授業力を向上するには?【伸びる教師 伸びない教師 第34回】
- 連載
- 伸びる教師 伸びない教師


豊富な経験によって培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする人気連載。今回のテーマは、「授業力を向上するには?」です。日々の授業で授業力をアップするには、「授業を考える力」「授業をする力」「授業を振り返る力」が必要です。なかでも、振り返って次の授業につなげることが大事というお話です。
執筆
平塚昭仁(ひらつか・あきひと)
栃木県公立小学校校長。
2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を務める。2020年度から現職。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。
目次
授業力は三つの力の総合力
授業力は、いわば教師の本丸の部分です。
私は、この授業力を「授業を考える力」「授業をする力」「授業を振り返る力」の三つの力の総合力だと考えています。
授業力は研究授業をすると高まると言われていますが、それは、自分で指導案をつくり、授業をし、参観者に見てもらい、検討してもらうことによって、これら三つの力が高まるからだと思います。また、自主的に研究会や講座に参加したり、書籍を多く読んだりすることでも授業力は高まります。
しかし、研究授業が度々あるわけではなく、かといって自主研究授業をするにもハードルが高い、いろいろな研究会や講座に参加するにもなかなか時間がとれない、そんな教師も多いかと思います。
そうなると、日々の授業を通し、自分自身で授業力を高めていくことが必要になってきます。私は、この日々の授業への向き合い方を変えるだけでも授業力は高まっていくものと考えます。

日々の授業での振り返りが重要
日々の授業では、先ほど挙げた「授業を考える力」「授業をする力」「授業を振り返る力」の三つの力がバランスよく高まっていくことが望ましいのですが、実際にはそのようにいかないのが現状です。
なぜなら、「授業について考える」「授業をする」機会は毎日のようにあるのに比べ、「授業を振り返る」機会は圧倒的に少ないからです。
終わってしまった授業については、「うまくいかなかった」「子供が乗ってこなかった」など、漠然とした感想をもつ程度で終わっていることが多いと感じます。振り返りは、特にやらなくても困ることではないので、なおさらです。
しかし、私は、この自分の授業を振り返ることが次の授業につながるものだと考えています。
自分の授業の課題を明らかにすることで「次はこうしよう」という思考が生まれ、教師の学びが始まります。そして、次からは、ただ闇雲に授業をするのではなく、きちんとした課題をもって授業に臨むようになります。その結果「授業を考える力」「授業をする力」も次第に向上していきます。
この繰り返しで、授業力が高まっていきます。