実践事例|上越市立直江津東中学校 「つながり」重視の温かい学校をつくるには? 【「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営 #6】

コロナ禍は小中学生の子どもたちにどんな影響をもたらしたのかを知り、2023年度に学校は何をする必要があるのかを考える7回シリーズの第6回目です。コロナ禍によって学校から奪われたものの一つは、人と人のつながりです。これはどうすれば取り戻せるでしょうか。人間関係づくりを重視している直江津東中学校(相澤顕校長、生徒数475名)を訪ねました。
■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回予定)
●提言|赤坂真二 マスク世代の子どもたちのために、今、学校がすべき2つのこと
●提言|田中博之 2023年度1学期に学校が重視すべき活動とは?
●提言|森 万喜子 コロナ禍を言い訳に、学校がスルーしたことは?
●提言|心理学者が指摘! マスク生活は子どもにどんな影響を与えたのか
●提言|専門家が分析! 運動経験の不足が子どもに及ぼす悪影響
●実践事例|上越市立直江津東中学校 「つながり」重視の温かい学校をつくるには?(本記事)

「結局、大事なのは心です」と熱く語ってくれました。
目次
教職員の同僚性を重視する理由
直江津東中学校と相澤顕校長の関係は、通常ではありえないほど長く、深いものがあります。相澤校長は、教諭で2回、教頭で1回、校長で1回と、教職38年のうち通算17年を同校で過ごしてきました。そして、今年度は校長としてラストイヤーを迎えています。
17年という長い勤務の中で、生徒がかなり荒れていた時代を何度も経験してきたそうです。そんな中で相澤校長が、重視したのは教職員の同僚性です。
「同僚性を重視するのは、生徒が荒れていた時代には、教職員の人間関係も上手くいかず、それが間違いなく生徒に悪影響を及ぼしていたと考えられるからです。さらに、教職員同士の関係が悪く、教職員がバラバラに動いている学校では、校長の方針が子どもによく伝わらないのです。その方針を子どもに伝えるのは、教職員だからです」と相澤校長は語ります。
令和3年度に校長として戻ってきたとき、教務室には、自分らしさを出せない雰囲気があったそうです。同校には45名の教職員がいますが、コロナ禍でしたので生徒と同様、教職員同士のかかわりやつながりも十分にもてない中で、コロナの対応に追われながら一生懸命授業を行い、教育活動の縮小や削減、変更などでバタバタと慌ただしい日々を過ごし、本当に疲れきっていました。そのせいか、教務室の雰囲気はなんとなくギスギスした感じがありました。そして、教師と生徒の小さなトラブルが増えつつあったのです。
しかし、今の教務室はとても温かく、開放的な雰囲気に変わり、チームとして日々の教育活動に取り組めています。相澤校長は何をしたのでしょうか。
校長と教職員がつながる
「まず、管理職が教職員にとって気楽に声をかけられる存在になることが重要です。それには私から歩み寄るしかないと考えています。管理職だって元は教諭だったわけです。そのときと同じ気持ちでこちらから話しかけますし、教職員と遊ぶときは校長も教頭もありません。今度、カラオケ大会を計画しているのですが、点数で勝負します!」(相澤校長)
気楽なムードを醸し出しつつも、見るべきところは見ているのが相澤校長です。小さな違和感を見逃しません。例えば、教務室では教諭が学年ごとにまとまって座りますが、誰の隣に座るかはとても重要です。単に学年部に任せるのではなく、一部の人だけの主張を通すのではなく、異動してきた教諭も誰もが居心地よく過ごせるようにと、昨年度は人間関係を考慮したうえで座席の配置を管理職が最初に提案し、決めたそうです。また、教職員から相談を受けたら、その問題に対して躊躇や放置をせず、きちんと対応するように心掛けています。教職員の人間関係の調整や教諭への直接指導はかなり難しく、配慮が必要ですが、例えば、Aという教諭に対して苦情が寄せられ、明らかにAに問題があるときは、Aに指導して直させます。そして、Aに配慮しつつも全教職員に事実を伝えます。公明正大な対応により教職員の信頼を勝ち取ってきたのです。もちろん、日常のかかわりから教諭一人一人とつながり、深い理解と関係性が根底にあるからできることです。
相澤校長が教職員と接するときに、大事にしているのは距離感です。
「どの教職員にも同じ距離感で接したら、うまくいくはずがありません。なぜなら、私に対して抱いている感覚、思いはみんな違うからです。昔からよく知っている仲のいい教職員には、気楽になんでも言えますが、それほど親しくない教職員に同じことを言ったら、セクハラ・パワハラになってしまうかもしれません。どんなかかわりや指導も、相手に合わせて距離感を考え、対応を変えることが重要なのです。これは生徒に指導するときと同じです。十把一絡げですべての生徒に同じ指導ばかりしたら、必ず反発する者が出てきます。つまり、学級経営と学校経営は全く同じなのです」