【相談募集中】反抗挑戦性障害の子との関わりが、もう辛いです…

反抗挑戦性障害の生徒との関わりが辛くて悩んでいる先生からの相談が「みん教相談室」に寄せられました。障害だと分かっていても、うまくコントロールできない自分に嫌気がさしているとのこと。教員向け法定研修でメンタルヘルス研修の講師をされている臨床心理士・公認心理師の大多和二郎先生からのアドバイスを紹介します。

目次
Q. 障害だと分かっていても、うまく自分をコントロールできません
中学校教員をしています。20年目にしてメンタルを患い、なんとか回復してきているところです。そんな矢先、反抗挑戦性障害の生徒が入学してきました。最初はただすれ違っただけで「クソデブ」などと呼びかけられていました。そういう障害だから、と自分に言い聞かせて過ごしていました。その男子生徒にも、そのような言葉に傷ついて心を痛めていることや困ったことがあるなら相談に乗ることなどを語りかけ、穏便に対応しつつ生活しておりました。
2か月が経とうとしたある日、他学年の先生が入ってくれている授業中に、机をなぎ倒し、暴れ出しました。他の生徒に危害が加わる直前に取り押さえ、別室に連行しました。そのことがきっかけになり、「生きてる価値ないクソデブ」「クズ」「カス」「お前臭ぇんだよ」などの暴言、中指を立てて舌を出すなどの挑発行動がエスカレートしました。
つい一昨日、集会終わりに階段を登っているとき、前の生徒のメガネを奪い、「このメガネ折るぞ!」と揉み合っているところに出くわしました。将棋倒しの危険があり、抑えて他の生徒を先に上がらせました。その時点で他の先生にバトンタッチし、別室に連れて行ってもらいましたが、そこでも机を蹴飛ばし、窓を開け、「飛び降りてやる!」など、騒いだようです。
正直、激しく腹が立つし、悲しいし、もう辛いです。夜も眠れなくなり、仕事にも遅刻したりする始末です。この仕事は天職だと思っていました。他の生徒たちがたくさん心配してくれています。ですが、中学生に気を遣わせている状況に我ながら情けないとも思います。障害だとは分かっていても、自分をうまくコントロールできない自分に嫌気がさしています。
(サイコロ先生・40代男性)