ページの本文です

子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本

連載
子供たちといっしょに読みたい 今月の本 
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

東京学芸大学附属小金井小学校司書

松岡みどり
子供たちといっしょに読みたい 今月の本  バナー

新連載のはじまりです。このコーナーでは子供たちといっしょに読みたいおすすめの本を紹介します。今月のテーマは「学級開きにおすすめの本」です。子供たちの1人読み、先生が読む、読み聞かせなど学級の実態に合わせてください。学級文庫などのヒントにもなります。

監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

学級開きにおすすめの本 図書室

低学年

入学したての1年生にも、少し学校生活に慣れてきた2年生にもおすすめの本です。学年はじめに先生が読み聞かせをしてもよいし、子供自身が読んでもよいでしょう。

 

しんぱいなことが ありすぎます!

『しんぱいなことが ありすぎます!』

作/工藤純子 絵/吉田尚令 
金の星社刊

ももは忘れ物をしたくなくて、教科書やノートを全部ランドセルに入れてもっていきます。かずま君は荷物を全部学校に置いています。そんな対照的な2人は……。

松岡司書のおすすめポイント
主人公のような心配性な子供もいるんだということが分かると、子供たちが少し安心できるのではないかと思います。

 

『がっこうのてんこちゃん』
はじめてばかりでどうしよう! の巻

『がっこうのてんこちゃん はじめてばかりでどうしよう! の巻』

作/ほそかわ てんてん 
福音館書店刊

はじめての学校で、誰もが経験する不安を少しずつ乗り越えていく姿を描いた物語。今日から学校が始まります。はじめてのことが苦手な、テンのてんこちゃんはドキドキしながら学校へ行きます。てんこちゃんは、自己紹介で緊張しすぎてしまい……。

松岡司書のおすすめポイント
とても緊張する女の子が主人公です。緊張する子供の気持ちやクラスの友達にもいろいろな人がいるというのが分かるとよいですね。

 

はじめくんがっこうへいく

『はじめくんがっこうへいく』

作/森川成美 絵/山西ゲンイチ 
ナツメ社刊

年長さんの主人公はじめくんが、小学校でわくわくドキドキの大冒険! 絵探しや迷路を織り交ぜながら、小学校がどんなところかが分かる絵本です。入学までに身に付けておきたいことも無理なく紹介しています。

松岡司書のおすすめポイント
年長さんのはじめくんが忍者の格好をしておねえちゃんの学校に忍び込むところがおもしろい。まちがい探しなど楽しみながら学校のことが分かります。入学前や入学直後に読むとよいと思います。

中学年

新しい学年になり、期待と不安が入り混じった気持ちの小学3年、4年の子供たちにおすすめしたい本です。子供が1人読みをしてもよいし、先生が子供理解のために読んでもよいでしょう。

 

9歳のこころのじてん

『9歳のこころのじてん』

文/パク・ソンウ 絵/キム・ヒョウン 訳/清水知佐子 
小学館刊

9歳という感受性豊かな成長期には、様々な気持ちが入り混ざった感情を経験し始めます。
「この気持ち、どんな言葉で表す?」を学ぶ本。韓国で出版され、アジア各国でも翻訳された20万部を超えるベストセラー。

松岡司書のおすすめポイント
気持ちの言い換えが豊富で、言葉で表現する力がつき、視野が広がると思います。先生ご自身が読まれてもよいのではないでしょうか。

 

ぼくのつばめ絵日記

『ぼくのつばめ絵日記』

作/深山さくら 絵/宮尾和孝 
フレーベル館刊

小4の男の子が主人公の物語。親友の伸に頼り切っていた雄太だが、小4の春に転校することに。さよならをうまく言えないまま、新しい町でつばめに出合い、つばめの観察記録を付け始めます。

※品切重版未定

松岡司書のおすすめポイント
春の季節に新しい生活を始める際にぴったりの内容です。子供自身の新しい生活と重ね合わせられそうですね。つばめの観察記録の付け方も注目です。

 

セイギのミカタ

『セイギのミカタ』

作/佐藤まどか 絵/イシヤマアズサ 
フレーベル館刊

小4の男の子が主人公の物語。小4の木下守は、はずかしいと真っ赤になる赤面症が悩み。人気者の大我にからかわれると、いつも正義感の強い周一がやってきて……。

※品切重版未定

松岡司書のおすすめポイント
小4の男の子が主人公で、同じ年代の子供たちの物語なので、共感がわきやすい。人物像が上手に描かれていて、人間関係がおもしろいですね。

高学年

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちといっしょに読みたい 今月の本 
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。