保護者との個人面談は「おもてなし」精神で

学期末になると、保護者との個人面談があるかと思います。保護者一人にかける時間は、学級の人数にもよりますが、10分~15分間程度でしょう。この10分~15分のために、保護者は仕事を調整し、場合によっては仕事を休んだり、早退したりされています。この時間調整が本当に難しいということを、松下先生は自分自身が小学生の子どもをもつようになって、初めて分かったそうです。
期末個人懇談会を少しでも実りのある時間にするために、準備する先生方も多いはずです。学習面のがんばりや課題を伝えられるように資料を用意したり、友達関係で気になることをつかんでおいたりするかと思います。今回は、保護者に「短い時間でも来てよかった」と感じて帰ってもらうための「期末個人懇談会のおもてなし」を紹介します!
【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

目次
廊下でのおもてなし☆5つの心遣い
期末個人懇談会のスタートは、保護者が教室に入って席に着いてもらったところからではありません。保護者が教室に入る前から始まっています。
次は、これまで教師21年間の経験の中で、少しずつ改善してきた「廊下でのおもてなし5」です。同僚の先生から学び、自分の失敗を改善してきた、期末懇談会において保護者に廊下でどう待ってもらうかの5つの心遣いです。
- 保護者に廊下で座って待ってもらう椅子は、オルガン用の椅子にする。
(椅子の高さが大人向けでクッションがあり、お尻が痛くならない。) - 暑い夏は扇子、冬は膝かけ用の毛布を用意する。
(「暑い(寒い)中、ありがとうございます。どうぞご自由にお使いください」と、メモも置いておく。) - 廊下側の教室外の壁に、子どもの作品を掲示する。
(「〇学期の成長」「クラスのいいところ」「〇班のいいところ」など、学校生活についての新聞がおすすめ。1人1枚書かせる。) - 遠足や社会見学などの行事や、係活動、授業の様子が分かるような写真を廊下に掲示したり、アルバムにして置いたりする。
- 廊下側に教室用カーテンがあれば閉める。
(教室にいる保護者が、廊下の保護者を気にしないでいいように。)
保護者への最高のおもてなしは、待たせないことです。「待たせないなら、上のような心遣いはいらない」と思われるかもしれませんが、担任の心遣いに保護者の方は意外と気づくものです。