ページの本文です

拠点校指導教員の指導、その指導「あり」ですか?「なし」ですか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #61】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第61回は、<
拠点校指導教員の指導、その指導「あり」ですか?「なし」ですか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

拠点校指導教員の指導の問題

2023年1月15日配信の「みんなの教育技術」(小学館)の特集「小学校教員の『学校における働き方改革』特集!」の<問題提起>「若手教員の困り事を解決するためにも管理職はソーシャルサポートの充実を」において、拠点校指導教員の問題を指摘させていただきました。その部分の内容を再掲させていただきます。

「1年目の教員の数人が、『拠点校指導教員の言うことを聞く気にはならない』と言っています。理由は『信頼関係がないから』です。『時々学校に回ってくる、よく知らない異性の年配教員に昔の話をされても参考にならない(モデルにならない)し、ダメ出しをされても指導を受け入れる気にならない』と言うのです」と指摘し、拠点校指導教員の指導のあり方を改めて考えるべきだと提言させていただきました。

一方的な書きぶりで不快な思いをされた方がいたら申し訳ございません。これは、私が2022年に初任者20名ほどに聞き取り調査をした際に聞かれた言葉です。こうした問題は、なかなか声を挙げることができないため、勢い余って少々強い表現になっているのかもしれません。こうした拠点校指導教員の問題を、公刊された文書の中でほとんど見付けることができませんでした。しかし、和井田・亀山(2011)が小学校の新任教員へ聞き取り調査を通して困難感を時期毎にまとめた研究報告書に、その一端を見ることができました。それによると、初任教員の困難に関して次のようなことが指摘されています。

①5月連休明け~6月は精神的に危機に陥りやすい
採用から1か月経ち、新しい環境に慣れてきたこの時期に、ほとんどの新任教員にとって最も困難感が高まっていた。

②新任教員の困難感の中心は、生徒指導と児童理解、事務仕事である
ほとんどの新任教員に、生徒指導や学級秩序の問題に悩む時期が見られた。また、事務仕事に時間を取られて教員になる前に描いていた子どもと共に喜び、悲しむという教職イメージから離れていくことに悩んでいた。特に学級秩序の問題は、自身の教員としての資質が評価されるという思いがあるためか、他者に相談しにくい傾向が見られた。

③初任研指導教員は、新任教員の適応状況に影響を与える
指導教員との関係が悪かったり、その教育観や指導方針に同意できなかったりした場合、新任教員の不適応感は強くなる。また、指導員は評価する立場にいるために、「本採用前だから我慢する」ことを選んでストレスをため込んでしまう傾向がある。

今、ゴールデンウィーク明けに調子を崩す新任教員が多いと聞きます。この傾向は10年以上前からあったことがわかります。また、新任教員の困難は、多くの場合、学級の秩序形成、子どもとの関係づくりなど学級経営の問題であることが指摘されています。そして、この研究で初任研指導教員と記される拠点校指導教員の指導は、やはり新任教員の職務遂行に無視できない影響力をもっていることがわかります。この研究では、5~6月の最も困難度が高まるときに、初任研指導教員との関係に悩むこと、それだけでなく周囲の教員が忙しそうで相談できないことも指摘されています。新任教員は、タダでさえ右も左もわからない状況のなかで環境や採用条件などから孤立感を深めており、危険な状態にあることがわかります。

ある拠点校指導教員の挑戦

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。