ページの本文です

【相談募集中】同じ学年のベテラン教諭が、クラス間の対立を煽るような発言をしてきます

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

教育アドバイザー

多賀一郎

20代教諭から「みん教相談室」へ相談が寄せられました。同じ学年のベテラン教諭から対抗意識を持たれ、それが子どもたちにも影響してしまっているという内容です。これに回答してくれたのは教育アドバイザー・多賀一郎先生。その内容をシェアします。

写真AC

Q. 同じ学年のベテラン教諭が子どもたちに対抗意識を煽ってきます

同じ学年クラスが対抗意識を煽ってきてめんどくさいです。大ベテランの先生と学年を組ませていただいていますが、教育上の理由よりその方の性格により、クラス間での対立というか対抗意識を子どもたちに煽ってきます。

それが運動会等のものなら良いのですが、普段の行動においても「◯組はまだやってないよ」とか「◯組は何してるんだろうね?」など言っています。それによりその方のクラスの子が、ウチのクラスの子に「〇〇まだやってないの?」等の自慢をよくしてきます。

学年で、やる内容と期日を合わせているため結果としては同じようになりますが、やり始めがその方のほうが早いため毎回このようになります。私のクラスの子はすごく人懐っこい子が多いため(その方のクラスの子も人懐っこい良い子たちです)、それらを気にせず、ついてきてくれています。

しかしやはりそういったマイナス要素はない方が良いですし、子どもたちの劣等感にも繋がらないか心配です。「じゃあお前も早くしろよ」と思われてしまうかと存じますが、発達の課題や保護者の意向等で早く行うことで困難が生じる児童が多いのが現状です。それを言おうにもお局的存在のため言えません。

とにかく、それでも子どもたちがついてきてくれる素直さへの罪悪感がものすごいです。なにか解決策はないでしょうか?

(ぺけみに先生・20代女性・5年生担任)

A. あなたは自分のしていることに誇りを持って、子どもたちを導いてください

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。