小3特別活動 学級活動編「スポーツ集会をしよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。12月は、<「スポーツ集会をしよう」学級活動(1)>の実践です。
みんなで楽しくスポーツ集会を行うことを通して、寒い季節にも元気に過ごし、学級生活をよりよくしていくための話し合いをします。子供が自分たちの経験に基づいて具体的に話すことができるように活動を構成していく取組を紹介します。
執筆/北海道公立小学校教諭・木村圭介
監修/文部科学省視学官・安部恭子
北海道公立小学校校長・山下尊子
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) 学級あそびをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で
本時のねらい
12月に入り寒くなると、外に出て遊ぶ子供が少なくなってきている学級もあるかもしれません。本時では、みんなで楽しくスポーツ集会を行うことを通して、寒い季節にも元気に過ごし、よりよい学級生活をつくり、学級の人間関係をよりよくしていくための話合いをします。体育の授業や運動会で行った種目も参考にするなど、子供が自分たちの経験に基づいて具体的に話すことができるように、活動を構成していきます。
事前の活動
<集団のよさを振り返ったり、可視化したりしておく>
普段から、学級目標と照らし合わせて学級生活の充実や集団としての高まりを振り返ることが、子供たちの成長にもつながっていきます。写真のように学級生活の現状を捉えて可視化をしておくことで、課題意識を焦点化するのもよいでしょう。教師が日常の子供たちの活動に取り組む姿やよさを価値付け、子供たちが「今の自分」を具体的な「なりたい自分」の姿を通して振り返ることで、互いのよさやがんばりに気付くことができるようにすることも大切です。
<日常の子供の思いと集会活動をつなげる>
議題ボックスを活用して、「提案したことが学級会で話し合われて、みんなで実践ができる」ということを経験することで、「自分から提案すれば学級みんなで話し合って実践することができる。集会ができる。楽しい集会を自分たちでつくることを通して、学級全体がもっと仲良くなって、学級生活がもっと楽しくなる」という自信や意欲につながります。教師は、子供から進んで集会活動を企画運営して、協力して実践し、学級生活を向上させていこうという気持ちが出てくるように意図的に関わりましょう。
この前の「得意なこと発表会」は友達の得意なことや今まで知らなかったことが分かって楽しかったな。またみんなで協力して、楽しい集会をつくりたいな。
<計画委員会の話合い>
提案者・計画委員会の子供と集会活動の目的を明確にし、学級全体で共有できるようにしましょう。
スポーツ集会で、みんなで楽しく元気に体を動かして、学級のみんなともっと仲良くなりましょう。
外遊びをする人も減ってきたし、集会を通してみんなで体を動かして、もっと仲良くなるようにしたらいいんじゃないかな。
計画委員会での話合いで、学級会を行うときの提案理由を深めます。提案理由では何を大事にするか、また集会ではどのようなことを行うか、プログラムはどのようなものにしていくか、必要な役割は何かなど、学級の実態やこれまでの経験を踏まえて検討していきましょう。
<提案理由>
みんなで楽しくスポーツ集会に取り組むことを通して学級の仲間ともっと仲良くなって、よりよい学級になっていくことができるようにしたい。
<決まっていること>
〇集会は12月〇日( )5時間目に行う
〇場所は校庭 〇2チームに分かれて2しゅ目のスポーツを行う
<話し合うこと>
〇話し合うこと① しゅ目を決めよう
〇話し合うこと② おうえんのし方を工夫をしよう
〇話し合うこと③ ひつような役わりを決めよう
学級の実態や経験によって集会の内容や形式は様々なものが考えられます。大切なのは、子供が集会に向けた具体的なイメージをもつことができるか、そして何より、その課題を解決したいという願いをもっているかということです。教師の願いと子供の願いが乖離していないか、子供が「スポーツ集会を通してどのような姿になりたいか」「またそのためにどのような種目に取り組むとよいか」をイメージできるような事前の関わりが大切です。
<計画委員会で学級会の計画を立てる>
子供たちがスムーズに学級会を進めていくためには、計画委員会による事前の準備が必須です。議題に合わせて学級会の提案理由を考えたり、どのようなことを話し合うとよいのかを考えたりします。さらに、どのように話合いを展開するか、どのように合意形成していくかを想定し、相談しておくとよいでしょう。
本時の展開
話し合うこと①「しゅ目を決めよう」
<出し合う>
提案理由に沿って、種目のアイデアを出し合う。
学級紅白リレーがよいと思います。順番の相談をしたり、バトンパスを練習したり、応援したりしたら楽しいし、冬のスポーツに合うと思います。
<くらべ合う>
出されたアイデアに意見を重ねていく。協力の具体の姿を語りながら、より提案理由に沿っている種目はどれかをくらべ合いながら話し合う。
ドッジボールは相手のチームと対戦するものだから、同じチームの人と協力してパスを回したり声をかけたりして、投げる順番を譲ったりすると思います。
キックベースはパスを回したりはしないけど、チームで話し合って作戦を立てて協力すれば仲良くなると思います。
<まとめる>
提案理由や決まっていること(条件)を考えて折り合いを付けることができるように合意形成する。
今回は、様々な協力ができそうなリレーと、キックベースに決定したいと思います。ドッジボールもいいと思っている人がいますが、どうしますか?
ドッジボールもチームで協力してできるので、休み時間のクラス遊びで行ったらどうですか。
私もドッジボールは休み時間のクラス遊びで行ったらいいと思います。
3年生では、①②③の方法を中心に、折り合いを付けて合意形成する経験を重ねていけるとよいでしょう。折り合いの方法を教えてその中から選ばせるのではなく、経験したことを生かしてよりよく合意形成できるようにすることが大切です。
話し合うこと②「おうえんのし方を工夫しよう」
※応援の工夫については、話し合って学級みんなで同じことを行うやり方もありますが、今回は最初にアイデアを出し合って、それぞれの工夫のよい点などについて話し合い、どの工夫にするかは、各チームで話し合って決めるかたちにしました。
<出し合う>
応援の仕方の工夫のアイデアを出し合う。
私は仲間の名前を呼んで応援したらよいと思います。名前を読んでもらえたら、うれしくなって、もっと仲良くしたいと思うからです。
ぼくはチームの名前を決めたらよいと思います。オリジナルの楽しいチーム名を話し合って決めたり、協力して旗を作ったりしたら、もっと楽しくなって、もっと仲良くなると思います。
チームの合言葉を決めて、応援のときにみんなで声を出すとよいと思います。チームのみんなで協力してがんばろうという気持ちになります。
<くらべ合う>
出てきたアイデアをくらべる。
ぼくは「チームの合言葉を決める」に賛成です。合言葉を話し合って決めたり、みんなで同じことを声をそろえて言ったりすることで、協力してがんばろうという気持ちになると思います。
私も「チームの合言葉を決める」がいいと思います。チームのみんなで話し合って決めた合言葉を、大きな声で言って応援してもらえたらうれしいし、同じチームで協力してがんばる気持ちが大きくなると思います。
みんなでおそろいのものを持つと、協力する気持ちが増えて絆が深まりそうだよ。
<まとめる>
それぞれのチームで取り組む内容を決めることを確認する。時間があれば、チームに分かれて何の工夫をするかを話し合って決める。
(司会)たくさんいいアイデアが出てきました。どんな応援の工夫をするかは、チームごとに話し合って決めてください。スポーツ集会をやる日は1週間後なので、間に合うように準備してください。
事後の活動
<スポーツ集会を行う>
いよいよスポーツ集会の実践です。学級会で話し合ったことを、形にしていきます。
子供たちは集会活動をしていると、つい夢中になって、集会の目的やみんなで話し合って決めたことを忘れてしまうことがあります。そんなときは、教師が声かけをして、提案理由を思い出せるようにしましょう。
○○チームは名前を呼んで応援してもらっていて、うれしそうだね。
チーム○○で、さらに協力することができたね。
学級全体で協力して集会活動に取り組むことができたら、どういう場面やどんな姿がよかったかを具体的に伝え、大いに称賛して自信につながるようにします。もし課題が残るような場面があったとしたら、それもまた次につなげるチャンスになります。よりよくするにはどうしたらよいか、どんなことに気を付けたらよかったかなどについても発表し合い、学級の生活を自分たちでよりよくするために、一人一人の気付きや振り返りが、次の活動につながるようにしましょう。
<振り返りを行う>
学校行事と同じように、「集会のときに、自分はどのようなことをしたか。自分の担当する係の仕事ができたか」などの視点で、振り返りを行い、学級活動で学んだことを日常の学習にもつなげていくことが大切です。
なかには、自分をメタ認知することや自分を肯定するような表現が苦手な子供がいるかもしれません。そのような場合には、ICT端末のブレインストーミングツールを活用すると、思考や表現が広がる助けになります。
<例>
ICT端末を活用して、「切り替え」について具体的に振り返り、互いの思いや考えを共有する。
構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106