学校へのクレーム・抗議の電話!! どう対応すればいい?

学校には、様々な電話があります。おほめの言葉、お叱りの言葉、生の情報などなど…。プラスの内容であればよいのですが、生徒指導や様々な教育活動に対し、苦情や要望、クレームの電話がかかってくることも珍しくありません。中には理不尽なものまであります。どのように対応するのがいいでしょうか?
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 お叱りの3つのタイプ
学校現場での深刻なクレーム問題に取り組まれている、大阪大学名誉教授の小野田正利氏。
わたしは氏からご指導をいただいたことがあり、氏の教えは、わたしの行動の指針となっています。
氏の分類によると、保護者から学校への要求は次の3種類に分かれるそうです。
●要望:学校がやるべきことに対するまっとうな要求
例)「学級通信の言葉がわかりにくいから簡単にしてほしい」
●苦情:学校がある程度は対応すべき要求
例)「運動会の練習の音がうるさい。どうにかしてほしい」
●イチャモン(無理難題要求):学校にもどうにもできない要求
例)「Aさんとうちの子どもの仲が悪い。別のクラスにしてほしい」
担任が対応すべきことは、「要望」と「苦情」です。
「要望」は学校経営、学級経営における課題や不備の指摘です。改善していくための貴重な情報源になります。
次に、「苦情」です。例えば、実際に学校外での騒音量を測ったら70dB(電話の着信音レベル)くらい出ていた、という場合はすぐ対応すべきでしょうが、40dB(図書館の中レベル)で苦情を申立ててくるような場合もあります。つまり学校として対応するかどうかはグレーゾーン、ケースバイケースです。何が問題なのか、相手がどう考えているのかなどを分析し、できるだけ解決の方向性を見いだしたり、あるいは落とし所を探したりしていかねばなりません。
最後のイチャモンに関しては、管理職にお任せしてください。
そして、「学校としてできること・できないこと」をきっぱり伝えてもらうようにします。それが管理職の責務です。
参考:ベネッセ教育情報「保護者から学校への要求3種類 イチャモンと思われないひけつは?」
(https://benesse.jp/kyouiku/201404/20140414-3.html)
2 保護者対応でこじれないようにするには
最近は若手教員だろうがベテランだろうが、保護者対応でこじれることが多くなってきました。
申し立ての内容に「苦情」が多くなり、対応に苦慮することが増えてきたためです。
中でも、保護者さんとのファーストコンタクトで失敗し、問題を深刻化させてしまうケースが多いようです。
ファーストコンタクトは電話によることが多いのですが、ここで誤った対応をしたために、後々問題がこじれてしまうわけです。
電話応対で注意するポイントは、以下のようなものです。
①NGワードを避ける
ふだんの会話では、かなり使いがちですが、苦情に応対するときに使ってしまうと、相手から「何だこの人!」と悪い印象を持たれてしまう言葉があります。
次のような言葉は、封印してください。
ア 「D」ワード
「D」で始まる言葉です。相手を否定しているように思われてしまいます。
また、反論する感じにもなってしまうので、控えるべきです。
NG例:「ですが」「でも」「どうせ」「ですから」「だから」「どうしても」「どうしたら…」
イ 曖昧表現
表現が曖昧だと、責任転嫁だと思われてしまいます。事実関係を整理したり、対応を考えたりといった思考している最中に使いがちなので、注意してください。
NG例:「たぶんですが…」「とりあえず○○します」「おそらくですが…」「~と思います」
ウ 否定のフレーズ
相手を否定するフレーズは絶対やめるべきです。一気に関係が悪化します。反論したくなる気持ちがあっても、その場ではぐっと抑えてください。そして、相手の言い分をメモするなど、後の材料とするために残しておきましょう。
NG例:「それは違います」「お母さんの思い違いです」「間違いです」「絶対ないです」「それはそうですが…」
エ 言い訳のフレーズ
以下のような、対応者の人間性が見えてこない形式通りの返答は、言い訳として聞こえます。型どおりのことしかやらない、責任逃れだと思われがちです。ぐっと印象が悪くなります。
NG例:「うちのクラスにも事情があるのです」「学校の方針です!」「そういうきまりなのです」「わたしの担当ではないので…」
オ 不安喚起のフレーズ
オドオドした頼りない感じを出してしまうと、相手の信頼感を損ない、イライラさせてしまう要因にもなります。学校全体の信用にも関わってきますので、避けてください。
NG例:「ちょっとわからないです」「そんなことをおっしゃられても…」「では、どうすればいいんですか?」「ええ、ああ…」「学校としても困るんです」
②NG対応を避ける
ア 30秒以上保留してしまう
ほぼほぼストレスを感じないで待てるのが30秒と言われています。
それ以上かかるようでしたら、一旦電話を切ってかけ直すようにしたいです。
OK例:「調べますので、一旦電話を切らせていただき折り返しますので、よろしくお願いいたします」「少々お時間をいただきますので、コールバックはお母さんの携帯でよろしいでしょうか」
イ お詫びの言葉が軽い
つい焦って、お詫びの言葉を言いたくなるのは分かります。しかし、例えば「すみません」「すみません」などと会話の端々で連呼したりすると、相手からは早く電話を終わらせたいんだ、解決する気がないんだ、と思われてしまいます。落ち着いて相手の話を聞き、謝罪の言葉はしっかりと。
OK例:「心よりお詫びいたします」「教えていただきありがとうございます」
ウ 疑いの気持ちを匂わせてしまう
相手を疑うような表現は避けたいです。「それって本当ですか?」「○○くんがそう言ったのですか?」などですね。次のように言い換えましょう。
OK例:「そうなんですね」「わかります」「なるほど」
エ その場で反論、無理に説得しようとする
相手の申立てに「そこまでの責任はない」「そんな要求は無理だ」と思うことは、しばしばあります。往々にして、相手はヒートアップしています。そのため、その場で反論したり、無理に説得しようとしても、相手からは拒絶されたとか、責任逃れをしている、などと思われることも多いです。
まずはクールダウンの時間を設けることも効果的です。
OK例:「あらためて管理職と相談してからご連絡いたします」「校内で検討いたしますので、ちょっと預からせていただけますか」
オ 専門用語・カタカタを使う
教育業界での専門用語や英語、およびカタカナ英語などを使うと、相手は馬鹿にされたと不快に感じます。必ず、日常でよく使われる言葉だけを使い、易しく説明しましょう。