小3体育「ゲーム(ネット型ゲーム)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(ネット型ゲーム)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・畠中圭太
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
秀明大学教授(元東京都公立小学校校長 元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹
目次
単元名
みんなでつくろう!ミニテニス!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
ネット型ゲーム(ミニテニス)の行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動する動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ネット型ゲーム(ミニテニス)に進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
中学年のゲームは、「ゴール型ゲーム」「ネット型ゲーム」及び「ベースボール型ゲーム」で構成され、主として、規則を工夫したり作戦を選んだり、集団対集団で友達と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。
低学年のゲームの学習をふまえ、中学年では、ゲームの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをすることができるようにし、高学年のボール運動の学習につなげていくことが求められます。
また、運動を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることなどをできるようにすることが大切です。
ネット型ゲームは、その行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動するなどのボールを持たないときの動きによって易しいゲームを行い、集団対集団などで競い合う楽しさや喜びに触れることのできる運動です。
本単元では、テニスを基にした易しいゲームを取り上げて、ゲームにつながる運動や規則を工夫しながらゲームを行う時間を多く設定しています。
ゲームのなかで実際に体を動かしながら、基本的な技能を身に付けるとともに、自己やチームに適した規則でゲームに進んで取り組むことができる授業を展開するようにしていきます。
1人1台端末を活用したアイデア
単元前半では、1人1台端末を使って、ゲームの様相や動きのポイントを確認できるようにしていきます。
単元後半では、チームで撮影した動画をふり返りに活用したり、手本動画や学習資料と比較して気付いたことを伝え合ったりすることができるようにしていきます。
子供の必要感に応じて活用することで、自己の課題に合った活動を選択するための手助けになります。
単元計画(例)
※小学校のゲーム(第1学年から第4学年)では規則、ボール運動(第5学年及び第6学年)ではルールを工夫することが学習内容として示されています。誰もが楽しくゲームに参加できるように、プレイヤーの人数、コートの広さ、プレイ上の緩和や制限、得点の仕方などを工夫していきます。スポーツとの多様な関わり方、スポーツの意義や価値などに触れるとともに、個に応じた指導の工夫や共生の視点(第3学年以上)からも重要な学習内容となります。
本単元の第2時から第5時では、それぞれのゲームごとに規則を選びながら「マイゲーム」をつくります。ゲームの様相に合わせてコートごとに規則を選ぶことで、よりチームに合った規則でゲームを楽しむことができます。ゲームの特性を意識しながら、規則を決めたりゲームを通して考えたことを他者に伝えたりすることで、他者と協働しながら解決するために必要な「思考力、判断力、表現力等」が育成されます。
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動をしよう(第1~5時)
めあて
・ミニテニスの行い方を知り、ゲームをやってみよう。(第1時)
・規則を工夫しながら、いろいろなチームと楽しくゲームをしよう。(第2~5時)
授業の流れ
1 集合、整列、あいさつ、健康観察をする。
2 本時のねらいを知り、目標を立てる。
3 場や用具の準備をする。
4 準備運動をする。
5 ゲームにつながる運動をする。
6 規則を選んでゲームをする。
7 本時をふり返り、次時への見通しをもつ。
8 整理運動、場や用具の片付けをする。
9 集合、整列、健康観察、あいさつをする。
授業のポイント
「ミニテニス」は、攻守一体でプレイするネット型ゲームです。
ソフトバレーボールやキャッチバレーボールなどの連携タイプのネット型ゲームに比べ、相手からきたボールを直接返球したり、同じ動きを繰り返し行ったりすることからゲームの様相が理解しやすい特徴があります。
また、少ない人数で行うことができるため、少人数の学級でも取り組みやすい特徴もあります。
相手からきたボールを、用具を使って返球し、ラリーを続けるなかで、特性である攻防を楽しむことができます。
ミニテニスを楽しむためには、「用具を使ってボールを返球できること」と「ある程度ラリーが続けられること」が必要となります。ボールを片手で打ちつけることやボールを操作しやすい位置に体を移動することなどの技能を身に付けることができるようにしていきます。
また、誰もが楽しくゲームに参加できるように規則を工夫していくことも大切なポイントになります。
(1)2年生までの運動遊びとの関連
低学年では、相手コートにボールを投げ入れるゲームで、ボールを落とさないように捕ったりはじいたりするゲームなどをして遊んでいます。
中学年では、ボールを片手で打ちつけること、ボールを操作しやすい位置に体を移動することができるようにします。
中学年のはじめでは、ボールを打ちつける機会が多くなる運動や、移動する範囲が広くない運動をゲームにつながる運動として取り入れていくことで、基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動する動きを繰り返し行うようにしましょう。
(2)ミニテニスの行い方の例(基本の場の設定、はじめの規則など)
イラスト/高橋正輝