「ナンバリングメモ&なるほどベスト3」自治的な学級をつくる12か月のアイデア #9


子供たちが主体的に学び合い、話合い活動を通して自分たちの力で問題を解決していく、そんな学級をめざしたいもの。この連載(月1回公開)では、『「日常アレンジ」大全』(明治図書出版)などの著書をもつ鈴木優太先生が、自治的な学級をつくるための授業や特別活動のアイデアを紹介します。第9回は、あらゆる場面で活用できる「ナンバリングメモ&なるほどベスト3」です。
執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太
目次
メモ力を驚くほど上げるコツ
主体的に学び取る力は、「メモ力」だと私は考えます。
しかし、子供たちにメモ力を付けるのはとても難しいもの。メモが高度な営みになってしまうのは、聴書と要約の2つの作業を同時に求めてしまうからです。
そこで、「聴書だけ」に、まずは専念します。そして、大事なことの要約は「後から選ぶ」ようにしましょう。
①聴書…「ナンバリングメモ」で、大事じゃないことも鉛筆を止めないで書き続ける。
②要約…メモの中から「なるほどベスト3」を選んで赤印を付けペアで伝え合う。
このように、「聴書」と「要約」を分けて取り組むと、驚くほどメモが書けるようになります。
大事じゃないところも鉛筆を止めずに書き続ける
「ナンバリングメモ」は、番号を付けてメモを書く手法です。

最大のポイントは、「大事じゃないことも鉛筆を止めないで書き続ける」ことです。
聞こえたこと、見えたこと、考えたことなど何でもいいです。とにかく数を多く書きます。5秒程度で描ける簡単なイラストも数にカウントします。
「ナンバリングメモ」のトレーニングに最適な方法があります。「NHK for School」の10分間の動画を見ながら、メモを取ります。導入期は、1分、3分、5分…と適宜動画を止め、メモを書けた数を確認しながら進めます。
ここまで書けたメモの数を、ペアで確認しましょう
〇〇さんは、12個だね。
〇〇くんは、もう20個、すごい!
では、何個書けたか手を挙げて教えてください。1、2、3、4、5、6、7、8、9個書けた人? その調子!

10、11、12、13、14個書けた人? ここが多いんだ!
[5人の子供が挙手する]
15個以上書けた人? すごいなぁ!

数の可視化は、学習のモチベーション向上に強力に機能します。番号を付けるだけなのに、メモがみるみる増えていきます。1行に1文書くと数が意識しやすいです。私の学級ではノートを2ページ、3ページ使うこともざらです。かしこまらない真っ白なコピー用紙を教室に大量に常備しておき、これを使うのも効果的です。10分間の動画で100を超えるメモを書く子もいます。
導入期は、教師も黒板や白板にメモを書きます。子供たちと競い合うようなつもりで、本気で書きます。手を動かし続けると、脳が活性化します。ゾーンと呼ばれる集中状態に没入する感覚を味わうことができるでしょう。心地よい達成感と疲労感を子供たちと一緒に実感してください。
子供たちが慣れてきたら、1人1台端末にイヤホンを付け、それぞれのペースで動画を再生しながら「ナンバリングメモ」を書きます。