入学・卒業式、研究会、職員会議…。シチュエーション別の、上手なスピーチのコツ!

教員になると、行事や会議、イベントなどで、ちょっとしたスピーチをすることが多いですよね。ただ、校長のように一定の時間を与えられるわけではありませんので、短い時間でバシッと決めなくてはいけません。新年度が始まり、式のときにひと言を…とか、是非司会進行を…と頼まれる方も多いのではないかと思います。どんな準備をし、どんな心構えをしていけばいいのでしょうか。
【連載】がんばれ教頭クラブ

目次
スピーチのキホンは「かきくけこ」!
いかなる会においても、スピーチを考えるための起点になることは、以下の5つに集約できると思います。「かきくけこ」の基本姿勢です。
か:「感」のつく言葉を大切に。
感謝、感激、感動、感銘、感恩など、「感」のつく言葉を基盤にしていきたいです。学校は教職員だけでは維持できません。来賓としていらした方々、保護者の皆様に支えられてこその学校であるということを意識したいです。また卒業証書授与式では、卒業生たちの成長ぶりや学校行事での感動的なシーンなどを思い起こしながら気持ちを込めていきたいです。
き:決まり文句は外さず。
「これから、令和○年度□□小学校卒業証書授与式を挙行いたします」
「これをもちまして、令和○年度□□小学校入学式を終わります」
これらは分かりやすい例ですが、会によって、必ず言うべき「決まり文句」というものがあると思います。これらを忘れずに盛り込むことが必要です。
く:口数は少なめに。そのために繰り返し何度も練習。
どうせ言うことは少ないし、ぶっつけ本番で大丈夫…。そんなふうに思ってませんか?
「開式」というべきところを「開会」と言い間違えたり、とっさに人物の名前が出てこなかったり。そんなことがよくあります。「えーっと」「あのー」などの場繋ぎ表現が出てしまうと、短い話でも冗長な印象を与えます。たった1行、ひと言だとしても、小声でおさらいしておきましょう。
け:謙虚に。主役を引き立てるように心がける。
スピーチを行う人は、その会の主役をもり立てる脇役であると言えます。謙虚な姿勢で、会の主役の良さ、素晴らしさを引き立てるような言葉を盛り込むように心がけていきたいですね。
こ:声のトーンに気をつける。
行事の性質によって、明るくまたは荘厳に、など声のトーンを変えていきます。荘厳であるべき儀式的行事、楽しくポップな学校イベント、誠実な協議が望まれる各種会議では、まったく違います。声のトーン一つで参加者の意識も変わってきます。
入学式なら「あいうえお」
入学式では、次の「あいうえお」を考えていきたいです。
あ:あいさつは笑顔で
い:いつもより大きな声で
う:うなずきながら児童を見渡す
え:エネルギッシュに話す
お:お礼の気持ちを伝える
【開式】
「みなさん、こんにちは! 入学おめでとうございます! この日を迎えることができて、私たちはとてもうれしいです。新しい学校生活が始まるということで、ワクワクしていることでしょう。これから…」
「まず初めに、新しく○○小学校に入学されるみなさん、そして保護者の皆様、本日は入学式にお越しいただきありがとうございます。私たちはとてもうれしく思っています。ただ今から…」
【閉式】
「新入生のみなさん、こんにちは! 今日から○○小学校の1年生、学校で最初の一歩を踏み出します。みなさんが新しい友だちと出会ったり、せんせい方といっしょに楽しい時間を過ごしたりすることで、きっとすてきな学校生活が待っています。これをもちまして…」
「新しく仲間入りする1年生のみなさん、心から歓迎します。これからいっしょにたくさんのことを学んでいきましょう。そして、保護者の皆様にも、子どもたちを温かく見守りながら、共に学ぶパートナーとしてお力をお貸しいただきたく思います。これをもちまして…」
「本日はたくさんの方々にご参列いただきまして、ありがとうございます。これから児童とともにすてきな時間を過ごしていくことを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。これをもちまして…」