夏のタスク ~ひと育てと働き方カイゼン~ 【連載|女性管理職を楽しもう #3】
- 連載
- 管理職を楽しもう


学校の女性管理職の数はまだまだ少ないですが、女性管理職だって「理想の学校」をつくることができます。前例踏襲や同調圧力が大嫌いな個性派パイセン、元小樽市立朝里中学校校長の森万喜子先生が、女性管理職ライフを楽しむコツを伝授します。
第3回は、<夏のタスク ~ひと育てと働き方カイゼン~>です。
執筆/元小樽市立朝里中学校校長・森 万喜子
目次
6月って疲れる
皆さんこんにちは、日本全国で梅雨明けを迎えた頃でしょうか。私の住む北海道には梅雨がないので、たまにこの時期、道外にでかけると、蒸し暑さに耐性がないため、すぐにバテます。
でも梅雨明けの夏空は格別ですよね。
さて、学校は夏休みが待ち遠しい頃となりましたね。私が現職の頃、中学生はこんなことを言っていました。「4月は入学や進級で新しい環境に慣れるために緊張するけど、連休を楽しみに頑張れた。連休明けは5月末の修学旅行とか宿泊研修などの旅行行事を楽しみに頑張った。でもね、先生、6月ってなにもない! 祝日もない! テストだけだよ! テストが終わったら部活の試合があって、だから6月って辛い。めっちゃ疲れる」
なるほどね、と共感しました。同じように、この時期学校スタッフも相当疲れていますね。生徒はテストを「受けたら終わり」だけど、多くの先生方は採点や評価があり、通知表を作り、学期末の保護者会の準備や夏休みを控えての諸々。学校は夏休み中に様々な設備点検なども入るので、大型連休を取ることもままならない管理職の先生方もいらっしゃることでしょう。学校の大人たちも、6月は疲れます。
夏休み、仕込みの時間
私自身、特に教頭時代は、学期末は本当に忙しく、倒れこむように夏休みに突入していました。だけど、夏休みに入り、少し落ち着いてから「しまった。ここの仕込みをやっとくべきだった」とか「このタイミングで校内研修をいれておけばよかった」なんて後悔することもありました。夏休みは、日頃忙しくて大変だったぶん、職員の皆さんにはゆっくり休んでほしいと思う反面、この夏休みで下ごしらえをしておくと2学期以降の仕事が楽になる、とわかっていることも多いのです。そのためのひと手間を、ひとりじゃなくてみんなでやったほうがいい仕事を、できれば夏休みの前半にやっておくのが大事だな、と考えるのです。
たとえばICTの研修。1人1台端末の活用はほとんどの学校で定着しているだろうけど、他の自治体から転入した方、新採用の職員など、今まで使っていた端末とOSやアプリが異なるため、自信をもって使えない人はいませんか。誰かに聞けば解決するといっても、誰もが忙しそうな毎日、他人の手を止めさせてものを尋ねることを躊躇する人もいます。だから、時間をとって、みんなで研修をするのは有効。稼業日の放課後に比べると急な生徒指導や保護者対応も入りにくい。端末活用については、まだ苦手意識をもって尻込みする人もいるでしょう。私が勤務していた学校では「便利なものを導入する時、初めは面倒くさいです。覚えなくちゃいけないこともある。だけど、使いこなせるようになったら、仕事は格段に楽になります。やりましょう」と教務主任がいつも声かけして、よいタイミングでミニ研修をしていました。自動車運転免許みたいなものです。運転免許を取るのはお金も時間もかかるし、忙しい身には大変です。正直、面倒くさい。だけど、自分で車を運転できると、行動範囲は格段に広がるし、時間も有効に使える。最初のちょっとした面倒がその後の人生を楽にするなら、今やろうよ、ってことです。