ICTを活用した中2社会科「近代文化の形成」指導アイデア
中学校社会科における美術史分野の授業に苦手意識をもっている先生は多いのではないでしょうか。それは、生徒の意欲・関心を高める導入部の指導アイデアがうまくイメージできていないことにもあると思われます。ICTを使った一工夫で、その苦手意識をがらっと変えることも可能です。ICTを活用した中学社会科「美術史」の探究的な学習、課題解決的な学習のアイデアを紹介します。
執筆/福島県公立中学校社会科教諭・根本太一郎

題材 中学2年社会科 歴史的分野 第5章 開国と近代日本の歩み 4節 日清・日露戦争と近代産業 6近代文化の形成
目次
ICTを活用したカリキュラム・マネジメントで授業も生徒も変わった
社会科の授業において、絵画や彫刻、建築物など「美術」に関する文化史を指導する機会はしばしばあります。
今まで私は、文化史の指導に苦手感を強く感じていました。絵画や彫刻を見るときに、どこに着目させればよいのか……。文化史を通して何を学ばせたいのか……。正直に言うと、苦しみながら授業づくりを行っていました。
しかし、今は文化史の指導がとても楽しみになりました。待ち遠しく、わくわくする気持ちになります。また、授業をした際の生徒の反応や記述も、少しずつ変わり始めました。
このような状況に変わったのは、ICTを活用したカリキュラム・マネジメントの工夫に出合ったからです。私の授業づくりや生徒の反応が、この手法を用いることによってどのように変わったのかを紹介したいと思います。
そもそもカリキュラム・マネジメントとは?
中学校学習指導要領(平成29年告示)総則編によると、「児童生徒や学校、地域の実態を適切に把握し、教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科等横断的な視点で組み立てていくこと」とあります。つまり、各教科によって求められる資質・能力を効果的に身に付けさせるための「方法」の1つであると言えます。また、その効果を最大限に発揮させるためには、「教科の垣根を越えた、横断的な視点での教育活動を実施することが必要」とも書かれています。
このように、カリキュラム・マネジメントとはどのようなものであるかを理解した上で授業づくりを行うことで、授業の「質」が効果的に高まります。
私の場合は、専門である社会科に加え、美術科の視点、そして総合学習や道徳科の視点を加えた授業づくりを行うことで、より効果的・効率的な授業づくりを目指しています。
生徒の実態に合わせたICTの活用計画を立てよう
本稿で取りあげる授業は、中学校第2学年で実施したものです。女子8名、男子7名、計15名のクラスです。このクラスは、社会科への学習意欲が高く、教師の発問に対して活発な議論を交わしたり、協働しながら丁寧に考えをまとめ上げたりすることができます。素敵な特徴として、前向きな態度で学習に向かうことができる点が挙げられます。
例えば、授業の導入の場面で資料を提示すると、思ったことや感じたことを素直に言葉で表現することができます。また、分からないことがあったら、すぐに「先生、これって~なの? 〜いうこと?」のように教師に質問し、解決しようとする態度が見られます。
さて、今回は「近代文化の形成」について授業を行います。本時の学習は、明治時代中期から後期にかけて、諸外国の影響を受けながら生まれた文化について学びます。
今回の授業では、以下のポイントからICTを取り入れました。この記事では、導入から展開の場面を紹介します。
ICTを取り入れるポイント
(1)AirDrop*による課題把握の即時性・問題意識の喚起
(2)教科横断的な学びをするためJamboardの活用
(3)Jamboardの活用による生徒の思考過程の可視化
*AirDrop・・・iPhone、MacなどのApple社の端末同士でWiFiとBluetoothを使用してデータを共有する機能。
※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。
AirDropを使用することで、ケーブルやインターネット接続を必要とせず、近くにいる別のAppleデバイスと直接通信することができます。
導入の資料提示で「え? 今日って社会だよね?」の驚きを演出
「ここぞ!」のときのAirDropで問題意識を喚起
まず、導入の場面について紹介します。授業を始める挨拶と共に、私は生徒に対して、
「iPadを出します。資料を送ります」
とだけ指示しました。その際に、AirDropという機能を活用します。生徒の端末に瞬時に、画像や動画を一斉に送ることができます。以前のようにプリントを印刷して配付したりする手間を省くことができます。
私は、普段の授業ではAirDropでの配付は行いません。「ここぞ」という場面でのみ、この機能を使用します。それは、「特別感」を演出したいからです。そのため、生徒は普段と違う空気感を味わいながら資料に出合います。配付する場面では、私はあえて何も言いません。ただ、送信するだけです。生徒がどんな反応をするか、いつもわくわくします。
「何が来た?」
「絵なの? 何の絵?」
生徒は自然と話を始めます。端末を介し、微妙にタイムラグが生まれながら受け取ることを通して、交流し始めます。ある生徒は、困惑した表情を見せ、こう言いました。

え? 今日って社会だよね? 美術の授業なの?
想像通りの反応です。この言葉を聞いて、周りの生徒もざわつき始めました。私はあえて微笑みかけて生徒の様子を見渡し、何も言いません。
私の様子を見て、生徒はますます話し始めます。ある程度盛り上がってきた様子を見て、
この絵は、『黒田清輝』さんの『湖畔』という絵です。何が描かれていますか?
と問いかけます。
ある生徒が「女性が描かれている」と発言しました。ナイスなつぶやきです。「いい発言だね」と、この発言を価値付け、さらに広げていきます。
今までの学習で女性が描かれている絵って、何があった?
と畳み掛けます。
何名かの生徒はパラパラと教科書をめくり始め、既習事項を確認します。お! 何人かは気付いたようです。元禄文化の授業で学習した「見返り美人図」が描かれているページを開いたのを見て、
「見返り美人図」と「湖畔」を並べます。何か気付くことはありましたか?
と問いかけました。ここで、一部の生徒が「描き方の変化」について、2枚の絵を比較して気付いたことをつぶやきました。このつぶやきを基に、
江戸時代と明治時代の文化を比べ、変化した点について説明しよう。
と課題提示しました。
このように、1枚の絵を、ICTを使って生徒に配付し、発問を工夫することで、生徒の知的好奇心を刺激し、主体的に学びに向かう態度を喚起することにつなげることができました。