ページの本文です

【子供たちでつくる 卒業までのカウントダウン】卒業に向けて夢と希望をもとう

特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

6年生は、自主的・主体的に行動できる学年です。その力を教育活動の様々な場面で発揮し、「自分たちの力で成功させた!」「やればできる!」という達成感を得てほしいですね。子供の思いを大切にしながら、卒業に向けて準備をしていきましょう。

監修/尚絅大学教授・平野 修
執筆/熊本県公立小学校教諭・杉本朗

 

【子供たちでつくる 卒業までのカウントダウン】 イラスト

1.年間の取組を振り返る

4月からこれまで、子供たちは卒業を意識しながら様々な取組を行ってきたことと思います。

それらの取組を思い出すことで、自分たちが最高学年として取り組んできたこと、下級生に対する思いなどを想起するようにします。また、いっしょに活動した友達や学校に対する感謝の気持ちをもち、卒業まで残り3か月で何をしていけばよいのかを考えるようにしていきましょう。

〈年間スケジュールの例〉

【子供たちでつくる 卒業までのカウントダウン】卒業に向けて夢と希望をもとう  表

卒業に向けての取組では、学年で同じ方向性で取り組むことが大切です。そのためには、週に1回程度の学年会を開き、教職員間での共通理解を図ることも大切です。例えば、授業の進度や子供たちの様子、卒業へ向けての実行委員会の役割分担・進捗状況などについて話し合います。また、学年会のときだけでなく、日頃から廊下で会った際には、卒業へ向けての取組状況などを気軽に話し合える職員間の雰囲気があるとうれしいですね。

2.年度当初の目標を想起する

子供たちは、4月当初の学級活動の時間で、最高学年としての理想の姿といった目標立てを行っていると思います。卒業が間近に迫ったこの時期には、4月に自分がどのような姿を目指していたのかを再度認識させることが大事になります。キャリアパスポートなどを活用し、これまでの活動などを通して自分の理想としている姿にどれくらい近付けたのか、また、残りの期間で、自分がやるべきことにはどのようなことがあるのかを考えることが大切です。さらには、学級目標についても振り返り、評価を行い、学級集団としては、どのようなことを行っていけばよいのかを考える機会としていきたいです。

【子供たちでつくる 卒業までのカウントダウン】 イラスト

この時期、そのときの思いや姿を想起してみてはいかがでしょう。

3.卒業に向けての取組

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。