【相談募集中】発達障害を抱える私でも教師になれますか?

教職を目指す10代の女性から「みん教相談室」に相談が寄せられました。発達障害を抱えていて教師になることに躊躇があるそうです。これに回答したのは兵庫県公立小学校教頭で公認心理師 特別支援教育士スーパーバイザーの関田聖和先生。今すぐできる方略も挙げて、相談者に心強いエールを送りました。その内容をシェアします。

目次
Q.子どもと深く関わる教職、発達障害のある私でもなれますか?
私は教員を志している学生です。しかし、最近自分自身に発達障害(ADHDと自閉スペクトラム障害)があることが分かり、諦めた方がいいのだろうかと悩んでいます。特に不注意が酷くて、話していたことをすぐに忘れてしまったり、散らかりっぱなしで大事なプリントをなくしたりしてしまいます。
また、言葉を聞いて理解することが少し難しくて、早口で言われると耳から耳へと抜けていく感覚でうまく入ってきません。さらに、人が傷つくラインを判断するのが難しくて、無用な発言をして人に嫌われてしまうことがあります。
そのほかにも、体の動きがぎこちなくて体育や図工などのお手本を見せることができません。現在、ボランティアとアルバイトで子どもと関わっているのですが、そのどちらでもこれらの特性のせいで子どもを傷つけてしまうことがあります。
大事な書類を間違えて自分の鞄に入れた挙句無くしてしまったこともあります。教員というのは、すごく責任が必要な仕事だと思います。それに、私は小学校の先生を目指してるので、子どもと一緒にいる時間が特に長いと思うのですが、ここでコミュニケーションが上手くいかない事は子どもたちにとってすごくイライラの種になったり、学級の荒れに繋がってしまったりするのかなと思います。
小学校低学年の頃から小学校の教員に憧れ続けて一途に頑張ってきましたが、現実的に考えて厳しいのでしょうか……。
(ポム・10代女性)