小1国語「ものの名まえ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「ものの名まえ」です。本単元では、「日常生活の中で、無意識に使用しながら自然に獲得している語句について、一つ一つのものの名前やまとめた名前があることを理解する」ことを意図しています。その中の、ものの名前には上位語と下位語があることを理解させます。そのため、「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」を分かりやすく理解できる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・並木知子(せせらぎの会)

 
単元名 ことばって、おもしろいな

教材名 「ものの名まえ」(光村図書 1年)

単元の計画(全6時間)

1 学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。
2 教材文を読み、ものの名前には上位語と下位語があることを理解する。
3 身の回りのものの名前を集め、上位語と下位語を整理する。
4 品物カードや店の看板を作る。
5 お店やさんとお客さんの言葉を考える。
6 「おみせやさんごっこ」をする。

板書の基本

上位語と下位語の関係が理解できる板書

本単元では、日常生活の中で、無意識に使用しながら自然に獲得している語句について、一つ一つのものの名前やまとめた名前があることを理解させることを意図しています。

教材「ものの名まえ」は、3つの文章のまとまりと4枚の挿絵で構成しています。それぞれの文章の役割は、1つ目、2つ目は、教材文の後に続く「ものの名まえをあつめて、おみせやさんごっこをしましょう。」を見通してのものであろうと考え、「ものには、一つ一つに名まえがついています。」から始まる文章について、理解を深めるように板書を工夫しました。この教材は、大人の言葉で言えば、上位語と下位語の関係を理解させることを目的にしていると考えたからです。

「名まえ」「まとめる」「わける」を理解できる板書

教科書に、「りんご」「みかん」「バナナ」「メロン」「ぶどう」などの挿絵があります。それをまとめて付けた名まえは、「くだもの」です。次の挿絵は、さかなやさんにあったものです。「あじ」「さば」「たい」などという言い方に分けられます。「名まえ」「まとめる」「わける」を理解できる板書は、教材文の読み方、理解の仕方を促すことを前提にしています。

板書を利用した授業の進め方(2/6時間目前半)

小1国語「ものの名まえ」板書の技術 板書
2/6時間目前半の板書

1 教科書の挿絵を見て、話していることや聞いていることを想像する

スーパーマーケットで買い物することが日常的な子供たちです。しかし、幼稚園や保育園では、おみせやさんごっこの経験もあります。2枚の挿絵(くだものやさん、さかなやさん)を見ながら、どんな会話をしているか想像させます。

次に、1つ目の文章を読み、「このおみせは、なにやさんでしょう。」の答えとその理由を発表させます。続いて、「おじさんは、なぜ、『わからないよ。』といったのでしょう。」ということについても考えさせます。2つの問いの答えを、それぞれ、自分のもっている言葉で発表させます。正解・不正解は、話題にせず、次の3つ目の文につなぎます。

2 ものの名まえの仲間分けをする

ものの名前と絵がかかれた「ものの名まえカード」を活用します。カードには、小さな絵も加え、イメージしやすくしました。

指導の進め方としては、次のようになります。

①これから出すカードは、「くだものやさん」「さかなやさん」の挿絵にあったカードであることを理解させます。

②くだものと魚の名前を書いた「ものの名まえカード」を1枚ずつ示し、声に出して読ませます。

③「ものの名まえカード」を黒板にランダムに貼ります。

板書を利用した授業の進め方(2/6時間目中盤①)

小1国語「ものの名まえ」板書の技術 板書
2/6時間目中盤①の板書

1 「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」を理解す

①2つの枠を板書します。続いて、教科書58ページの挿絵は、くだものやさんに並んでいたものであることを理解させます。

②「ものには、一つ一つに名まえがついています。」の文を音読させます。「くだものやさんにあったもの」と説明し、「さかなやさんにあったもの」という言い方があることを指導します。

③続いて、先ほどの挿絵にある「りんご」を指で押さえさせ、ランダムに貼ったカードから「りんご」という名前であることを説明し、「りんご」のカードを黒板右の枠の中に貼ります。

④同じく先ほどの挿絵で、「バナナの上にあるものの名まえは、なんですか。」と問い、「メロン」という名前であることを確認させ、ランダムに貼ったカードから「メロン」を取り、枠の中に貼ります。この後、同じ学習活動の繰り返しになります。その過程で、「名まえ」という言葉の意味を習得させます。

⑤カードが同じ仲間に分けられたところで、「りんご、みかん、バナナなどは、一つ一つの名まえです。」を音読させます。枠の右横に、「一つ一つの名まえ」の短冊を貼ります。

※残ったカード(「さかな」の仲間)についても、同じ仲間であることを確認させ、もう1つの枠の中に貼ります。

板書を利用した授業の進め方(2/6時間目中盤②)

小1国語「ものの名まえ」板書の技術 板書
2/6時間目中盤②の板書

1 「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」の理解を深める

①「一つ一つのものをまとめてつけた名まえもあります。りんご、みかん、バナナなどをまとめてつけた名まえは、くだものです。」の文を音読させながら、「もの」をまとめる言葉があることを理解させ、「くだもの」と板書し、「まとめてつけた名まえ」の短冊を貼ります。

②板書の位置に着目させ、「一つ一つの名まえ」の上に「くだもの」という名前があることを説明し、理解させました。この段階で「わける」ことを指導しました。

③「くだものをください。」を分けて言うと、「りんごをください。」になることを、1枚目の挿絵を活用して指導しました。

④「さかなも、まとめてつけた名まえです。一つ一つわけていうときには、あじ、さば、たいなどと、一つ一つの名まえをつかいます。」の文を音読させ、魚のカードが貼られている枠の上に、「さかな」と板書します。そして、「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」の理解を深めます。

小1国語「ものの名まえ」板書の技術 板書

板書を利用した授業の進め方(2/6時間目後半)

小1国語「ものの名まえ」板書の技術 板書
2/6時間目後半の板書

1 「くだもの」と「さかな」以外の言葉の仲間分けについて考える

「くだもの」と「さかな」のほかに「まとめてつけた名まえ」として、何があるかを問います。教科書の「おみせやさんごっこ」の挿絵の中にもある「はな」を「まとめてつけた名まえ」として板書します。その下に、色チョークで四角い枠を書き、花の一つ一つの名前を発表させて板書し、上位語に対する下位語の理解を深めます。

2 学習を振り返る

本時のめあてを基に、学習を振り返ります。次時は、自分で開きたいお店について、一つ一つの名前を考えることを知らせ、学習意欲を高めます。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました