ページの本文です

教育実習の挨拶・お礼状・持ち物・心がけ【まとめ】

ドキドキの教育実習。子どもたちとふれあえるのが楽しみな一方、どんな挨拶をすればいい? 子どもたちは話を聞いてくれる? お礼状はどうすれば? ……などなど、わからないことだらけですよね。ここでは、「先生のための教育辞典 EDUPEDIA」より、小学校での教育実習に落ち着いて臨むために役立つ記事を厳選してご紹介します。それぞれの記事にアクセスして、実習前の不安を吹き飛ばしてしまいましょう!

教育実習生と子どもたち
イラストAC

教育実習の初日、最終日の挨拶例文・持ち物リスト

「おはようございます。△月△日まで教育実習をする◎◎◎◎です。(みんなの名前を早く覚えたいです)」と、(  )の中は、短くインパクトのある言葉を自分で考えるのもいいでしょう。だらだらと、長いあいさつにならないことが大切です。

教育実習へ行く学生へ 挨拶例文・持ち物リスト-EDUPEDIA(エデュペディア)より抜粋

何事もまずは挨拶から。初日の自己紹介・最終日の挨拶は緊張してしまうでしょうから、サンプル文を参考にして、あらかじめ考えておきましょう。爽やかな挨拶をきっかけに、教室でも職員室でもいい雰囲気で過ごすことができれば、それが子どもたちへの教育効果につながります。形だけのものではなく、自分の言葉で気持ちのこもった挨拶ができるといいですね。

また、必要なもの、あったら良いものとしては、以下のようなものがあげられています。

  • 上ぐつ(置き場所あり)
  • 体育館シューズ(上ぐつと兼用の学校もあり)(置き場所あり)
  • 運動ぐつ(運動場での体育指導用)(置き場所あり)
  • ぼうし(運動場での体育指導用)
  • 水筒(1㍑~1.5㍑)
  • マイぞうきん(掃除指導用)
  • エプロン・マスク・バンダナ(給食指導用)
  • はし箱(給食を食べるはし・スプーン給食献立表でスプーンも確認)
  • はみがきセット・コップ(給食後のはみがき指導用)
  • マグカップ(職員室用)
  • タオル
  • 運動のできる服装(上下)(運動会練習があるなら着替え上下も)
  • 筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン《黒・赤》、定規など)

(子どもたちの前ではシャーペンは使わない。担任の先生に確認)

  • 印鑑(毎朝、出勤簿に押すため)
  • 教育実習記録ノート(実習日誌)など大学から持って行くもの
  • メモをとるためのノートを1冊用意しておくといいでしょう。
  • 自転車の鍵は必ずかけて、保管しましょう。(雨具も用意しましょう)
  • その他(給食で机の上に敷くナプキンを持参する学校もあり。確認)
教育実習へ行く学生へ 挨拶例文・持ち物リスト-EDUPEDIA(エデュペディア)より抜粋

教育実習時に心がけたいこと・ふさわしい話し方

その場面に応じて、子どもにしてほしい具体的な言い方で、子どもたちがイメージしやすいように伝えてあげましょう。もちろん具体的なメッセージを伝えて、子どもたちが受けとめてくれたら、具体的にほめることもお忘れなく!

教育実習へ行く学生へ 心得・話し方-EDUPEDIA(エデュペディア) より抜粋

子どもへの問いかけの仕方や受け答え方の良い例・悪い例が具体的に紹介されています。自分の普段の言動のクセを振り返ってみると、気をつけないと出てこないだろう言葉や、逆に気を抜くとついつい言ってしまいそうな言葉もあるかと思います。先生として適切な話し方を意識して心がけるようにしたいものです。ここぞという時は小さめの声にする、考えさせたいところでは意識的に間(ま)をとる、などのテクニックもぜひ取り入れたいですね。

アイスブレイクをしている様子
写真/PIXTA

先生が緊張していると、教室が気まずい空気に包まれてしまうかも…。そんなときは、明るい雰囲気づくりに有効なアイスブレイクを取り入れてみるのがおすすめです。こちらの記事では、「ほめほめじゃんけん」「絵のしりとり」などの楽しい活動を紹介しています。

給食当番・教室掃除の手順を確認

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。