ページの本文です

筑波大学附属大塚特別支援学校教諭が教える「すごい道具」

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

特別支援教育コーディネーターとして幼稚園や小・中学校を15年以上巡回し、1万以上のクラスを見てきた筑波大学附属大塚特別支援学校教諭 地域支援部長 安部博志先生が、通常学級でもルールの遵守や相互理解を促したい時に使える、おすすめアイテムを紹介してくれました!

楽しくルールを守って、先生も子供もハッピー!
“メッセージ団扇(うちわ)”

学級ルールが守れるようになる「メッセージ団扇」

子供たちが「自分の目で見て・頭で判断して・行動する」力を育むために、メッセージ団扇を活用しています。

「教室が静かにならない時」や「注目を集めたい時」など、教師がメッセージ団扇をそっと出します。子供たちには、団扇のメッセージに気付いたら、気付いていない子にサインで教えるというルールを前もって指示しておきます。全員の子供がメッセージ通りに行動できるまで、教師は指で時間をカウントします。子供たちに指示が行き渡ったら、「今日は9秒でできたね!」などと、ほめて幕を引きます。教師もイライラすることなく、子供も楽しく指示を守ることができます。

メッセージ団扇の表裏の例
わかりやすいメッセージ団扇。

材料・・・不要になった団扇
作り方・・・表面にメッセージ、裏面にメッセージを表すイラストの紙を、形に沿って切って貼る。

【関連記事】他にも「先生のヒミツ道具」がいっぱい→子どもを知的に刺激する!【先生のヒミツ道具】

他者理解も、自己理解も深まる!
“トーキングゲーム”

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。