ページの本文です

小6国語「やまなし」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回は、有名教材の「やまなし」です。本単元のめあては、「宮沢賢治が「やまなし」に込めた思いについて自分の考えを文章にまとめ、感想を交流する」です。作品の世界観を捉えやすくするため、「やまなし」に描かれている対比関係や作品構成がよく分かる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・小澤綾華(せせらぎの会)

 

単元名 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう
教材名 「やまなし」 資料「イーハトーヴの夢」(光村図書 6年)

単元の計画(全8時間)

第一次 単元のめあてを確認し、学習の見通しをもつ。(1時間)
1 「やまなし」を読み、初発の感想を交流する。単元のめあてを設定し、学習計画を立てる。

第二次 「やまなし」の世界観と「イーハトーヴの夢」から分かる宮沢賢治の生き方を重ねて深く読む。(6時間)
2 資料「イーハトーヴの夢」を読み、宮沢賢治の生き方・考え方について話し合う。
3 「五月」と「十二月」の内容を大まかに捉える。
4・5 「かにの子どもら」目線で「五月」と「十二月」の風景や様子を簡単な絵や図で表す。
6 なぜ「やまなし」という題名にしたのかを考える。
7 宮沢賢治が「やまなし」に込めた思いについて文章にまとめる。

第三次 感想を交流し、学習を振り返る。(1時間)
8 文章を読み合い、感想を交流する。そして、学習を振り返る。

板書の基本

対比関係が一目で分かる板書

本教材「やまなし」は、色彩表現から見える「明」と「暗」、「かわせみ」と「やまなし」で対比的に描かれる命、「五月」と「十二月」で描かれる「現実」と「理想」の世界など、2つを比べ対比関係に気付くことで、より深い読み取りをすることができます。

3/8時間目の板書では、「二匹のかにの子どもら」の心情や様子から「かわせみ」と「やまなし」の関係に気付かせます。対比させたい2つを同じ色で囲ったり、「魚を食べるかわせみ」と「かにたちに食べられるやまなし」など似た言葉を使って表したりすることで、関係を一目で分かりやすくします。

6/8時間目の板書では、「かわせみ」と「やまなし」から「五月」と「十二月」の世界観、そこから結び付く宮沢賢治の生きてきた「現実」と追い求めていた「理想」など、対比関係が一目で分かるように、上下2段で表します。

作品の構成が一目で分かる板書

「やまなし」は、「冒頭の一文、五月(1場面)、十二月(2場面)、末尾の一文」の額縁構造で描かれています。一見見落としがちな、冒頭・末尾の一文にも、中を深く読むためのヒントが書かれている構成は、作品の魅力の1つでもあります。

そこで3/8時間目の板書のように冒頭・末尾の一文を短冊に記し、その中に「五月」「十二月」をカードで示し、一目で作品の構成が分かるよう工夫します。そのことで、「二枚の幻灯」が表す意味や、「幻灯」という言葉に込められた思いについて、考えやすくさせます。

板書を利用した授業の進め方(3/8時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。