ページの本文です

教師の「ICT活用」アップデート|「教える」よりも「支え導く」授業観で【中野裕己の授業技術アップデート05】

連載
明日からできる!授業技術アップデート

新潟大学附属新潟小学校教諭

中野裕己
明日からできる授業技術アップデート

『小学校国語授業アップデート』の著者で、国語科(読むこと)、対話指導、ICT活用の研究を精力的に進める中野裕己先生による新連載!「発問」「教師の“ポジショニング”」「価値付け言葉」「問い返し」「ICT活用」「話合い活動」「授業準備」の7つの柱をテーマに、“明日から”できて“ずっと”役立つ授業の技を、多岐にわたってお届けします。

第5回目のテーマは、《子供が「自ら学びすすめる」ICT活用》です。


執筆/新潟大学附属新潟小学校教諭・中野裕己

ICTの機能                          

連載第5回目となりました。新潟大学附属新潟小学校の中野裕己(なかの・ゆうき)です。

ゴールデンウィークが終わり、学級もリスタートですね。子供たちの表情をよく見ながら、ゆるやかに教育活動を進めていく時期です。また、ゆるやかではありますが、学びの質を高めていくための手立てを講じていきたい時期でもあります。

そこで、今回の授業技術は、令和の時代に欠かせない「ICTを活用する授業技術」を取り上げたいと思います。

この授業技術を語るにあたっては、まずICTのもつ機能を明確にしておくことが大切です。

ここでの機能は、特定の授業支援システムの機能というよりは、どの授業支援システムを使っても表れてくる「ICT自体の」機能として考えています。

私は、これまでの経験上、以下の3つに整理しています。

●情報源へのアクセス
ICTを使うことで、様々な情報源にアクセスすることができます。Web上の情報はもちろん、自分の学習履歴を参照したり、他者の編集している情報を参照したりすることも可能です。

●多様なコンテンツの使用:
ICTを使うことで、テキスト以外のコンテンツを使用することができます。例えば画像です。従来であれば、教師に頼んで印刷してもらわなければなりませんでしたが、子供が自分の判断で使用することができます。

●情報の編集

ICTを使った情報の編集は、加除修正が容易です。例えば、ある文章を指定して複製したり、誤って削除した部分を元に戻したりすることが簡単にできます。

大切なことは、これらの機能が生きて働く授業を構想するということです。

国語科であれば、イメージしやすいのは作文学習です。書くための情報を集めること(情報源へのアクセス)、文章に図表を挿入すること(多様なコンテンツの使用)、繰り返し書き直して文章を練り上げること(加除修正)のように、ICTを活用することで作文学習に必要な過程を充実させることができます。


それでは、よりよくICTの機能を発揮させるための授業技術について、今回も【Before】【After】でお示ししていきます。

【Before】ICTに縛りつける 

まずは【Before】ということで、ICTに縛りつける授業とその問題点を述べていきます。

ICTに縛りつけるとは、ICTを使うことを強要する、もっと言えば「この使い方をしなさい」と使い方を指定して固く守らせる指導を指します。そのような指導は、あまりふさわしくないのではないか——私はそう考えているのです。

「いやいや、それじゃあ子供たちはICTを使えるようにならないよ」と、そんな声が聞こえてきそうです。まずは「こうやってみよう」と教え導いてあげなければ、子供たちはできないのではないかと、そのような意見も一理あります。ですが、本当にそうなのでしょうか?

デジタルネイティブ(※)である子供たちは、ICT機器に触れながら育っています。

写真を撮ることができること、文字を入力することができること、端末を通して人とつながることができることなど、ある程度の機能を知っているのです。もしかしたら、既に家庭で使っている子供もいるかもしれません。

そのような子供に、教師が「ああしなさい」「こうしなさい」という指導は、ふさわしいと思えません。

デジタルネイティブ(イメージ)
デジタルネイティブ(イメージ)

※【デジタルネイティブ】生まれたときから、あるいはものごころついたころから、デジタル技術やそれを活用したゲーム機、携帯電話、パソコン、インターネットを代表とする新たなメディア環境のなかで育ち、生活してきた人々をさすことば。
——『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館)より

【After】子供に選択・判断させる                      

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
明日からできる!授業技術アップデート

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。