ページの本文です

教員だからこそできる「自分さがし」~在外教育施設への派遣体験から~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

教職生活の中で、新しい土地、新しい人、新しい児童たちと出会うことは、人生の素晴らしい財産であると思います。こうした経験は、より良い人生を送ることに繋がっていくと思いますが、その上で、教員だからこそできる新しい経験や、教員の素養を生かすことでより深く経験できることも数多くあると言えます。例えば、在外教育施設派遣、海外青年協力隊、シニアボランティアなどがそうでしょう。
今回ご紹介するのは、パキスタンのカラチ日本人学校に派遣された、ある先生の体験談です。教員ならではの自己実現の方法ではないかと思います。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

パキスタンの風景 写真AC

1 ある児童との出会いから

○山形県公立学校教諭 Hさん 男性 53歳 教務主任として活躍中

大学を卒業して、育休代の教員として初めて赴任した小学校でのことです。
その学校は、ある大企業の企業城下町として発展した、広大な工業地帯の中にありました。
そこで私は、ある女の子に出会いました。お父さんがこの企業の社員で、インドネシアにある支社に転勤することとなり、この子はジャカルタの日本人学校へ転校することになっていました。
転校が近づいてきたある日、この子に家庭訪問する機会がありました。
この子は転校が決まったときから、事あるごとに家庭で、お母さんに対して、

「Hせんせいがいっしょについてきてほしい、そして勉強をおしえてほしい」

と言っていたそうです。そのことを聞いて、素直に嬉しかったことを覚えています。
彼の地で、この子にはどんな毎日が待っているのだろう。そんなロマンチックな思いを抱いたのが、私が海外赴任を夢見た最初だったかもしれません。
しかしこの子が引っ越した後、インドネシアは政情が不安定となり、動乱が起きるなどして、一家はとても怖い思いをしたのだと伝え聞きました。慣れない異国で、彼女たちが不安な毎日を送っていることを考えると、矢も盾もたまりません。何か自分にできることはないか、と切に思うようになりました。
そしていつの日か、海外の日本人学校に派遣され、現地で児童たちを支えることを本気で考えるようになりました。
幸いにも妻の理解を得ることができ、数々の事務手続きや面接を経て、その希望は叶いました。
そして、担当者から告げられた赴任先は、
「パキスタン カラチ日本人学校です」。
あまり聞いたことがなかった都市です。しかし、政情不安定な勤務地である、ということくらいは知っていました。赴任前の研修でも、特に危機管理について多く学んだことを覚えています。配偶者研修もあり、妻も派遣に備えてくれました。

2 カラチでの生活、生きていることを実感する日々

私がカラチに赴任したのは2002年。アメリカで同時多発テロが起こった翌年のことで、全世界に暴力の恐怖が黒い影を落としていた時期のことです。
しかも当時のパキスタンは、陸軍トップのムシャラフ大統領によるクーデターの直後でした。無血クーデターでしたが、街の至るところに自動小銃を構えた兵士が立ち並び、物々しい雰囲気でした。

カラチは世界有数の金融・商業都市であり、日本の商社や現地で生産をする自動車メーカー、工業製品等をつくる工場などがあって、1000名ほどの日本人が滞在し、日本人会が組織されていました。
カラチの領事館には日本から来た自衛官や警察官が常駐しており、精度の高い治安情報を提供してくれ、現地警察と緊密に連携して、高いセキュリティ体制を実現していました。
そのため、イスラム教の礼拝がある金曜日に外出したり、ことさら危険な区域にでも行ったりしない限りは、日本人は安全に過ごせていたのではないかと思います。
しかし、アメリカ同時多発テロの余波で、欧米人を狙ったテロ行為は頻発していました。私も赴任中に、身近で3回、爆弾の音を聞いたことがあります。
1回目は赴任して間もなくのこと。引越し先の借家が空くまで一時的に滞在していたホテルの目の前で爆発事件が発生しました。ほんの1週間前まで泊まっていた場所です。
私が泊まっていた部屋の窓ガラスは粉砕され、道路には大きな穴が空いていました。付近のホテルに滞在していたフランス人の軍事技術者たちを狙った自爆テロとのことでした。
そして、後に分かったことですが、この地に来て間もない私が知り合った数少ない人たちの中にも、このテロで命を落とした犠牲者がいたとのことでした。
2回目は、学校近くのインド系の建物が狙われた爆弾テロ事件でした。その事件では、ガードマンが1名亡くなりました。
3回目は、学校の校庭でクラブ活動をしていたときでした。近くで、少しの間をおいて2回、爆音が響きました。標的はアメリカの施設でした。最初に規模の小さい爆発を起こし、見物人や後片付けをする人々を集めた上で、2回目の大きな爆発で多くの犠牲者を狙う、という非常に卑劣なものでした。

こうした状況でしたから、学校生活には常に、危機と隣合わせであるという緊張感がありました。
校内には常時、銃を携えた6名ものガードマンが警備に当たり、スクールバスにも同乗して子どもたちの安全を確保していました。
校内には、食料が備蓄され防弾設備も施されたパニックルームがあり、そこへ避難する訓練はもちろん、スクールバスを使って空港などの安全地帯へ速やかに避難するような訓練も行われていました。
そして、こうした緊張感は日本人同士の結束を強めることにも働きました。日本人会の会長が学校運営委員長を兼任してくれたり、お子さんがいない方々も、学校への支援を買って出てくれたりしました。
帰国する駐在員の方が、パキスタンでは手に入らない教材の調達をしてくれたり、駐在員の方々とスポーツ(サッカー・ソフトボール・ゴルフ)を通しての交流をしたりすることもできました。
こうして、職種や世代を超えて培われた絆は、今でも私のかけがえない財産となっています。

3 日本人学校の教育、そして児童とともに考えたこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。