ページの本文です

女性担任のための「卒業式袴レンタル」知っておきたい知識とポイント

特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

子供たちの門出を祝う卒業式の服装として、袴を選ぶ女性の先生が年々増えています。 「晴れ着の丸昌」取締役の鹿島邦彦さんに 、袴を着るときに押さえておきたい知識やレンタルするときのポイントについてお伺いしました。

袴を着た先生

先生が着る袴スタイルの基本

シンプルな「色無地」なら間違いない

既婚・未婚を問わず幅広い年代に似合う定番の着物が「色無地」。どんな場面にも合う万能な着物で、無地の袴を合わせれば、凛とした着こなしになり、卒業式にふさわしい印象となります。

色無地の和装
定番の「色無地」で凜とした着こなし

柄を選ぶなら上品なものをセレクト

色無地以外の着物では、訪問着や小振袖といった着物を袴と合わせて着用します。落ち着いた印象を与える小花柄や古典柄など、上品な印象の柄を選びましょう。

大きな模様を大胆に配置したものや、地の色と柄の色のコントラストが極端なものなどは避けましょう。子供たちより目立ってしまったら本末転倒です。

小花柄の着物
藤色に小花柄の着物で上品に

どんな着物にも合うのはシンプルな袴

着物と同じく無地を選べば間違いありません。少しデザイン性のあるものを選ぶのであれば、柄や刺繍なら目立ちすぎないもの、グラデーションになったものなら、色のトーンの変化が穏やかなものを選ぶようにしましょう。

色で迷った時は、紺を選べばどんな着物でも違和感なく合うのでおすすめです。濃い紫、エンジや黒も定番です。緑やグレー、茶を選ぶとモダンな印象になります。

無地の袴セレクション
無地の袴セレクション
グラデーションと柄の袴
アクセントがありつつも落ち着いた雰囲気の袴

履物

草履を履きます。オプションでレンタルも可能です。ブーツはカジュアル過ぎるため避けましょう。

ヘアスタイル

言うまでもないことですが、盛りすぎのヘアアレンジや派手な髪飾りは避け、清潔感のあるシンプルなスタイルにしましょう。

着物と袴のカラーコーディネート

袴と着物の色を反対色に近い組み合わせにするとハツラツとした雰囲気に、同系色の濃淡の組み合わせにするとシックで落ち着いた雰囲気になります。

TPOを逸脱しない範囲内で、ご自身のキャラクターに合ったものをあれこれ検討してみるのも楽しそうですね。

反対色に近い合わせの袴スタイル
反対色に近い合わせでハツラツと
同系色の着物と袴を合わせたスタイル
着物と袴を同系色にすれば落ち着いた印象に

必要な専用小物

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。