ページの本文です

雑談力で教室のインフラづくりの素地を 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #26】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業
関連タグ

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子供、子供同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第26回「コミュニケーション科」の授業は、<雑談力で教室のインフラづくりの素地を>です。

非言語にもっと目を向けよう

コミュニケーションに必要な要素を子供たちに尋ねると、話し方や声の大きさ、表情など様々な答えが挙がってきます。子供たちから意見が出たところで、私はコミュニケーション力の公式を示します。

コミュニケーション力=(内容+声+態度+α)×相手への思いやり

この式の(  )の中は、コミュニケーションに必要な技術です。話す内容や声の出し方、話す姿勢や聞く態度など、スピーチを指導するときに欠かせない技術的な要素です。αとは、話したり聞いたりするときの工夫で、うなずきやあいづち、ジェスチャーやユーモアなど相手を引きつける要素が当てはまります。αと相手への思いやりは非言語の領域です。

子供たちの答えを<コミュニケーション力の公式>に当てはめて示しながら、特に大切だと思う要素を選ばせると、多くの子供たちは笑顔、次いでユーモアや思いやりを選びます。子供たちが大切だと考えている要素の多くは非言語の領域です。同じ問いかけを大人にしても、同じような答えが返ってきます。

大多数が、コミュニケーションに必要な要素は非言語の領域であると考えているにもかかわらず、授業で対話・話合いの指導を行う際、教師は話の内容など言語の領域ばかりに目が向き、非言語にふれることはほとんどありません。教師自身が、非言語の大切さについて深く考えることがないからです。

雑談で職員室の空気をプラスに

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1691 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。