小5特別活動「 1学期がんばった会をしよう」指導アイデア


前文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。7月は、<学級活動⑴「1学期がんばった会をしよう」>を紹介します。
力を合わせてよりよい学級・学校生活づくりをしてきた経験や活動の振り返りを生かして「がんばった会」を計画し実践することで、2学期以降もよりよい人間関係や学級・学校生活を自分たちの力でつくっていこうという思いを高めていきます。
執筆/滋賀県公立小学校教諭・井狩直美
監修/前文部科学省視学官 帝京大学教育学部教授・安部恭子
滋賀県特別活動部会顧問 元滋賀県公立小学校長・鈴木靖彦
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 5年〇組の係を決めよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 地震のときの正しい行動の仕方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばった会をしよう
9月 学級活動⑵ イ 互いのよさや可能性の認識
10月 学級活動⑴ 5年〇組の運動会のめあてを決めよう
11月 学級活動⑶ ウ 目指す自分になるための自主学習
12月 学級活動⑴ 来年の1年生を学級に招待しよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて取り組むこと
2月 学級活動⑴ 6送会で感謝の気持ちを伝えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組の一年を振り返る会をしよう
1 本議題のねらい
1学期をみんなで協力してしめくくり、2学期への意欲を高めよう!
高学年としてスタートしてから4か月近くが経ち、学級集団としてのまとまりが感じられる頃だと思います。1学期末のこの時期に、学級全体で協力しながら過ごしてきた事を思い起こし、これまでに力を合わせてよりよい学級・学校生活づくりをしてきた経験や活動の振り返りを生かして「がんばった会」を計画し実践することで、2学期以降もよりよい人間関係や学級・学校生活を自分たちの力でつくっていこうという思いを高めていきます。
どんな会にしたらよいのだろう
これまで子供たちは何度かお楽しみ会を計画して実践していると思いますが、単なるお楽しみの会ではなく、1学期のまとめとしてこれまでの振り返りが生かせる内容にするとよいでしょう。また、年度当初にみんなで話し合って決めた学級の目標についても、これまでのがんばりを話合いや実践活動を通して振り返るよい機会にもなります。
本稿では、学級の目標の1つに「男女仲良く協力する」を決めた学級が、これまでの実践の振り返りを生かして、その達成を願いの1つにして学級集会づくりに取り組んでいる実践を紹介します。
また、話合いでは個人がやりたいと思う活動を挙げていくだけではなく学級全体のことを考えた発言をし、よりよい人間関係が築ける内容にしていきます。そのためには、「がんばった会」を開く目的を学級全体で共通認識できるように、計画委員会を中心に「何のために話し合うのか」「何のための実践か」を学級全体で理解することが充実した話合いのカギになります。