職員室の世代間ギャップ、どう埋める? 年の離れた同僚・先輩との付き合い方を考えよう

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

現代の公立学校の職員室では、とても若い世代の教員グループと、比較的高年齢のグループに二極化されているようなところが多いのではないかと思います。若手の教員たちにとっては、そのお父さんやお母さんと同じくらいの年齢の主任とマッチングして働くことが多いわけです。
年が離れれば、話は合わないでしょうし、気も遣うことでしょう。
さまざまな学校運営のノウハウが伝わらないことも散見されます。どうお付き合いをしていけばいいのでしょうか。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

アンバランスな年齢構成の職場で

学校の実態をみてみると、高年齢のベテラン教員が主任となり、教職経験の浅い若手とのペアリングがなされることが多いですね。
そうすると、どうしても「指導してあげる側」「教えていただく側」という、心理的な上下関係が極めて強い関係になってしまうのではないでしょうか?
そして、ベテランは昔からやってきたことを当たり前のごとく指導する、若手教員は「はい」と返事はするものの、内心納得がいってないし、そんな古くさいこと…と、わだかまりを抱えている場面も見られます。

まず、若手の方には、ぜひ理解していただきたいのです。ベテラン層の人たちは、今ではパワハラだと言われても仕方ないような経験をしてきました。
それが単なるハラスメントであれば、問題は単純です。しかし・・・。
「昔は、先輩たちはわざと、自分の資料や参考書本を置きっぱなしにした上で、『机の上をふいておけ!』なんて命令してたんだよね。片付けながらそれらを見て、勉強になったよな…」
「昔は、管理職は自分から話しかけてこなかったよね。でも、勇気を出して校長室に相談に行ったら、ためになる本をくれたり、研修を勧めてくれたりしたなぁ」
と、自分にとってプラスの経験をしている方が多いのです。もっと職員室の人数が多く、いろんな世代の人たちが働いていた頃、社会の価値観も少し異なっていたのです。その背景を、ぜひ理解しておきましょう。

同僚性、越境性を超えて

教職は、児童生徒と、その保護者が相手の、対人労働が業務の重大な部分を占めます。素の自分を押し殺して、せんせいとして振る舞うことを求められます。
つまり教師とは、「規範的な感情が商品価値となる感情労働者」ということです。
これは本当に大変なことだと思います。
何しろ児童生徒の指導は定型化できません。そして、いじめや学級崩壊・反抗など、立ち向かう課題の難易度は、とびきり高いです。とても一人では抱え込んでいけません。
これまで教育界では、「同僚性」「越境性」という言葉が使われてきました。
「同僚性」は、仕事のやり方をお互いに見合って意見を交わし、職能を上げていこう、ということですね。また「越境性」とは、教員個々人の仕事の枠を超えて、共同体で仕事を進めようという概念です。
目線の高さが近い仲間同士、つまり共感が生まれやすい環境にあれば、これらの考え方は十分有効でしょう。
しかし、お父さんやお母さんと、その娘や息子たち…という年齢構成の職場においては、なかなか共感が生まれにくいと言えます。
そこで、これらの概念をもう一歩進めて、「家族性」という概念にしてみてはどうでしょう?
親と子では、価値観が合わずにぶつかり合うことは当たり前ですが、それはお互いが本来の自分を出しているからです。衝突はあろうとお互いを認め合い、全員で苦楽を共にし、問題を解決していきます。
お互い胸襟を開いて、本来の自分を出し、共感できる土壌をつくること。そして、この共感をもとにして、仕事の問題や感情を共有し、お互いの相互作用で問題を解決していくこと。
この「家族性」を、みなさんも意識してみませんか?

まずは心の壁を低く

こんな話を聞きました。あるベテラン先生が幹事を買って出て、指導する若手グループとの飲み会を企画しました。もちろん、親睦を深めるためです。
しかし、予定を決めるためのスケジュール表に、都合を記入する人は一人もいなかったそうです。
その一方、若手だけの飲み会は、いつも自発的に行われている…。
これが実態でしょう。
若手同士で結束力を高めること。これも大変に貴重なことですが、それだけでは職場の中に、さらに小さな職場をつくるようなものです。「親子性」のあるワンチームであることが、職場としては理想でしょう。

お互いの人間性は、私生活でこそ出やすくなります。公人から私人へ、公的な場から私的な場へ転換する機会を、ぜひ作ってください。飲み会はもちろん、食事会、お茶会、趣味の会…。なんでもいいんです。
そしてぜひ、先輩や後輩といった立場を超え、お互いの人間性を理解し合うことを、少しずつ始めていきましょう。
若手のせんせい方は、「問う力」「質問力」を磨き、自分の知恵を高める、良いチャンスです。
先輩をAIに見立てて、「プロンプト」を入力するような感じですね(笑)。
こんなことを聞いてみてはどうでしょう?
「保護者とうまくやる方法ってどんなものがあるのでしょうね?」
「自分の教育力をつけるためにどんな学びをしていけばいいのでしょうか?」
「教職にしがみついていていいのでしょうか。別の仕事もあるような気がしていますが、どう思いますか?」
相手の経験、考え、知識、人脈などで、回答は様々です。自分になかった視点を得たり、様々な学びにつながることも多いです。さらに、おごってもらえることも…(笑)!

学校を離れてまで付き合うのはめんどくさい、時間がもったいないと感じる方も多いと思います。
でも、人間がこの社会で生きていくには2つの方法しかありません。それは社長や大臣になって集団を自分に最適化させるか、あるいは自分が集団に最適化するかの二者択一なのです。99パーセントの人が後者です。つまり、社会の中では「折り合い」をつけることが絶対必要です。
最初のひと言は、とても勇気がいることだと思います。
「先輩、今日ご飯に行きませんか?」「先輩、飲みに行きましょう!」
でも、こんなひと言から、きっと新しい教職生活が始まります。
実際やってみると、思ったよりもつらくないし難しくもないですよ。
わたしは折を見ては若いせんせい方を誘っていますし、声をかけられれば、ほいほいその場に行っています。

イラスト/したらみ

【参考図書】
必ず知っておきたい!若い教師のための職員室ルール 山田洋一/学陽書房
結果を出す男は「飲み会」で何をしているのか?  戸賀敬城/KADOKAWA


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室は土曜日更新です。

山田隆弘先生

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、様々な分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、様々な資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました