小1特別活動 学級活動編「初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動(1)「初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!」を取り上げます。
係活動は、学級活動(1)の活動形態の1つで、学級生活の充実や向上につながる活動です。子供たちは、日直や掃除などの当番活動に協力して取り組むことを通して、役割や責任を果たすことの大切さを学ぶことができます。それに対して、係活動では発意・発想を生かして協力して活動に取り組むことで、自発的、自治的な力や創意工夫する力を育みます。
1年生は、はじめは学級内の仕事を見つけるなどの当番的な活動から、徐々に創意工夫した係活動に取り組むことができるようにします。学級のみんなのために活動することで「やってよかった」「もっとがんばりたい」といった自己有用感や、「このクラスでよかった」という学級への所属感につながるように工夫をしていきましょう。 10月は、当番活動から係活動へステップアップしていくための指導のアイデアを紹介します。
執筆/熊本県公立小学校教諭・中尾聡
監修/文部科学省視学官・安部恭子
尚絅大学生活科学部教授・平野修
目次
年間執筆計画
04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた ~養護教諭とのTT~
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう
当番活動と係活動の違いとは?
当番活動と係活動には、以下の違いがあります。
【当番活動と係活動の違い】
1年生の初期は、当番的な活動を中心に始めます。しかし、ずっと当番活動だけでは、自発的、自治的活動につながりません。そこで、はじめは自分たちにできるお仕事を見付ける活動から始めて、当番的な活動のやり方を学び、慣れてきたら、徐々に自発的、自治的な活動である係活動へと移行していく必要があります。
当番的な活動から係活動へと、少しずつステップアップしていきましょう。
当番と係の違いについては、2年生の係を決める際に改めて学級全体に指導し、創意工夫して係活動に取り組むことができるようにします。
当番的な活動から係活動へ
①日直の仕事を覚えよう
まずは、日直の仕事から始めましょう。最初は、担任がお手本を見せ、その後、子供たちに任せていきましょう。日直は毎日交代し、全員が経験できるようにします。2人で協力して活動できるようにしましょう。
日直の仕事には、次のようなものがあります。
【日直の仕事例】
〇朝の会、帰りの会の司会
〇健康観察簿を保健室へ持っていく(※健康観察は、必ず担任が行う)
〇授業のはじめと終わりのあいさつ
〇給食のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」など
【朝の会 マニュアル例】
※「」は日ちょくのセリフ
「みなさん、立ってください。」
「しせいを正しくしましょう。」
1.はじめのことば
「これからあさのかいをはじめます。あさのあいさつをしましょう。おはようございます。」
2.けんこうかんさつ
「けんこうかんさつです。〇〇先生、おねがいします。」
3.こん月のうた(学きゅうのうたなど)
「こん月のうたです。みなさん、げんきにうたいましょう。」
4.先生のおはなし
「先生のおはなしです。〇〇先生、おねがいします。」
5.おわりのことば
「これであさのかいをおわります。」
【帰りの会 マニュアル例】
※「」は日ちょくのセリフ
1.はじめのことば
「これから、かえりのかいをはじめます。」
2.あすのよてい
「あしたもってくるものは、〇〇です。」
3.かかりからのおしらせ
「かかりからのおしらせはありますか?」
※係がまだ決まっていないときは次の先生の話にいきます。
4.先生のおはなし
「先生のおはなしです。〇〇先生、おねがいします。」
5.おわりのことば
「みなさん、立ちましょう。つくえのせいとんをしてください。かえりのあいさつ、さようなら!」
◇じゃんけんさよならゲーム
※毎週金曜日は先生対学級のみんなでじゃんけんをし、勝った人からサヨナラすると楽しいです。時間があるときは、教室の入り口で先生と子供たち一人一人がじゃんけんをして、勝った人は帰るというルールにしても楽しいでしょう。
朝の会や帰りの会などのセリフは、マニュアルを用意しておくと、子供たちは自信をもって進めることができます。
②お手伝いで仕事の楽しさを体験
1年生の子供たちは、お手伝いが大好きです。プリント配付、黒板消しなど、先生がしている仕事に気が付いて進んでお手伝いをしてくれます。そこから子供たちが「自分たちができるお仕事」を見付けていくようにします。プリント配付、黒板消しのほか、窓閉め、電気消しなど、簡単にできる当番的な仕事から、少しずつ子供たちに任せていきましょう。
➂お仕事見付けから係活動に
日直が1~2巡するころには、プリント配り、植物への水やり、黒板消しなど、子供たちがお手伝いできる仕事の種類が増えてくると思います。
そこで、子供たちと話し合い、今までお手伝いしていた当番的な活動を、係活動として編成しましょう。ここでは、全員が何らかの係に所属できるようにします。
決まった係は、子供たちの名前や写真と一緒に教室後方などに掲示します。
④当番的な活動をバージョンアップしよう!
当番的な活動の仕事に慣れてくると、子供たちが「こんなこともやってみたいな」「〇〇もしていいですか?」と提案してくることがあります。そんなときは、当番的な係活動を創意工夫した活動にバージョンアップするチャンスです。教師から声かけをしてバージョンアップすることもあります。
いつも生き物へのえさやり、ありがとう。もっとしてみたいことはないですか?
〇〇(飼っている生き物)に名前をつけたいな。
いいですね。じゃあ、みんなに募集してみたらどうですか?
集まった名前の中から、係で話し合って決めてはどうですか。
今やっている活動に、ちょっとした追加をして、創意工夫した活動になるようにバージョンアップするのもよいでしょう。活動にプラスすることが、創意工夫や新たな活動のアイデアにつながります。
⑤創意工夫する係活動へ!
子供たちの「こんな係をつくりたい」といった発意・発想を生かしたり、教師が「もっと学校生活が楽しくなる係活動をしよう」と投げかけたりして、当番的な係活動から創意工夫する係活動へと組織を再編成しましょう。
⑥当番的な活動は日直に任せよう!
これまで行ってきた活動のうち、電気係や配り係など、創意工夫の余地がない当番的な活動については、子供たちと話し合い、新たに日直の仕事に追加しましょう。
⑦係探検をしよう!
新しくつくりたい係や自分がやってみたい活動が思いつかない場合は、上学年の教室に行って係活動コーナーをを見学し、活動内容を聞いたり質問したりする「係探検」活動をするのもよいでしょう。新しい活動のヒントになります。
本時のねらい
係活動にも慣れてくると、活動が停滞する時期があります。そこで、学級会で係活動をパワーアップしようと呼びかけ、みんなで話合いをすることで、係活動を活性化させることをねらいとしています。
事前の活動
事前に係ごとにこれまでの活動を振り返ります。
・これまで取り組んできたことやがんばっていること
・困っていること
係ごとに振り返りをまとめて、掲示しておくことでどんなことをパワーアップすればよいかを考える参考になります。
パワーアップするとは具体的にどういうことか、共通理解を図っておきます。
→活動の回数や種類を増やしたり、内容を工夫したりして、みんながもっと楽しくなるなど。
係ごとに、どんな活動が工夫できるか考えておきます。
本時の活動
学級活動(1)議題「係活動をパワーアップしよう」
〈提案理由〉1組がもっと楽しくなるために、係活動をパワーアップすることを決めよう。
〈話し合うこと➀〉「パワーアップすることを決めよう」
※後半で、係ごとにパワーアップすることを話し合って決めるので、座席も係で集まって座るようにするとよいでしょう。
【出し合う】
事前に考えたパワーアップする内容を係ごとに発表していきます。
【比べ合う】
自分たちが楽しむためではなく、学級のみんなが楽しくなるか、同じ係の友達と協力して活動できるかなどを考えるようにします。必要に応じて質問し合ったり、他の係からのアイデアを付け加えたりしていきます。
【まとめる(決める)】
みんなが出してくれたパワーアップのアイデアについて、係ごとに話し合い、係でパワーアップする内容を決めます。内容が決まったら、さっそく活動を行います。短い時間でかまいません。もっとやりたいという声があがれば大成功です。朝の時間など、活動時間を確保しましょう。
◆板書例
事後の活動
係活動コーナーをつくり、各係の計画、お知らせや活動の報告などを見ることができるようにしておきます(視覚化は大事です)。
朝の会や帰りの会に「係からのお知らせ」を入れ、子供たちの活動意欲を高めていきます。
係活動をさらに活性化するためのアイデア
最後に、係活動を活性化するためのアイデアを紹介します。
①時間を確保し、用具を準備しよう
係活動の活性化のためには、時間の確保が欠かせません。朝の会や帰りの会に、係活動の時間を設定するとよいでしょう。
始業前に朝活動の時間などがある場合は、係活動の時間を確保したり、週に1度、係で給食を食べる「係給食」の時間を確保したりするのもよいでしょう(新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染状況に応じて行いましょう)。
係活動コーナーを作り、サインペンや色画用紙など、係で自由に使える用具を用意しましょう。
②係発表会をしよう!
係の活動を活性化したり、盛り上げたりするために、「係発表会」を行うのもお勧めです。
自分たちの係が日頃行っている活動をクイズなどで紹介したり、お互いの活動を見合ったりすることで、他の係の活動や工夫を知る機会や自分たちの係の活動内容を見直すきっかけになります。
➂名前を工夫しよう
係の名前も、各係で話し合って楽しくて親しみのある名前にすると、子供たちのやる気がアップします。ただし、何の係か分からないようなネーミングは望ましくありません。
・音楽係 ⇒ うきうきミュージック係
・遊び係 ⇒ みんなであそぼう係
・飾り係 ⇒ ピカピカかざり係
イラスト/高橋正輝
【引用・参考文献】
・『小学校学習指導要領解説(特別活動編)』文部科学省(東洋館出版社)