小3国語「三年とうげ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「三年とうげ」です。単元学習は、「組み立てを捉えて、民話を紹介しよう」です。民話や昔話を読むときには、「始まり」「出来事(事件)が起こる」「出来事(事件)が解決する」「むすび」の組み立てを捉えながら読むことが大切です。そのため、組み立てに着目できるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「三年とうげ」(光村図書)

単元の計画(全6時間

1 リード文から学習課題を把握し、学習の見通しをもつ。
2 教材文を読み、登場人物の行動や様子を読み取る。
3 お話の組み立てに着目し、登場人物の変化を読み取る。
4 おもしろいと思ったところについて、友達と話し合う。
5 民話や昔話を読み、内容の大体を捉え、登場人物や出来事、おもしろいと思ったところについてまとめる。
6 民話や昔話のおもしろさについて、友達に伝える。

板書の基本

〇「三年とうげ」の指導内容は、「組み立てをとらえて、民話をしょうかいしよう」です。教材の終わりに示されているまとめ「たいせつ」では、「組み立てをとらえる」として、「民話や昔話を読むときには、次のような組み立てをとらえながら読む。①始まり ②出来事(事件)が起こる ③出来事(事件)が解決する ④むすび」と示しています。

〇板書においては、指導内容を子供が理解できることが大切であると考え、次のような過程で行いました。

①組み立てに着目して、お話の内容が理解できるようにしました。そのために、「昔からこんな言いつたえがあります。」の言葉に着目させました。

②その言い伝えが、出来事によって変化したことを視覚化(見える化)するために対比し、「三年とうげで 転ぶでない。三年とうげで 転んだならば、~」の言い伝えと、言い伝えが変化した歌「一ぺん転べば 三年で、十ぺん転べば 三十年、~」を示しました。

③対比を基に、出来事を振り返り、お話の大体を理解させました。

板書のコツ(3/6時間目前半)

小3国語「三年とうげ」 板書
3/6時間目前半の板書

 板書のコツ①

日付・題名を書きました。それから「三年とうげ」のお話の全体を音読し、めあて「お話の組み立てに着目して、登場人物の変化をとらえよう。」を書き、学習の見通しをもたせました。

板書のコツ②

「三年とうげ」が民話であることを共通理解させ、「三年とうげで転ぶでない~」の言い伝えを黒板の右側に板書しました。続いて、「一ぺん転べば三年で~」を板書の左側に位置付けました。登場人物(おじいさん)を板書し、本時の学習内容(登場人物の変化)を見通せるように、矢印で示しました。

板書のコツ(3/6時間目中盤)

小3国語「三年とうげ」 板書
3/6時間目中盤の板書

板書のコツ①

・登場人物のおじいさんの変化と、変化に関わった出来事や人物を、叙述にしたがって読み取らせます。

・板書においては、おじいさんの行動と、その結果起きた出来事が理解できるように、板書で整理しました。

・また、「そんなある日」に着目させ、出来事が解決するきっかけや解決したことを板書で示し、「三年とうげ」の組み立てとともに登場人物の気持ちの変化が分かるように板書しました。

板書のコツ②

出来事の始まりである、おじいさんが転んだ場面が理解できるよう、次のことを確認し、板書しました。

・登場人物(だれ)…おじいさん
・出来事…(気を付けて歩いていたのに)石につまずいて転んでしまった。
・その結果…(病気になり)ごはんも食べず、ふとんにもぐりこみ、とうとう病気になった。

板書のコツ③

・出来事が解決した場面として、「そんなある日」のことを詳しく読みました。

・詳しく読むときのポイントとしては、次の通りです。

・出来事に関わった人物…水車屋トルトリ
・言い伝えが変わるきっかけになった言葉の意味を確かめる。

・確かめるために、「転ぶんだよ」の意味を押さえ、民話のおもしろさを話し合わせます。おもしろさとして、悲観的な考えから反対の希望となる考えに変わることに気付かせます。

・「発想の転かん」、トルトリの「ちえ」であることを押さえ、板書で示しました。
 
板書のコツ④

・水車屋のトルトリの見舞いによって、おじいさんの変化を読み取らせます。板書では「なっとく!」「はね起きる」と書き加えました。

・登場人物の変化が「言いつたえ」を変えたことを確かめます。

板書のコツ(3/6時間目後半)

3/6時間目後半の板書

板書のコツ①

授業のまとめを次の手順で行いました。

1 物語全体を音読し、黒板に整理された板書を読み返しました。

2 めあてを読み、次のことを理解させました。

・お話の組み立てが理解できたか。
・登場人物の気持ちの変化が理解できたか。
・理解できたことを発表させ、自分の理解と比べ、同じところ・ちがうところに気付くことができたか。

3 登場人物の気持ちの変化について共通理解をした後、「出来事が起こる」(青いカード)「出来事が解決」(黄色いカード)「むすび」(緑のカード)を貼りました。

4 授業のまとめでは、「組み立て」と「変化」を使うことを条件に、振り返りを書かせました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました