小3国語「ありの行列」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「ありの行列」です。単元学習は、「読んで感想をもち、つたえ合おう」です。それには、子供たちが自分の「感想」をもつことの手がかりになるものが必要になります。その活動を助けるとともに、全体構成が分かるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

単元名 読んで感想をもち、つたえ合おう
教材名 「ありの行列」(光村図書出版)

単元の計画(全7時間

1 「あり」について知っていることを出し合い、「ありの行列についての研究が書かれた文章を読んで感想をもち、つたえ合おう」という学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。
2~5 論理の展開に着目して、「ありの行列」を読む。
6 「ありの行列」と「もっと読もう」を読んで、引きつけられたことやもっと知りたいと思ったこと、考えたことを文章に書く。
7 書いた文章を友達と読み合い、学習を振り返る。

板書の基本

〇教材「ありの行列」は、「読んで感想をもち、つたえ合おう」が学習内容です。この学習内容を習得させるために、教科書の「学習」(学習の手引き)には、「とらえよう」の段階で、次のように示されています。

・文章全体の「問い」をたしかめましょう。
・それに対する「答え」の部分を見つけましょう。どの言葉や文で、それが分かりますか。
・「中」を、段落どうしのつながりに気をつけて読み、ウイルソンの研究をたしかめましょう。

板書では、「問いと答え」「文章全体」の見通しが理解できることを目的にしました。

〇そのために、次の手順で板書を行いました。

まず、黒板全体を活用して、第1段落の問いの文章の大事な文を板書し、問題意識をもたせました。これは、既習の「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」で「段落の中心」となる文を見付ける学習で習得した力を生かす板書です。

次に、結論となる段落を見付け、第1段落と同じ学習の進め方をして、大事な文を板書しました。

〇「はじめ」「中」「終わり」を理解させることについては、板書を通して考えさせることが大事であると思い、次のように工夫しました。一般的には、最初に文章構成を理解させることを大事にします。そして、その後、文章内容の精査を行います。しかし、「読んで感想をもつ」ということを大事にすると、「感想」をもつことの手がかりになるものが必要であろうと考えました。その結果、構成については、授業のまとめの段階で行いました。

板書のコツ(3/7時間目前半)

小3国語「ありの行列」京女式板書の技術  板書
3/7時間目前半の板書

板書のコツ①

最初に、日付、題名を板書します。次に「めあて」である「説明文の組み立てをまとめよう。」を板書し、学習の進め方を説明しました。

本時の授業までに、すでに子供たちは「ありの行列」について、「ふしぎなところ」「おもしろいなと思ったところ」「もっと知りたいと思うところ」などについて、感想をもって1人学習を進めています。その感想がどの段落に書いてある文か、どの言葉であるかということを確かめることが大事です。このことを補説しながら「めあて」の確認を行いました。

板書のコツ②

授業では「めあて」に続いて、黒板の上段右端から左端に直線を引きました。既習の「こまを楽しむ」で経験しているので、これが文章全体を表すことを理解しています。この既習学習を生かした「大事な文、興味をもった文や言葉を横線の下に書く」ということが理解できるように簡単に説明しました。

板書のコツ③

段落番号はすでに指導しています。そこで、①と板書し、「問い」の文を確認しました。①段落は、4文から成り立っています。音読をさせた後、大事な文が「それなのに、なぜ、ありの行列ができるのでしょうか。」であることを確かめ、板書しました。

続いて、左端に⑨と板書し、大事であると理解したことを板書し、「問い」の「答え」になっていることを理解させました。板書は、額縁の形になりました。空白の部分に大事な文、興味をもった文が書き込まれていくことを予告した後の板書です。

板書のコツ(3/7時間目中盤)

小3国語「ありの行列」京女式板書の技術  板書
3/7時間目中盤の板書

板書のコツ①

右端から左端に示した直線の下には、①と⑨の段落番号が書かれています。その板書に、②③④⑤⑥⑦⑧を書き加えました。これが段落番号であることを確認しました。その後、1人学習で「大事な文」「興味をもった文」「もっと知りたい文」を発表させました。発表の仕方として、発表の形を次のように指示しました。「文章を選んだ理由」「段落」「文」を言葉にすることです。具体的には「興味をもったのは○段落のの文です」と発表させます。

1人勉強の発表の後、段落ごとに大事な文を板書しました。子供たちは1人勉強で書き写した文章に書き加えたり、板書をノートに写したりする学習になります。

板書のコツ②

発表の形で示したでは、「実験・かんさつ・研究」という言葉から始まる子がいました。このことは、最初の板書では省きました。それは「ありの行列」の研究手法が「実験とかんさつ」を繰り返し、「研究」としてまとめていくことを理解させたいと考えたからです。感想としてもった驚きや不思議さがウイルソンという学者の研究成果であることを理解させたいという意図があったからです。

板書のコツ③

③④⑤段落の文に赤チョークで線や波線を書き加えたのは、学者ウイルソンの観察から分かったことが研究を進めるきっかけとなっていることへの理解を深める目的がありました。また、カードは、「実験・かんさつ・研究」の違いを捉えさせるために、黒板に貼りました。

板書のコツ(3/7時間目後半)

小3国語「ありの行列」京女式板書の技術  板書
3/7時間目後半の板書

板書のコツ①

文章全体を見直すことができた段階で、子供に次のことを考えさせました。

・文章に興味をもつことができたのは、「ありの行列」のことを分かりやすい文章で書かれているためであるということ。
・大事なことや興味があることを理解できたこと。

以上の2つのことを説明し、板書を読み返すという学習活動を取り入れました。

板書のコツ②

子供たちが分かっている、知っていると思っている文章構成を中心に板書を読み返し、「はじめ」「中」「終わり」を板書し、文章構成の大切さを理解させました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました