ページの本文です

小学校の国語授業づくりに役立つ6つのアイディアまとめ

関連タグ

授業の準備にかけられる時間が足りない…というのは、多くの小学校教師の悩みのタネ。「先生のための教育辞典 EDUPEDIA」は、学習指導案をはじめとして、忙しい先生たちの日々の授業づくりに役立つ情報満載の教育実践共有サービスです。ここでは、「ごんぎつね」の発問例や「大造じいさんとガン」の指導案、またゲーム感覚で授業を活性化できるミニクイズなど、国語授業のオススメ実践をまとめました。

国語のイメージ写真
写真AC

4年生「ごんぎつね」の発問例

「どうして山の中に住んでいるのかな」
ごんの境遇を想像するのに適した発問だと思います。いたずらばかりしていて、村の人たちとの関係が良くなかったこと、ひとりぼっちで狭い穴で暮らしているごんに想いを馳せることが、その後に描かれる三日の雨降りがどれだけたいくつであったかにもつながりますし、さらに、だんだんと兵十に惹かれていくごんの気持ちにつながっていきます

「ごんぎつね」の発問例-EDUPEDIA(エデュペディア)より引用
きつね
イラストAC

4年生国語授業教材の大定番「ごんぎつね」の発問例についての記事です。国語授業の限られた時間の中で、子供たちに投げかけると面白い流れが生まれてきそうな発問例が多数紹介されています。「ごんが兵十にしたことは花丸ですか、二重丸ですか、丸ですか、三角ですか、×ですか、大×ですか?」の問いでは、「僕は◎だと思います、その理由は~だからです。」と、形を決めて発言させるようにすれば理由を付けて発言をする勉強にもなる、などの工夫も紹介されており、国語授業におけるヒントがちりばめられています。

▶合わせてどうぞ

4年国語「ごんぎつね」読んで考えたことを話し合おう

4年生国語「ごんぎつね」の指導計画です。叙述を根拠に話し合うことで、作品に対する理解を深めることができるようにします。また、読後の感想をまとめ、話し合うことで、一人ひとりの感じ方に違いがあることに気付き、それを交流する楽しさにも気付かせていきます。

6年生「カレーライス」の登場人物にアドバイス

「みなそれぞれに「子供度」「大人度」が違うし、みなそれぞれに性格も違いますので、ひろし君に共感できる場面もできない場面もあると思いますが、今回は物語の視点、つまり「ひろし君の一人称」からぐっと離れて、みなさんは神様の視点に立って登場人物にアドバイスをしてあげましょう。」
① おふざけにならないように
② 誰かの味方になる必要はありません
③ 神様なんだから、ソフトな語り口でね
と、あまり無茶な神様のアドバイスにならないように釘を刺しておきましょう。

神様になって「カレーライス」(重松清)の登場人物にアドバイスを送る-EDUPEDIA(エデュペディア)より引用
カレーライス
イラストAC

重松清が6年の国語授業のために書き下ろした作品「カレーライス」。子供たちと同じ6年生「ひろし」の1人称で語られる物語を、「神様」の視点で捉え、登場人物たちにアドバイスをするというユニークな国語授業の取り組みが紹介されています。「〇〇の神、どうぞ」などと子供を指名したりしながら進める国語授業、盛り上がりそうですね。

5年生「大造じいさんとガン」の感動を読む

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。