教室の荒れを防ぐ!登校・下校時の子供との関わり方

特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

今年度の後半を子供たちと楽しく過ごすために、クラスを落ち着かせる「子供との関わり方」について考えます。この記事では、登校時・下校時の子どもとのコミュニケーションの具体例をご紹介していきます。

監修/奈良県公立小学校教諭・小野領一
   東京都公立小学校指導教諭・小島大樹

子供とのコミュニケーション

登校時・朝の会

挨拶ができているかだけでなく
子供の様子を観察

朝の挨拶はどのように指導しているでしょう。

「元気に大きな声で挨拶をしましょう」と子供たちに声をかけ、できていない子供たちに「大きな声で挨拶をしなさい!」などと叱ってしまったりしていませんか? もちろん、挨拶は大事な指導ですし、必要な言葉がけだと思います。

しかし、大きな声で挨拶をしなかった子供たちは、なぜそのような態度をとったのでしょう? もしかしたら、家で保護者に叱られたのかもしれません。兄弟げんかをしてきたのかもしれません。登校中に忘れ物に気付いて落ち込んでいるのかもしれません。体調がすぐれないのかもしれません。

挨拶で子どもの様子をチェック

私たち教師は、子供の目に見える状態だけを見て指導をしてしまう傾向があります。しかし、目に見えない部分(内面、心)を予想したり、知ろうとしながら言葉がけをしたりしていくことが本当の児童理解なのではないでしょうか。大きな声で挨拶ができていない子供が、いつもと違うなと感じたら、「いつもより元気がないけど、どうしたの?」と、心に余裕をもって聞ける大人になりたいものです。

「先に挨拶できるかな競争」で
子供の声の特徴を把握

「大きな声で挨拶しましょう」と言っても、そもそも小さな声なので大きな声で挨拶ができない子もいます。子供たちの特徴を把握するためにも、遊び感覚で挨拶をさせてみましょう。

おすすめは「先に挨拶できるかな競争」です。挨拶を先にしようとすれば、自然と声が大きくなっていきます。教室に入ってきたときに、先生よりも先に挨拶したいから、「おはようございます」の声が自然と大きくなります(早口言葉をすると、声が大きくなるのと一緒です。子供は無意識に声が大きくなります)。子供のほうが速く挨拶できたら、「負けた!」と先生も本気で悔しがってください。先生のほうが速かったら、「先生のほうがまだまだ速いね。修行が足りん!」と冗談っぽく伝えましょう。

挨拶競争をすると、挨拶の声が小さい子がはっきりわかります。頑張っても小さい声しか出せない子には、無理強いはしません。

このゲームをくり返しつつ、

「先生、気付いたんだけど、先生より速く挨拶できる人は声が大きいんだよね。速く言おうとすると、声が大きくなるんだね」

と伝えれば、学級で価値付けされていくのではないでしょうか。

「大きな声で挨拶すると気持ちがいいんだね。だから、挨拶って大事なんだね」

などと伝えれば、さらに効果ありです。

先に挨拶できるかな

挨拶は「名前+おはようございます+ひと言」の1セット

子供に朝の挨拶をする際、「名前+おはようございます+ひと言」の1セットで挨拶ができれば、子供は先生が自分のことを見てくれていると感じます。

しかし、どうしても 30~40人程度の子供を相手にしていると、朝一人ひとりに時間をかけて声をかけることは難しいでしょう。個々への言葉は「おはようございます」のひと言で終わってしまうことが多いでしょう。これは仕方のないことです。せめて全員とはいかなくても、気になる子(例えば、前日叱ってしまった子、前日ほとんど会話ができなかった子、家庭環境が複雑な子、特別支援が必要な子など)には、「名前+おはようございます」ぐらいはできるとよいと思います。慣れてきたら、「名前+おはようございます+ひと言」にチャレンジしてはどうでしょうか。

最初は何を言ってよいかわからないかもしれませんが、「〇〇さん、おはようございます。髪切ったよね?」「今日、何が楽しみ?」「元気がなさそうだけど、何かあった?」などと気付いたことを話していきます。それを繰り返していくことで子供を見る力が養われていくと思います。

声掛け 名前+挨拶+ひと言

友達のよさを見付ける活動を
より効果的に行う言葉がけ

朝の会で、子供の名前が入ったカードをランダムに配ります。子供は、カードに書いてある名前の友達の行動を一日観察し、その友達の一日の行動の中で、すてきな行動をカードに書いて、帰りの会までに伝えるようにします。これは学級づくりに抜群の効果があります。

しかし最終的に重要なのは、一人ひとりの行動がなぜよいのかをちゃんと価値付けることです。ほめられるからやるのではなく、自分で正しい行動を考えて行動できる子になるように指導していくことが重要です。

こういった活動と同時に絶対にすべきことが、友達のよさを教えてくれた子をほめるということです。正しい行動やよい行動を取った子をほめることはとても重要です。しかし、友達のよさを見付けるという行為にもきちんと価値付けをしてあげましょう。

友だちのよさを教えてくれた子をほめる
友達のよさを教えてくれた子をほめる

帰りの会・下校時

子供の「帰りたい気持ち」を尊重し
プログラムを見直す

帰りの会は、子供たちにとっては早く帰りたい時間です。と同時に授業が終わってホッとしている時間です。帰りの会を前にして、友達とおしゃべりが多くなったり、さらにトラブルも増えてしまったりする時間です。

帰りの会では、今組んでいるプログラムが子供たちの本当にやりたいことなのかをじっくりとふり返ることが必要です。例えば、係からの連絡等は子供たちが聞いているのか、友達のよさの紹介は一部の子供だけの楽しみになっていないか等を、子供の表情やおしゃべりの度合いなどを見て観察してください。係からの連絡等で子供たちから「早くしてよ!」という声が聞こえたら、やめどきかもしれませんね。

最初に述べましたが、子供は早く帰りたいのか、子供同士でコミュニケーションを取りたいのかをじっくりと見極めてほしいと思います。

友達の「よいところみつけ」は
形骸化しやすいので見直す

友達のよい点を見付け、帰りの会で発表する実践は多々見られます。でも、この活動は形骸化していませんか? 形骸化していると感じているのであれば、すぐにやめたほうがよいと思います。なぜなら、子供たちは飽きてきていて、「先生が言うから、仕方ないから発表するか」という程度になってきてしまっているからです。そもそもなぜ友達のよさを伝えたほうがよいのかが、わからなくなっているからです。まず、友達のよさを伝えることのよさを実感させることのほうが重要です。

よい行動をした子を子供同士で選ぶこともありますが、先生が多くの子のよさを見付けて、先生からそのよさを伝えていくのも一つの方法でしょう。そうすれば、多様な価値観、友達のよさを伝えていくことができると思います。

教師はどのように手本を示すべきでしょうか。常によいことをしている子や、いつも目立っている子をほめるのではなく、変容した子をほめる意識も大事です。例えば朝、担任が叱った子がいたとします。その子に「今日1日で挽回できるよう、頑張ってごらん」と伝えて、目立たなくとも本人なりの努力をしていたら、それは認められるべき行動です。ここをもっと多くの先生はほめるべきだと思います。「今日○○さんは朝失敗しちゃったけど、それを取り返そうとこんなことやあんなことをやっていたんだよ。自分で頑張ろうとした行動ってとてもうれしかったんだ」と伝えたら、子供ももっと頑張ろうと思うのではないでしょうか。

変化のあった子をほめる
変化のあった子をほめる

スキンシップを取りながら
一日をふり返る

最近は、下校時にハイタッチをしてから下校させるようにしています。子供一人ひとりの表情が見えること、その子とどんな関わりがあったかふり返ること、この2点が大きな目的です。

1点目の一人ひとりの表情ですが、表情だけでなく、ハイタッチの仕方で今どんな気持ちなのかを把握することができます。間近で見ることができるので、表情がよく見えるだけでなく、ハイタッチの強さで気持ちの状態を見ることができます。どうしても気になれば、「どうした?」と声をかけて、放課後少し話ができるかもしれません。

2点目は、ハイタッチをしながらクラス全員とその瞬間に関われるので、「この子とはあまり話ができなかったな」「この子はこんなことがあったな」とふり返ることができます。あまり話ができなかった子とは、次の日の自分の課題としてとっておくことができます。

ハイタッチをしながら一日の振り返り
ハイタッチをしながら1日を振り返る

放課後に子供を指導する場合は、
お互いに椅子に座ってゆっくり話す

どうしても必要な時は、学校に残して指導することもあるでしょう。しかし、基本は子供たちの帰りたい気持ちが強いはず。そんな時に話してもなかなか指導が入らないことがあります。放課後は「どうしても」の時以外は指導しないほうがよいと思います。

どうしても放課後に指導が必要な時は、教室でじっくりと話ができる時間でもあるので、お互い椅子に座って話をするようにします。指導するときは、子供は立って話を聞き、教師は座って話をするということが見受けられますが、これは完全に叱られる人と叱る人という構図になってしまっています。

子供に「君のどんな話も聞くよ」という思いが伝わるように、子供も座って話をさせるようにしましょう。

放課後指導
放課後指導はお互い座ってゆっくりと

取材・文/出浦文絵 イラスト/山本郁子

『小四教育技術』2018年11月号より

【関連記事】こちらの記事も併せてお読みください。
教室の荒れを防ぐ!子供とのコミュニケーション~授業編~
教室の荒れを防ぐ!子供とのコミュニケーション~ 休み時間・給食・掃除編 ~

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました