ページの本文です

教科調査官に聞く「新学習指導要領」各教科のポイントまとめ

関連タグ

いよいよ2020年4月から、小学校で全面実施になる新学習指導要領。『教育技術』でも総力特集してきました。それらの記事を集めてご紹介します。改定のポイントをあらためて確認しておき、授業の指導計画の改善について今のうちから準備しておきたいものですね。

教科書

国語科教科調査官に聞くー改訂ポイントとは

・伝統的な言語文化に関する新しい内容として、第1学年及び第2学年に「イ 長く親しまれている言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付くこと。」を加えました。言葉遊びというのは、いろはうたや郷土かるたなど、昔から親しまれてきたもので、言葉のリズムを楽しめるでしょう。この言葉遊びが、第3学年及び第4学年ではことわざや慣用句、故事成語、さらに第5学年及び第6学年では古典につながっていくのです。
・急速に情報化が進展する社会において、様々な媒体の中から必要な情報を取り出したり、発信したい情報を様々な手段で表現したりすることが求められています。このような背景の中、国語科において、「情報の扱い方に関する事項」を新設しました。

【教科調査官に聞く】国語科の新学習指導要領-改訂ポイントと授業改善の視点 (みんなの教育技術)より抜粋

文部科学省・菊池英慈国語科教科調査官のインタビュー記事では、国語科で新しく追加された内容についてくわしく解説しています。ソサエティ5.0を見据えた情報化社会の中で、国語としとどう関わっていくかも触れています。

 目次  
・「言葉」に着目し、語句や語彙を豊かにする
・読み聞かせや読書などで、「言葉」に着目させる
・新指導要領に「言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付くこと」が加わる
・「情報の扱い方に関する事項」を新設
・新学習指導要領と解説の理解と、教材の具体化を

算数科教科調査官に聞くー改訂ポイントとは

・特に身に付けてほしいことを、知識及び技能と思考力・判断力・表現力等との両方明示したことが大きなポイントです。「計算できればよい」など知識及び技能だけではなく、計算の意味や仕方を考えたりすることなどが思考力・判断力・表現力等に示されているので、そのねらいに沿った授業が求められます。
・数学的活動の一層の充実です。今回、算数的活動から数学的活動に言い換えました。これは、小・中・高等学校を系統立てて算数・数学の活動を整理し、小・中が一貫して同様な数学的活動が行われるようにしました。
・数学的な見方・考え方や育成する資質・能力に基づき、領域の構成を見直しました。領域については、現行の学習指導要領では、特に数量関係の中に、異なる内容が入っていましたが、それを整理して、どんな内容かをひとことで言えるようにしました。「数学的な見方・考え方」はこれまで使ってきた「数学的考え方」と言葉が似ているのですが、捉え方が違います。

【教科調査官に聞く】算数科の新学習指導要領-改訂ポイントと授業改善の視点 (みんなの教育技術)より抜粋
笠井健一教科調査官と増本敦子教諭
文部科学省・笠井健一教科調査官と東京都公立小学校・増本敦子教諭

学習指導要領改訂のポイントや授業改善の視点などをテーマに、文部科学省・笠井健一教科調査官と、東京都公立小学校・増本敦子教諭が対談したときの記事です。新学習指導要領における授業改善のポイントとして「数学的な見方・考え方」をどのようにとらえるかについて解説しています。

 目次  
・改訂のポイントは五つ 数学的活動を意識しよう
・割合、統計を充実
・算数科の「主体的・対話的で深い学び」とは
・対話的で深い学び

理科教科調査官に聞くー改訂ポイントとは

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。