小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/高知市立公立小学校教諭・安田和人 
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知市立公立小学校校長・田所潤子

単元名

トンッ・パンッ・ピタッと跳び箱チャレンジ

年間計画表 

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」年間計画表

単元目標

●知識及び技能
跳び箱を使った運動遊びの行い方を知るとともに、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳び箱を用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

低学年では、器械・器具を使っての運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、回転、支持、逆さの姿勢、手足での移動などの基本的な動きを身に付けるようにし、中学年の器械運動の学習につなげていくことが大切です。

また、運動遊びを楽しく行うために、簡単な遊び方を工夫するとともに、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどができるようにすることも大切です。

跳び箱を使った運動遊びでは、跳び箱に跳び乗ったりジャンプをして跳び下りたりすることや、跳び箱に両手を着いてまたぎ乗ったり、またぎ下りたりする面白さや楽しさを引き出す指導を基本にしながら、体力や技能の程度に関わらず進んで運動遊びに取り組むことができるように、楽しい活動の仕方や場を工夫するようにしましょう。

今回は、単元前半で中学年の跳び箱運動につながる基本的ないろいろな動きを身に付けながら、工夫した動きに挑戦できるような時間を設定し、単元後半では、それぞれの動きの場をコースにして繰り返し運動遊びができるような展開を提示しています。

1人1台端末を活用したアイデア

友達に自分の動画を撮影してもらい、その動画を見ながら、例えば、手を着いている位置やピタッと着地できているかなど、自分の工夫した動きを伝えたり、友達から「パッと止まっているね」など、アドバイスをもらったりできるようにしましょう。

授業の最後にはGoogleフォームなどを活用して、めあてについて「できた」と「次はがんばる」でふり返ります。

めあての達成について、この時間でできたこと、次の時間にがんばりたいことなどを伝えたり、学級全体の実態を子供と共有したりすることを通して、次の学習に生かしていくことができるようにしましょう。

単元計画(例)

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」 単元計画

 

感覚つくりの運動遊び

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」 イラスト
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」 イラスト
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」 イラスト
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」 イラスト

指導のポイント

・感覚つくりの運動遊びは、跳び箱運動の助走から着地までの一連の動きにつながるよう、逆さになったり、腕で体重を支えたり、ジャンプしたりする活動を数多く体験できるようにし、単元を通して取り組むことで、基礎となる体の動かし方や感覚が身に付くようにしましょう。

・それぞれの動きができるようになってくれば、取り組む時間の長さや回数、跳ぶ距離などが増えるようにする言葉がけをするなど、子供たちが目標をもって継続して進んで取り組めるようにしましょう。

授業の流れと指導のポイント

楽しく運動しよう(第2時~第5時)

動きの面白さを味わったり、友達と一緒に活動したりすることの楽しさに気付きながら、跳び箱を使った運動遊びを楽しもう。

めあて

跳び箱を使った運動遊びの行い方を知り、いろいろな動きに挑戦してみよう。

授業のポイント

・「やってみたいな」「できそうだな」「友達と一緒にもっとやりたいな」といった気持ちを大切にした場づくりや言葉がけを行いましょう。

・「楽しそうだな」「できそうだな」と思えるような安全・安心な場づくりから始めましょう。

・低学年の子供たちは、運動経験に大きな差があることがあります。基礎となる体の動かし方や感覚を身に付けていく簡単な運動遊びから学習を始め、単元を通して行います。

・学びの見通しがもてるような活動の場を設定するとともに、跳び箱を使った運動遊びの行い方を子供たちが知り、進んで運動遊びができるようにしましょう。

・それぞれの場の周辺で安全面に十分配慮したうえで、友達の動きを観察するようにしましょう。

・怖くて運動遊びに取り組めない子供には、跳び箱の高さを低くしたり、痛くないように跳び箱にマットをかけるなど配慮した場を設定したりするようにしましょう。

授業の流れ(2~3時、4~5時)

(1)集合、あいさつ、健康観察、準備運動、めあてや学習内容の確認、場の準備(5分)
 〇感覚つくりの運動遊び(10分)
 くま歩き、あざらし、うさぎ跳び、かえるの足打ち、かえるの逆立ち、馬跳び
(2)いろいろな遊び方を知り、運動遊びに取り組もう(10分)
 [2~3時]輪跳び踏み越し跳び跳び乗り、跳び下り
 [4~5時]跳び乗り、跳び下り、またぎ乗り、またぎ下り
(3)ぐんぐんタイム チャレンジタイム(15分、アドバイスタイムを含む)
 ぐんぐんタイム(それぞれの遊びを時間を決めてローテーションで行う)
 チャレンジタイム(自分の選んだ場所で、動きに変化を加えて挑戦)
(4)整理運動・ふり返り・片付け・あいさつ(5分)

 

場の設定(1~2時)

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」 イラスト

 

場の設定(3~4時)

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました