小3特別活動 学級活動編「学級カルタをつくろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。1月は、<「学級カルタをつくろう」学級活動(1)>の実践です。

子供がこれまでの経験から学級での成長やよさを具体的に語り合い、協力して実践することによって、「みんなといっしょに過ごしてこんなに成長した。仲が深まった。みんなでがんばったからこんなことができた」などと実感できるような活動を紹介します。

執筆/北海道公立小学校教諭・石岡真治
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 北海道公立小学校校長・山下尊子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) 学級あそびをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で

本時のねらい

3学期になると、これまでの学級活動の実践が積み重なってきていると思います。学期はじめは、これまでの学級の歩みや互いの成長を振り返り、学期末に向けてさらにパワーアップを目指すよい機会となります。

本時では、学級カルタの内容を話し合います。子供がこれまでの経験から学級での成長やよさを具体的に語り合い、協力して実践することで「このクラスのみんなといっしょに過ごして、こんなに成長した。仲が深まった。みんなでがんばったからこんなことができた」などと実感できるようにします。そして、「次の学年に進級するまでにいろいろなことをがんばって、もっと成長したい」と感じられるようになることが大切です。

事前の活動

学習や日常の生活の経験を学級活動につなげる
この頃にもなると、話合い活動の経験が増え、子供から様々な「みんなで話し合いたいことややってみたいこと」のアイデア(議題案)が提案されると思います。まとめの会やがんばったね集会など、学級生活の振り返りができる活動として集会活動を思い付くことが多く、「学級カルタをつくりたい」という議題はなかなか思い付かないかもしれません。振り返りの活動を考えることは、これまでの学習や日常の生活の経験から議題を考えてみることに気付くチャンスだと思います。例えば国語の学習でのカルタづくりの経験やカルタ遊びの経験を生かすことで、議題を考える幅を広げ、学級生活でがんばったことや楽しかった思い出をカルタにしてみたいという思いを高めるのもよいでしょう。

<学級目標と学級の足跡>
日常から学級目標を意識できるようにすることも大切です。この時期には日常生活や学校行事などを通して、学級目標の実現に向かってみんなでがんばり、成長できた出来事が積み重なってきていると思います。積み重ねてきた足跡や学級としての歩みを教室の掲示板などに残し、これまでの成長を振り返ることができるようにしておくとよいでしょう。

本学級では、4月から「思いやり」「協力」「めりはり」「チャレンジ」の4つの観点を基に楽しく豊かな学級生活の実現を目指しています。学級目標「太陽のような4年生」を合言葉に、これまでがんばってきました。2学期までの活動を振り返ると、子供たちは集会活動や学校行事の中で「協力したがんばったこと」で、成長を実感できていました。

<計画委員会の活動>
議題について事前にアンケートを取り、提案者と計画委員会の子供といっしょに、今回の学級活動の目的を考えます。学級の現状や課題、活動を通してどんな学級生活にしていきたいのかを焦点化し、「何のために話し合うのか、何のための実践か」を明確にしましょう。また、話合いの流れやよりよい合意形成の仕方についても話し合っておきましょう。

ぼくは、やっぱりクラスみんなで協力する力が付いたと思います。だから「協力」をテーマにしたカルタをつくりたいと思います。

「協力」もできたけれど、3年〇組はみんな優しいから「思いやり」もカルタにしたらいいと思うよ。3学期はカルタをつくってもっと協力して、より学級目標に近付きたいと思います。

運動会や学習発表会など、2学期までの学級生活や学校行事で協力できたことなどを振り返っておくと考えやすいのではないかしら。

では、学級会でどんなカルタをつくったら、学級生活を振り返って、互いの成長やがんばりを感じられるか、みんなで話し合えるといいですね。アイデアがすぐに出てきやすいように、アンケートを取っておきましょう。

※作成するカルタの大きさによって、準備することやカルタで遊ぶ場所などが変わります。例えば「ジャンボカルタ」として、大きな画用紙でカルタの読み札と絵札をつくるのか、それとも「普通の大きさのカルタ」をつくるのか。そこで大きさはどのくらいか、何セットつくるのかなどを、事前に計画委員会で話し合って明確にしておき、学級会の前に学級みんなでイメージの共有化を図るようにしましょう。

事前アンケートの実施
事前にアンケートを取り、みんながどんな思いや考えをもっているのかを計画委員会で把握し、話合いの流れを考えました。大きな学校行事や学級集会活動は、何を行うかがすぐ考えられますが、それ以外の活動については、考える時間が必要です。多様な考えや子供たちの率直な思いを引き出す方法としてもアンケートは有効です。

※ICT端末を使うと、効率的に調査や集計、結果のまとめができます。

計画委員会で話し合ったときのように、運動会や学習発表会は、学級のみんなからも意見が多く集まっていますね。みんながいいなと思っている意見から順に決めていったほうがよさそうですね。

計画委員会以外の子供たちには、朝の会や帰りの会で議題や話し合うことを伝えておいたり、学級会コーナーに掲示しておいたりします。活動の見通しをもち、意欲を高めるために、一人一人が自分の考えを事前に学級会ノートに書いておくようにしましょう。

本時の活動

<議題>
「3年〇組カルタをつくろう」

<提案理由>
これまで学級目標を目指して、みんなで協力したり、認め合ったりしてがんばってきました。これまでの学級の歩みを振り返って、自分たちの成長やがんばりをカルタにして形に残して、4年生に向けてみんなでがんばっていきたいです。

<決まっていること>
・生活グループでカルタを作成する。
・8つのテーマを決めて、生活グループで分担する。
・クラスで協力できたことや成長できたことであれば、読み札が50音なくても、重なりがあってもよい。

※実際に作成するカルタの絵札や読み札の大きさが分かるように、画用紙などを事前に示し、共通理解を図っておきましょう。

<板書例>

話し合うこと①「カルタのテーマを決めよう」

<出し合う>
事前に行った学級アンケートや学級会ノートに書いた意見を基に、自分の考えを発表し合います。

ぼくは運動会をテーマにするとよいと思います。綱引きでは、みんなで力を合わせてできたし、作戦でも協力できたからです。

私は、新聞係で友達と協力して学級新聞をつくって楽しかったし、みんなも喜んでくれてすごくうれしかったです。他の係もいろいろ工夫して活動してくれてすごく楽しかったから、係活動のことを書いたらいいと思います。

<くらべ合う>
出された意見に対して、提案理由に沿って賛成や反対の意見を重ねていきます。提案理由に沿って、より成長や互いのがんばりを実感できるテーマはどれかを話し合います。

学級会に賛成です。協力して話合いを進められるようになったし、みんなで協力して準備や集会などをしてすごく成長したと思うからです。

私は休み時間に賛成です。全員遊びやイベント係の企画したミニ祭りで、みんなが協力して楽しめたからです。

ぼくは休み時間もいいと思うけれど、係活動のほうがいいと思います。みんなで協力できたことをテーマにするのには賛成ですが、係活動は休み時間にがんばってやっていたから、内容が係活動と重なりそうだし、係ごとにいろいろ工夫していてとっても楽しかったからです。

私も係活動をテーマにしたらいいと思います。○○さんが言ったようにミニ祭りも楽しかったし、係発表会も協力してがんばって、クラスが前よりも楽しくなったと思ったからです。

<まとめる>
学級のみんなにとって、よりよいものに合意形成していきます。

(司会)どの意見も協力やみんなの成長が分かるテーマでしたが、「休み時間」と「校外学習」は、心配な意見や反対意見がありました。何か工夫して解決できそうですか?

休み時間は、係活動と確かに似ていると思ったので、係活動といっしょにするのはどうでしょうか。それから、校外学習と総合的な学習の時間は、リコーダーと合わせて「学習」としたらどうですか?

今回、話し合うこと①では、賛成意見が続き、みんながいいなと思っているものから順番に決めていきました。そのときにも、単に賛成意見の数が多いものを選ぶのではなく、内容を深められるような教師の関わりが大切です。そのために、計画委員会で事前に打合せをして理由を大切にして話し合えるようにしたり、本時の中で子供たちに「何のための活動か」など、問いかけたりするとよいでしょう。

話し合うこと②について

みんなでつくったカルタでカルタ大会を行うことが決まっている場合は、話し合うこと②で「大会を盛り上げる工夫」について話し合い、話し合うこと③で「必要な役割」について話し合うことが考えられます。

私の学級では、話し合うこと②で「作成するテーマを分担しよう」として、①で決まった8つのテーマを、どの生活グループが担当するかを話し合って決めました。

事後の活動

学級会が終わるとすぐに、子供たちはカルタづくりに取り組みたくなります。しかし、子供たちがカルタを作成するためには、時間も必要です。作成する時間をしっかり確保しましょう。子供が主体的に動けるようにするために、学級カレンダーを活用し、完成日を明確にして見通しがもてるようにしたり、各グループの進捗を可視化したりするとよいでしょう。また、完成したカルタを順に教室に飾っていくなど、期待感を膨らませて活動の意欲を高めていくことも大切です。

<実践活動>
完成したカルタは、ただ休み時間に遊んで楽しむだけではもったいないですから、クラスみんなで楽しみたいものです。

事前に、「決まっていること」で、つくったカルタでカルタ大会をすることを決めておいたり、議題自体を「学級オリジナルカルタ大会をしよう」として話し合ったりするのもよいでしょう。

カルタをしながら、学級生活の思い出を話したり友達のよさを付け足したりするなど、ルールを工夫して遊ぶとよいでしょう。実践の中で、これまでの楽しかった活動を具体的に思い出したり、さらにクラスの成長や互いのよさ、がんばりに気付いたりすることでしょう。みんなで話し合って協力して実践できたことを教師がほめることで、「みんなで話し合って決めたことを実践できた」ことに自信をもつことができます。

たくさんのオリジナルカルタができましたね。こんなに多くの成長に気付けたことが、とてもすてきですね。みんなで楽しみながら、カルタの読み札に書いたクラスの成長や互いのがんばりについて振り返られるとよいですね。

<実践活動の振り返り>
準備期間も含め、実践したことを子供が振り返るようにします。その振り返りに対して教師がよさやがんばりを価値付けるとともに、課題があるときは子供たちがそれに気付けるように話し、次の課題解決や新たな実践につなげていきましょう。

読み札の文章を作るのに困ったけど、友達が助けてくれてうれしかったです。

みんなで協力してつくったカルタで遊んだら、クラスのみんなの成長がよく分かりました。楽しいことがたくさんあったし、いろいろなことができるようになったなと思いました。

準備やカルタ遊びでも、みんなで協力できて、互いの成長やがんばりに気付けてよかったですね。話合いでもみんなが一生懸命に考えたり、話し合ったりしたから、さらに成長できたのだと思います。4年生まで残り少ないですが、学級目標に向けてみんなでよりパワーアップしていきましょう。

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました