小2特別活動 学級活動編「夏休みの思い出発表会をしよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。9月は、学級活動(1)「夏休みの思い出発表会をしよう」を紹介します。
2学期始業式の日。教室に子供たちの元気な声が戻ってきました。自分の夏休みの出来事を思い思いに話したり、夏休みに作った作品を見せ合ったりする子供たちの声が教室いっぱいにあふれています。1学期の学級会での経験を生かし、夏休みの思い出を紹介し合う集会を開くことで、お互いのよさやがんばりを知り、2学期の学級生活の充実・向上に向け、学級みんなの気持ちがつながることができるようにしましょう。
執筆/青森県公立小学校教諭・鎌田まゆ
監修/文部科学省視学官・安部恭子
青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸
目次
年間執筆計画
04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集をつくろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう
2学期の初めの学級会
2学期最初の学級会は、長期休み明けなので、計画委員会や学級会の進め方などについて、丁寧にみんなで確かめ合いながら進めていくことが大切です。それにより、その後の子供たちの活動が、創意あふれる自治的なものにつながっていきます。
事前の活動
議題の選定について
1学期は議題ポストを設置して議題を集め、その中から議題を選定してきましたが、今回は学期初めということもあり、始業式翌日の朝の会で、グループなどで相談して議題案を集めました。その中から、計画委員会でこの議題案を選定し、学級みんなの合意で、議題として決定しました。
学級タイムの活用
私の学校では、毎週木曜日の朝の時間が「学級タイム」となっています。15分という短い時間ですが、この時間に係の話合いを行ったり、ミニ集会を行ったり、学級会カードを書いたりと活用しています。今回は、この時間を使って学級会の準備を進めました。
こうした時間が設定されていない学校もあると思います。だからこそ、子供たちの経験を積み重ねることが大切です。
学級会カードの準備
計画委員会で「日時」「司会グループのメンバーの名前」「議題」「提案者」「提案理由」「決まっていること」を記入した学級会カードを印刷してみんなに配り、話し合うこと①、②、③について、自分の意見とその理由を書くようにしています。
2年生ということもあり、この学級会カードでは司会役と副司会役にしています。話合いに慣れてきたら、司会を二人にして、「話し合うこと」ごとに話合いを進める役を交替して、協力して話合いを進行できるようにするとよいでしょう。
計画委員会の準備
学級会カードから、意見を集計し、短冊を作成します。また、学級会の活動計画を作成して、話合いの見通しをもてるようにします。話合いの進め方について、私の学級では進行台本を作成し、自信をもって進めていくことができるようにしています。
また、学級会コーナーには、「議題」「提案理由」「決まっていること」「話し合うこと」を掲示し、学級会の前に、子供たちがいつでも確認できるようにしています。
【掲示の工夫】
黒板のスペースが限られているので、 「議題」「提案理由」などについては、コルクボードを利用して掲示しています。普段は、教室の横の壁面に掲示していて、学級会の時に教室前方の黒板横に掲示します。
本時のねらい
夏休み中のお互いのよさやがんばりを伝え合う会の工夫について話し合って決めることができる。
本時の活動
学級活動(1)議題「夏休みの思い出発表会をしよう」
〈提案理由〉みんなの夏休みの作品を見たり、絵日記を見たりして、楽しい気持ちになりました。夏休みの思い出発表会をして、みんなの夏休みのことを知ることでもっと仲よくなって、2学期もがんばりたいと思って提案しました。
話合いは、「出し合う」「くらべ合う」「まとめる・決める」の流れで進めます。2年生の発達の段階を考え、教師も適切に指導助言を行うようにします。
「何について発表するか」については、夏休みの生活表に自分が書いた「夏休みのめあて」(学習や生活、お手伝いなど)に関わることの中から、自分ががんばったことや心に残ったことを発表することにしました。夏休みのめあてを振り返ることで、めあてが「立てただけ」にならず、2学期のめあてを一人一人が立てる際にも活用することができました。
※家庭によって、子供たちの夏休みの経験は様々です。「何について発表するか」については、くれぐれも、旅行やキャンプなどの「お出かけの思い出」ばかりにならないように、事前に共通理解を図り、この発表会が子供によって「つらい思いや悲しい思い」につながらないようにしましょう。2年生なので、出かけた先での思い出を発表したいという子供もいると思います。最初から「とにかくダメ」ではなく、その子の思いをよく聞いてあげることも大切です。事前に、お手伝いやがんばったこと、自由研究や工作などの発表内容を例示するなどして、子供たちの思考を広げておくのもよいでしょう。
話し合うこと①「発表方法を決めよう」
事前に学級会カードに書いてある意見を基に出し合います。
発表するときは、理由をつけて発表するようにします。理由をつけて発表することで、意見のよさを理解しやすくなり、分かり合うことにつながります。自分の考えをうまく話せない子供には、2年生の発達の段階を考えて、発言することへの抵抗や緊張を少なくするため、掲示してある話型を参考にできるようにします。
※「わたしは、○○がいいと思います。わけは、~~~~だからです」と言った話型だけでなく、「友達の意見につなげる意見」となるように、「わたしも○○さんと同じで、……」「〇〇さんとちょっと似ていて、……」なども示すようにするとよいでしょう。
私は、絵を見せて発表したいです。わけは、ただ話すよりも、絵を描いて見せた方が分かりやすいと思ったからです
ぼくは、夏休みクイズがいいと思います。クイズにしたらもっと楽しい発表会になるからです
私は、○○さんと似ているんだけど、どうやってやったかを教えるために、ジェスチャークイズにしたらいいと思います。そうすれば見ている人も楽しいからです
【くらべ合う】
出された意見に対して、賛成意見や反対意見を出し合います。出された意見を分類・整理して、みんなにとってよりよい方法を探っていきます。また、友達の意見の理由をよく聞いて 、より提案理由や話合いのめあてなどにあったものを考えて発言できるようにすることが大切です。
私は、ジェスチャークイズがいいと思います。わけは、見ている人も夏休みの思い出について、一緒に考えられるし、ジェスチャーが楽しそうだからです
ぼくは、ジェスチャークイズが心配です。ジェスチャークイズにするのは難しいこともあるから、クイズの方がいいと思います
ぼくもクイズに賛成です。クイズならみんなもすぐにできそうだと思います。選んで答えるクイズにしたり、○×クイズにしたりするといいかもしれません
【まとめる・決める】
いろいろな意見の違いを認めながら、提案理由を基に、学級のみんなにとってよりよいものに合意形成していくことが大事です。
司会:「いろいろ意見がでましたが、クイズを入れるのが、簡単に準備できて、聞いている人も楽しめるという意見が多いようです。工夫することとして、必ずクイズを入れるということで、みなさんどうですか」
クイズは必ず入れることに決まりましたが、今回は、いろいろな発表方法があった方が楽しいので、クイズ以外の方法もプラスしてやってもよいということになりました。ですから、はじめから1つの方法に決めずに、話し合うこと①で出されたいろいろな発表方法から、各自が選んで発表するというやり方も考えられます。
話し合うこと②・③
今回の話合いでは、話し合うこと②「会を盛り上げる工夫」、話し合うこと③は「係を決める」という内容で話し合いました。
話し合うこと②「会を盛り上げる工夫を決めよう」では、これまでの集会活動の経験を生かし、学級の歌をみんなで歌う、黒板にプログラムを書く、楽しい音楽をかける、感想を言うなどが出されて、決定しました。
話し合うこと③「必要な係を決めよう」では、事前に学級会カードに書かれていた係を短冊で示しておき、それ以外に必要な係について出し合うようにしたので、時間をかけずに話し合うことができました。
役割分担は時間が足りなかったので朝の時間に行いました。役割は、必ず学級全員で分担し、集会に向けて協力して取り組むことができるようにします。人数の差が大きい場合は、「この係は1人しかいないけれど大丈夫かな」など、子供たちに問いかけ、全体のことを考えることができるようにするとよいでしょう。
◆板書例
話合いの振り返り
話合いの振り返りでは、自分や友達のよかったところに気付き、自分が成長したことに自信をもつことができるようにしましょう。決まったことに対して楽しみなことや、これからがんばりたいことも振り返る視点となります。この時、個人をほめるのではなく、どのような意見がよかったのかを称賛するようにしましょう。もちろん、日ごろなかなか発言することができなかった子供ががんばって発言したなどの場合は、個人名を挙げて大いにほめるようにしましょう。
最後に教師からの話となります。前回の学級会とくらべてよかったことを価値付け、また、子供たちが気付かない計画委員会のがんばり(練習や準備)を労います。そして、実践への意欲を高める声かけをするようにしましょう。
学級会では、自分の意見に決まらなかった子供ももちろんいます。ですから、教師の話の中で、「みんなが提案理由を基にしっかり考えたり、意見を発表したり、互いの意見を大切にして話し合ったりすることができたから、よりよいものに決まった」ということを伝え、「自分の意見に決まらなかったけれども、みんなで話し合ってよかった」という思いをもてるような声かけをするとよいでしょう。
事後の活動
【実践までの準備】
発表会における必要な役割や仕事の分担が決まったら、協力しながら準備を行います。友達と協力して準備したり、みんなで仲よく実践したりする中で、互いのよさやがんばりに気付き、好ましい人間関係を築くことができるようにします。
中には、休み時間に遊びに夢中になるなど、自分のするべきことを忘れてしまう子供もいる場合がありますが、朝の会や帰りの会で、係の準備の進捗状況を確認したり、声をかけたりするとよいでしょう。みんなで話し合って決めたことを協力して実践することの大切さを実感できるように、子供たちに任せきりにせず、教師からも声をかけていきます。
【実践】
どの子の発表もクイズを入れながら、自由研究でがんばったこと、旅行先のことを調べたり、写真を使って紙芝居にして紹介したり、お風呂洗いなどのお手伝いの様子をジェスチャーにしたりして、楽しく発表会を行うことができました。
発表会後の振り返りでは、「友達の夏休みの様子やがんばったことを知ることができて楽しかった」「2学期もみんなで仲よくがんばるぞと思った」という声が聞かれました。
今回の「夏休み発表会」が単なるお出かけの発表会にならないようにしたことで、学校生活では気付かなかった友達のよさやがんばりに気付くとともに、2学期の学級生活への期待や意欲の高まりにつながる実践になりました。
【学級グッズ紹介】
●ラミネートをした短冊
イラスト/イラストAC