教員業務支援員を活用して教員の日常的な負担を軽減【連続企画「学校の働き方改革」その現在地と未来 #03】

平成30年度から文部科学省が各自治体を通じて小中学校に配置してきた「教員業務支援員」。現在、都道府県で8割以上、指定都市ではすべての小中学校にこの教員業務支援員が配置されている。その先例として、大きな効果を得ることができたという千葉市立加曽利中学校(生徒数426人/2023年7月現在)。教員業務支援員として5年目を迎える林みどり氏、萩原忠校長、佐宗徹也教頭に、教員業務支援員の業務内容やその効果、活用のポイントについて語ってもらった。

千葉県千葉市立加曽利中学校
写真左より、千葉市立加曽利中学校の萩原忠校長、教員業務支援員の林みどり氏、佐宗徹也教頭。
この記事は、連続企画「『学校の働き方改革』その現在地と未来」の3回目です。記事一覧はこちら
目次
印刷やテストの採点などで教員をサポート
教職員が児童生徒への指導や教材研究等に注力できるよう、専門的な知識や技能以外での事務的な業務を担うのが「教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)」だ。千葉市立加曽利中学校では、文部科学省が支援を始めた平成30年度より、千葉市教育委員会から教員業務支援員の派遣を受け、教員の負担を軽減する働き方改革に取り組んでいる。
教員業務支援員がサポートするのは、どのような業務か。千葉市教育委員会が作成した手引きでは、教員業務支援員が担う業務として以下のようなものを示している。
■印刷業務・仕分け作業
印刷文書仕分け/郵便物仕分け/県・市からの案内等/仕事等のチラシ/入試・進路情報/アンケート調査 等
■入力・事務業務
学校評価データ入力等/スポーツテスト結果入力/各種アンケート集約/授業準備補助(物品調達)/教室・廊下掲示物管理補助/文書・雑誌類の回覧/テストの採点
■感染症対策・保健衛生業務
教室内の換気や消毒、消毒液の補充等の感染症対策/児童生徒の健康観察の取りまとめ/登下校時、休み時間等の見守り/衛生環境整備、物品等の準備 等
教員業務支援員の林みどり氏は、初めて採用された平成30年度から加曽利中学校に勤務し、今年で5年目となる。
「特に多いのは印刷物です。修学旅行のしおりや進路説明会の資料などは、一人あたりの印刷枚数が多く、綴じ込みもあるので、その時期は忙しいです」(林氏)
林氏は1時間の休憩時間を含め、朝9時30分から14時30分まで、月・火・水・金の週4日勤務。千葉市では教員業務支援員の勤務時間を週18時間までとしており、その枠内で勤務日数や勤務時間を学校ごとに相談して決めている。
「テストの印刷も決まった時期に集中するので、多少帰りが遅くなったりもしますが、そういうときは別日の勤務時間を減らすなど、調整してもらっています」(林氏)
退勤時間が早くなったことも成果の一つ
林氏の1日の流れは、朝学校に来たら、机の上に置いてある教職員からの「依頼書」を確認。
「『何時間目までにお願いします』や『何日までにお願いします』と記入してあるので、順番を整理して先にすべきものから手をつけます。その合間に郵便物の仕分けや教材の準備、来客の際のお茶出し、電話の対応をします。また、名札や教材のカードをラミネートすることもあり、保護者が来校する行事の際は受付もするなど、仕事は多岐にわたります」(林氏)
ちなみに依頼書は、教員業務支援員が導入された当時の教頭先生の発案によるもので、現在もそのまま継続して使っている。
「口頭だと行き違いがあったりもしますから。ただ依頼書でもわからないことがあった場合は、先生がいらしたときに直接確認するようにしています」(林氏)

現在は教員業務支援員の仕事について上記のような手引きがあるが、5年前は教職員から「どこまで頼んでいいのかわからない」と言われ、林氏もどこまでやればいいのかわからず悩んだという。
「『これは私がやりましょう』などと、少しずつ現場でのやりとりを積み上げていくという感じでしたね」と林氏は振り返る。
この教員業務支援員が配置された成果の一つとして「教員の退勤時間が早くなったことが挙げられます」と佐宗徹也教頭は話す。教員業務支援員が始まった当時、佐宗教頭は市教委に在籍していた。
「教員の人数で在校時間を割るので10分、20分という程度の数字ですが、教員の在校時間が減ったという明らかなデータがあります」(佐宗教頭)