ICT活用で授業改善と働き方改革をあわせて実現!北海道・発寒東小学校の事例紹介
働き方改革の文脈で校務の情報化を進めている北海道札幌市立発寒東(はっさむひがし)小学校。同校は、リーディングDXスクールや生成AIの活用研究(いずれも文部科学省の事業)にも参加している。この事業をどのように進め、どのような成果を生んでいるのか、推進役の尾形朝良先生に話を聞いた。

目次
職員朝会はナシ!朝の時間での活用
本校でICTはすっかり日常的なツールになっています。
先生方は、朝出勤すると出勤システムで打刻をして、すぐに教室へ向かいます。職員への連絡は「Google Classroom」(Google)や「まなびポケット」(NTTコミュニケーションズ)のチャンネル機能で通知されるので、職員朝会はありません。職員が集まるのは週1回放課後に行う職員集会だけです。
子供たちも、登校するとすぐに端末を起動し、「Google Classroom」で担任の先生からの連絡事項を確認し、先生からの指示に対してコメントを書きます。その後、各自ドリル学習やタイピング練習などに取り組む、というのが朝の流れ(全学年共通)です。
子供たち全員が毎朝コメントを書くことで、意外な子の意外な姿が見えてくるようになりました。タイピングスキルが向上するメリットもあります。
情報共有はGoogle Classroomを徹底活用
朝の時間のほか、委員会活動やクラブ、異学年交流の活動でも「Google Classroom」を活用しています。打ち合わせが効率的になるという省力化のメリットだけではありません。互いの活動や考え・感想が共有されることで、「認め合い」「励まし合い」など、活動の質的向上が見られるようになってきました。
また、係や日直の連絡でも活用しています。最終板書を撮影して貼り付けておくと、授業の振り返りに役立ちますし、欠席している子供にとっては、授業をイメージすることができて便利です。
ただ、課題もあります。「Google Classroom」は、情報更新の連絡をしてくれません。自分の関連するクラスを日々チェックしておかないと、情報を見落としてしまうのです。大事な情報は、別の手段でも伝えるなど工夫が必要になります。