ページの本文です

みん教アワード2023【総合ランキングTOP10】

関連タグ

今年も「みんなの教育技術」をお読みいただき、ありがとうございました! 2023年に配信した記事の中で、何がよく読まれたのか、上位10記事をランキング形式で発表いたします!!(2023年12月現在)
1年を振り返りながら、読んでみてくださいね。

↓「みん教相談室」ランキングトップ10の結果もご覧ください!
みん教相談室アワード2023【ページビューTOP10】

↓「みんなの教育用語」ランキングトップ10の結果もご覧ください!
「みんなの教育用語」2023ランキングトップ10

【1位】思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意

2023年の年間アクセス第1位は、卒業文集の書き方指導に関する記事でした。

6年間の集大成として作成する卒業文集は、小学生時代の思い出がパッケージされた、一生残る大切なもの。

この記事では、卒業文集を書き始める時に、「どのようなことを子どもたちに伝えて指導するのか」「テーマ(題材)の決め方」や「文の構成をどのように指導するのか」等について、具体的に紹介しています。6年生の担任になったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

↓クリックすると記事がご覧になれます。

【2位】ギフテッドは、なぜ宿題をしてこない? -教職員で共有しておきたい基礎知識(広島LD学会報告・後編)

最近よく耳にする「ギフテッド」という言葉。2023年から文部科学省がギフテッドの支援事業を始めたということは知っていても、その実像についてはよく分かっていないという先生も多いのではないでしょうか。そんなギフテッドに関する記事が、2023年のアクセス第2位にランクインしました。

広島LD学会報告・前編」に引き続き、この記事では、北海道教育大学旭川校教授の片桐正敏先生による「ギフテッドの理解」、北海道大学名誉教授の室橋春光先生による「当事者としてのギフテッド」、それぞれの発表から一部を抜粋してご紹介しています。

ギフテッドのリアルに迫る発表、ぜひご一読ください。

↓クリックすると記事がご覧になれます。

【3位】先生、しつもんです!【「Yahoo!きっず」と「みんなの教育技術」が一緒につくった子どもと先生をつなぐ場所】

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。