ページの本文です

新年度、気になる児童がいたら~グレーゾーン(境界知能)の児童のためのチェック項目と初期対応~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

新年度を迎え、新しい児童たちと新たな学校生活をつくっていく方も多いのではないかと思います。毎日を児童たちと過ごしていく中、「あれ、この子は気になるな」と思われることはありませんか? 学業や人間関係、遊びなど、日常の様々なシーンで困難さを感じているような児童は、一定数確かに存在します。もしかしたら、グレーゾーン(境界知能)と言われる児童たちかもしれません。わたしたちは、どのようにサポートしていけばいいでしょうか。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

泣いている子どもに優しく対応する先生

1 グレーゾーン(境界知能)とは

世界保健機関(WHO)の定義によると、社会生活に困難が生じる「精神遅滞」はIQ70未満とされており、全人口のおよそ2%の人々がこれにあたるとされています。
ただ、1975年に撤廃されましたが、実はこの他に、IQ70以上84以下を「境界線精神遅滞」とする定義もありました。
現在、WHOからこの定義はなくなっており、これに該当する人たちには「知的障がい」の診断は付きません。そのため、グレーゾーン(境界知能)はあくまでも通称です。
この層の人たちは、人口のおよそ14%にあたり、日本国内には1700万人いると考えられます。30人の教室だと4人~5人の児童が、これにあたる計算になります。
こうした児童は、一見問題なく学校での社会生活を送れているように見えます。
しかし、学習内容が理解できない、他の児童や教員の言葉を誤解して受け止めてしまう、友達づくりがとても苦手、運動や手先の細かい作業が困難であるなど、「他の児童と足並みを揃えて生活する」ことに、かなりの難しさを感じています。
授業では、どうにか分かったふりをしたり、学校生活では、仲のいい友達がいるふりをしたりすることが多いのです。
そして、その頑張りに疲れてしまったとき、こうした児童は問題行動を起こすことがあります。不登校になることもありますし、「無理」、「やだ」ということをはっきり口に出し、授業中に立ち歩いたり、他の児童に話しかけたりするような行為に出ることもあります。

これまで、こうしたグレーゾーンの児童は、「無気力」だとか「落ち着きがない」などといった解釈をされ、その問題の本質に気付かれないまま学校を卒業することが珍しくなく、後に就職や就業で苦労をしたり、引きこもってしまったり、あるいは犯罪を犯してしまうこともありました。

2 グレーゾーンの児童をチェックするには

グレーゾーンの児童を見付け出すには、知能検査が有効です。
しかし、グレーゾーンの子は、他の児童と違いがあるようには見えないため、発達障害の児童と異なり、見過ごされがちです。
以下の10の視点をもって、わたしたち教員が気を配っていきましょう。

①<内容の理解度> 授業についてきて、内容を理解できているように見えるが、テストをしてみると点数をとることができていない
②<苦手さ・偏り> 特定の教科や領域が苦手である
③<指示の理解> 担任や授業者の指示を理解することができにくい
④<集中力の問題> 長い時間1つのことに集中することができない
⑤<単純なミスの頻度>   単純な不注意のミスが多い
⑥<コミュニケーション能力> 協調性に欠け、友達との会話にうまくついていけない
⑦<相手の気持ちの理解> 相手の気持ちを理解できずトラブルが多い
⑧<感情の不安定さ> 感情のコントロールをするのが苦手である。感情の起伏が激しくて、キレやすい傾向にある
⑨<運動能力> 手先や体をうまく動かすことができない
⑩<自尊心の低さ> 苦手意識をもつ事柄が多いため、日常的に達成感がなく、ほめられた経験が少ないため、自己肯定感が低い

3 「境界知能」の児童への初期対応

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。