ページの本文です

小1国語「ものの名まえ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「ものの名まえ」です。本単元では、「日常生活の中で、無意識に使用しながら自然に獲得している語句について、一つ一つのものの名前やまとめた名前があることを理解する」ことを意図しています。その中の、ものの名前には上位語と下位語があることを理解させます。そのため、「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」を分かりやすく理解できる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・並木知子(せせらぎの会)

 
単元名 ことばって、おもしろいな

教材名 「ものの名まえ」(光村図書 1年)

単元の計画(全6時間)

1 学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。
2 教材文を読み、ものの名前には上位語と下位語があることを理解する。
3 身の回りのものの名前を集め、上位語と下位語を整理する。
4 品物カードや店の看板を作る。
5 お店やさんとお客さんの言葉を考える。
6 「おみせやさんごっこ」をする。

板書の基本

上位語と下位語の関係が理解できる板書

本単元では、日常生活の中で、無意識に使用しながら自然に獲得している語句について、一つ一つのものの名前やまとめた名前があることを理解させることを意図しています。

教材「ものの名まえ」は、3つの文章のまとまりと4枚の挿絵で構成しています。それぞれの文章の役割は、1つ目、2つ目は、教材文の後に続く「ものの名まえをあつめて、おみせやさんごっこをしましょう。」を見通してのものであろうと考え、「ものには、一つ一つに名まえがついています。」から始まる文章について、理解を深めるように板書を工夫しました。この教材は、大人の言葉で言えば、上位語と下位語の関係を理解させることを目的にしていると考えたからです。

「名まえ」「まとめる」「わける」を理解できる板書

教科書に、「りんご」「みかん」「バナナ」「メロン」「ぶどう」などの挿絵があります。それをまとめて付けた名まえは、「くだもの」です。次の挿絵は、さかなやさんにあったものです。「あじ」「さば」「たい」などという言い方に分けられます。「名まえ」「まとめる」「わける」を理解できる板書は、教材文の読み方、理解の仕方を促すことを前提にしています。

板書を利用した授業の進め方(2/6時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。