ページの本文です

だるま回り!連続で回転するにはどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #55】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

だるま回りを行うと、回転感覚を養うことができます。特に、連続回転を経験するには、だるま回りはもってこいの教材で、これは他の教材では味わうことができない面白さです。 だるま回りの連続回転で回転感覚を高めておくことで、これ以降の鉄棒運動の回転系の技や、マット運動、跳び箱運動といった他の器械運動でも、回転をより楽しむことができるようになります。ここでは、前回のだるま回りができるようになった子どもたちが、連続回転に挑戦する過程を紹介していきます。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・山崎和人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1.だるま回りの連続回転

だるま回りで1回転をした後も、膝の曲げ伸ばしを続けます。頭が鉄棒の上に来たとき(③)に膝をしっかり伸ばして、頭を前方に落とし込んで(⑥〜⑦)膝を曲げます。鉄棒の上に来たとき(③)に正面を見て、背筋を伸ばすとより回転の勢いをつけることができます。

図説 だるま回り

2.授業で扱うにあたって

◎クラスの3分の2以上が1人で回転できたら、連続回転を課題として提示する。
だるま回りの授業を行う中で、すぐに連続で回転する子が出てくることがあります。だるま回りの指導が進むと、以下のような段階の子が混在した状態になります。
膝の屈伸を上手に行い、連続回転している子
よくわからず2回程度回っている子
1人で回転することができている子
まだ、1人で回ることができていない子
この段階で連続回転を共通課題として取り扱うことは避けるべきです。連続回転ができている子には、「すごいね」と声かけをする程度にとどめておきます。ここで連続回転を課題としてしまうと、学級内の個人差が広がってしまいます。だるま回りの授業では、まずは1人で1回転することがはじめの大きなステップです。

3.連続回転の習得に向けて

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。