小3国語「夏のくらし」京女式板書の技術
今回の教材は、「夏のくらし」です。単元目標は「身の回りで見付ける夏を感じたものを集め、作文を書き、友達と交流する」ことです。そのため、身近な夏を感じる言葉集めや夏を感じる具体的な文章を提示するなど、目標の手がかりになる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「夏のくらし」(光村図書)
目次
単元の計画(全2時間)
1 生活の中で、夏らしさを感じることを挙げ、夏らしさを感じる言葉を増やす。
2 学習したことを生かして、身の回りで見付ける夏を感じたものを集め、作文を書き、友達と交流する。
板書の基本
教材「夏のくらし」では、「生活の中で、夏らしさを感じることはありますか。身の回りで見つけた、夏を感じたものについて書きましょう。」という学習活動を設けています。この文から「夏を感じること」と「夏を感じるもの」の語彙を増やすということを指導してほしいと理解しました。
また、「書きましょう」という課題から、「感じました」という言葉を使った「短い文章を書く」ことにより、想像力につなげる学習活動を考えました。
〇板書では詩「はなび」(鶴見正夫)の音読を通して、夏を感じるところを見付けるクイズから始めました。この段階では、教科書ではなく、1連ずつ、詩を板書していく方法です。次に、「夏を感じる」という具体的な文章の提示をしました。そして「言葉あつめ」の3段階の板書を考えました。
板書のコツ(1/2時間目前半)
板書のコツ①
日付・題名を板書し「めあて」である「夏を感じる言葉をふやそう。」と板書しました。教科書を見ないように指示しました。そして、題名を書くところにカード(青色)を貼り、作者を板書しました。「題名を考える」ということはこれまでの学習経験から興味をもっていることを知っていましたから、ゆっくりと詩の1連目を板書しました。
ひらがなばかりの1連目を音読させました。子供の自由な発言を聞き、赤チョークで丸をしながら、題名を意識させました。
板書のコツ②
続いて2連目です。2連目も同じように、板書し、音読させました。2連目の言葉のそれぞれから、「せんこうはなび」という発言がありました。この名前を知っている子が、得意気にその説明をして、教室には花火をイメージする雰囲気が広がりました。
花火大会を話題にする子もありました。さらに、3連目の最後の言葉をカードで隠し、詩の題名を確認しました。
板書のコツ(1/2時間目中盤)
板書のコツ①
教材「夏のくらし」を教科書で確認し、学習内容を一覧させました。「知っている」と子供がつぶやいたのは、挿絵の横にある「そうめん」「うち上げ花火」「水ようかん」などです。知っている言葉、知らない言葉を見分けるために教科書に○を付けさせました。「夏らしさ」を意識させました。
そして、めあて「夏を感じる」の学習目的である、「身の回りで見つけた、夏を感じたものについて書きましょう。」の文を読ませました。黒板には、「今日はとてもあつかったので」から始まる文例をカードにしたものを貼りました。
板書のコツ②
カード「今日はとてもあつかったので、……うち水をしていたそうです。」から「家のにわに水をまくと、すずしくなるように感じました。」の文に着目させ、「感じました」という言葉が使えることを目的にした学習であることを理解させました。
そして、それが次の時間の学習活動であることを理解させました。さらに、そのために夏を感じる言葉を増やすことが、必要であることを促しました。
板書のコツ(1/2時間目後半)
板書のコツ①
授業の後半は、「言葉をふやそう」を板書することから始めました。まず、語彙の範囲を示すために4つの枠を作り、中央に「生き物・しょく物」「食べ物」「風物詩」「家の中にある夏」を書きました。
次に、教科書の言葉が、どの枠に入るのかということを確認しながら板書しました。言葉を板書しながら、それを解説したり、「感じる」を使って説明をしたりすることを子供たちに勧めました。次時に文を書くことを意識させるためです。
板書のコツ②
「増やそう」を意識させるために、教科書に出てこない言葉として、「生き物・しょく物」「風物詩」を板書しました。また、「あみ戸」「せんぷうき」「かとり線こう」は知らないという子もありました。それを知っている子の話を聞きながら、口頭で短作文にして「感じる」の使い方を指導しました。
(例)おじいさんのいなかへ行くと、蚊がたくさんいます。「蚊取り線香」というものがあり、ぐるぐるまきで、先に火がついていて、いつでも煙が出ています。夏休みにいなかへ行くので、「蚊取り線香」から夏を感じます。
構成/浅原孝子