“当たり前”を科学の言葉で説明する理系学問の楽しさを伝える授業を 【連続企画 探究的な学びがカギ! これからの「理数教育」のあり方 #02】

日本では、いまだに高等教育機関の理系分野における女子の割合が低く、OECD加盟国の中でも最低水準となっている。理系へ進学する女子生徒を増やすために、重要なこととは何なのか。お茶の水女子大学理系女性育成啓発研究所長を務める加藤氏に、研究所の取組とともに、学校現場での理数教育のあり方について聞いた。

お茶の水女子大学 理事・副学長
理系女性育成啓発研究所長
加藤美砂子氏
東京都出身。中学・高校と生物部に所属する。お茶の水女子大学理学部生物学科卒業。同大学院理学研究科修士課程生物学専攻修了。東京大学大学院理学系研究科相関理化学専攻単位取得退学。理学博士(東京大学)。東京大学医科学研究所、川崎製鉄(株)、(株)海洋バイオテクノロジー研究所を経て、1995年にお茶の水女子大学に着任。植物のカフェイン生合成、微細藻類を利用した有用物質生産に関する研究などを行う。
この記事は、連続企画「探究的な学びがカギ! これからの『理数教育』のあり方」の2回目です。記事一覧はこちら
目次
女子生徒に、理系に進学した先を知ってもらう
社会で活躍する理系女性を増やすためには、やはり女子中高生の理系への進路選択の加速が必要です。そのため、女子生徒に早い時期から理系に興味をもってもらうことが大切だと考えています。
本学の理系女性育成啓発研究所の前身は、2015年に文部科学省国立大学改革強化推進事業の一つとして、奈良女子大学と連携して設置した「理系女性教育開発共同機構」であり、これまで8年間にわたり、女子生徒の理系への進路選択の支援を行ってきました。
そのひとつが、2015年当初から開催している「リケジョ-未来シンポジウム」です。女子生徒に比較的近い立場の20代後半~30代の卒業生が登壇し、理系学部に進学したあとの学生生活や研究内容、卒業後の進路について講演を行います。このシンポジウムに参加する女子生徒の半数以上は、もともと理系に興味がある人。理系に進学した先で、どのような将来の選択肢があるのかを知りたいということで参加してくれています。理系女性のロールモデルが依然少ない今、将来像を具体的にイメージする機会として、好評いただいている企画です。
「女性は理系に向いていない」というアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)は徐々に解消されてきており、特に今の中高生自身には少ないのではないでしょうか。ただ、保護者や教員の理系に対する理解不足により、女子生徒の理系への進学を自信をもって勧められない、という現状もあるかと思います。そのため、当研究所では、女子生徒だけでなく、教員や保護者向けの啓発活動も行い、理系とはどういうもので、将来の選択肢にはどのようなものがあるのかを提示しています。
理系に進む第一歩は、自然現象に疑問をもつことから
当研究所の女子中高生向けの事業は、JST(科学技術振興機構)の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択されています。JSTとの意見交換でよく出てくるのが、もともと理系に興味のある女子生徒だけでなく、今まで興味がなかった層にもアプローチする必要があるということ。それは確かにその通りで、性別のバイアスがあって、理系進学の選択肢を最初から考えていないような人に、少しでも理系のおもしろさを伝えられる機会があればいいなと思います。
そこで最近では、文理選択がまだ決まっていない中学生に対して、理系のおもしろさを伝える活動に力を入れています。
例えば、今年の10月に初めて開催する「食べ物に関心のある人たち集まれセミナー~ケーキを徹底解説~」。当研究所の名前に「理系」とついていることで数学・理科嫌いの中学生が敬遠してしまうと困るので、入り口として、題材を中学生が興味のありそうなケーキにしたのです。「ケーキに使うクリームの乳化の原理」や、「ショートケーキの苺の赤い部分は生物学的には果実ではない」など、“何となくおもしろそうだから参加してみたらサイエンスにつながっていた”というセミナーをめざしています。
というのも、理系の学問が生活に密接に関わっているということを知れば、「理系は何かとっつきにくいことをしている」という見方が変わると思うのです。料理なんかも科学ですよね。チャーハンを作るときにどういうタイミングで調味料を入れるとおいしくなるか。それを探究するのも一つの理系の考え方です。レタスがしおれたときに、60℃のお湯につけるとパリッとする。それはなぜなのか。葉にある気孔が60℃のお湯で開いて水分が入ってくるから。それもなぜなのか。そういうふうに、日々の生活で起こる現象を当たり前と思わず、疑問をもつことが理系に進む第一歩なのではないでしょうか。