ページの本文です

こんな学芸会は嫌だ!&理想の遠足【保護者アンケート】

特集
学習発表会・音楽会特集

大阪府箕面市教育委員会

日野英之

学習発表会が11月に予定されている学校も多いことでしょう。また気候が安定しているので、校外学習に適した時期でもあります。そこで今回は一年生の保護者を対象にした、学芸会と遠足はこうあるべき! と道しるべになるアンケートの結果をご紹介します。

執筆/大阪府公立小学校・日野英之

学芸会
イラスト/畠山きょうこ

だめな学芸会の原因とは・・・!?

どんな学芸会は嫌ですか?

その他にはこんな意見も・・・

昔はなかった「全員主役劇」!

自然や平和などのメッセージ性が強いものは嫌だ。

楽器が少ない!指揮の先生だけがノッている。

回答内容に一貫性がなさそうですが、その後に続く言葉につながりがあります。

「子どものやる気が伝わらない」です。

演目から配役まですべて教師が決めてしまっては、子どもたちにとって「やらされている」気持ちが強くなるのは当然のこと。子どもをやる気にさせるにはどうすればよいのでしょう。ポイントは、子どもの「選択・決定」の場面を増やし、「自分が選んだ」「自分で決めた」という思いを抱かせることです。

子どもに「選択・決定」を!

子どもに選択・決定させる主な項目

■題材:合唱・合奏、ダンス、劇、発表会など
■言葉・動き:歌詞、セリフ、フリなどの一部(長さは子どもの実態に合わせて)
■道具:衣装、楽器、小道具、BGMなど

子どもが意志を示す場面を取り入れることで、「したい・見せたい」という前向きな気持ちになります。その意欲が「やる気」となって表現に表れます。「選択・決定」を大切に子どもの「やる気」の見える学芸会にしましょう!

校外学習は「非日常」をテーマに

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学習発表会・音楽会特集

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。