ページの本文です

小3国語「夏のくらし」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「夏のくらし」です。単元目標は「身の回りで見付ける夏を感じたものを集め、作文を書き、友達と交流する」ことです。そのため、身近な夏を感じる言葉集めや夏を感じる具体的な文章を提示するなど、目標の手がかりになる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「夏のくらし」(光村図書)

単元の計画(全2時間

1 生活の中で、夏らしさを感じることを挙げ、夏らしさを感じる言葉を増やす。
2 学習したことを生かして、身の回りで見付ける夏を感じたものを集め、作文を書き、友達と交流する。

板書の基本

教材「夏のくらし」では、「生活の中で、夏らしさを感じることはありますか。身の回りで見つけた、夏を感じたものについて書きましょう。」という学習活動を設けています。この文から「夏を感じること」と「夏を感じるもの」の語彙を増やすということを指導してほしいと理解しました。

また、「書きましょう」という課題から、「感じました」という言葉を使った「短い文章を書く」ことにより、想像力につなげる学習活動を考えました。

〇板書では詩「はなび」(鶴見正夫)の音読を通して、夏を感じるところを見付けるクイズから始めました。この段階では、教科書ではなく、1連ずつ、詩を板書していく方法です。次に、「夏を感じる」という具体的な文章の提示をしました。そして「言葉あつめ」の3段階の板書を考えました。

板書のコツ(1/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。