が短くなってしまったから、前もってルールの説明やチーム分けを知らせておくと、もっとゆとりができたかもしれないと思いました。

はい、私たちも事前にルールやチーム分けをして、それを掲示しておくとよかったなと思いました。

準備についてよかったところや課題についてよく考えて振り返れていますね。1学期がんばった会を通して、なりたい姿には近付けましたか。

休み時間は、男女で別のすごし方をしていることが多かったよね。でも、今回の1学期がんばった会の遊びでみんなで遊ぶっておもしろいなと思いました。

ぼくは2学期から、休み時間に「クラス遊び」をやりたいです。クラスのみんなでしかできないことってたくさんあると思います。

ぼくもそれがいいなと思います。学級会の意見には出てきたけど、できなかった遊びがあるのでみんなでやってみたいです。

とてもすてきですね。特に前回の振り返りを生かして話し合って計画できたことはすばらしいと思います。2学期もよりよい学級生活を目指していきましょう。

<振り返ることのよさは>
振り返ることで友達や学級みんなの成長を感じることができます。
2学期はこうしたい、のように次の目標につながります。
1学期がんばった会の中でよかった姿をもとに、みんなとがんばってよかったという達成感や連帯感を得ることができます。
日常の学校生活のなかでも、なりたい姿や目指したい学級生活を意識できるようになっていきます。

<こんな学級生活を目指しましょう>
思春期に差しかかる小学校高学年では、異性を意識して男女別に行動する姿やグループに分かれて行動する姿が見られるようになり、人間関係が徐々に固定化されていく姿もよく見かけます。「1学期がんばった会」のような互いのよさやがんばりを認め合う活動を学級会で話し合い、合意形成を図ってつくり上げることで、学級に所属感や仲間意識をもてるようになります。普段は話すことはあまりなくても、いっしょの役割になって準備をしているときにたくさん話すことができたり、活動を通して同じチームの友達の意外な一面やよさに気付いたりすることができます。
また、1学期末に同じ目標に向かって協力して活動して、一体感を得ることは学級への所属感を高め、夏休み明けには、またみんなでいっしょに楽しい学校・学級生活をつくりたいという思いを高めることにつながります。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


安部恭子

監修
安部 恭子
前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました